【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
運動会や体育祭の幕開けを飾る、クラスや団体ごとでの入場行進。
以前はクラシック作品がメインでしたが、近年では定番のマーチから人気のJ-POPまで、さまざまな楽曲での入場シーンをSNSなどで見かけますよね。
この記事では、行進曲として作られた名曲をはじめ、行進曲用に編曲されたJ-POPやアニソンを紹介していきます。
「メロディは思い浮かぶけれど曲名が……」という方は、ここで解決できるかも!?
入退場の行進を盛り上げる1曲が見つかりますように。
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 運動会のパラバルーンにぴったり!オススメのJ-POP曲
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 【子供向け応援ソング】元気が出るポジティブソング&メッセージソング
- 【運動会】綱引きにオススメの曲。闘志が湧く力強いBGM
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!(61〜70)
聖者の行進

こちらの曲も耳なじみのある曲ですが、ルーツを知るとその意外さに驚くかもしれません。
こちらの曲は黒人霊歌のひとつで、もともとは、アメリカ合衆国の黒人の葬儀の際に演奏された曲なのです。
葬儀の際吹奏楽の一団がいわゆるセカンドラインとして参列し、行きは暗く重々しい音楽を、帰りは明るい音楽を奏でました。
帰路の演奏の明るさには、魂が解放されて天国へ行くことを祝う意味が込められているそうです。
現在はスポーツの応援歌として使われることも多いです。
旧友Carl Teike

1889年に作曲された、ドイツを代表する軍隊行進曲です。
タイケは王国の陸軍の楽隊員として多くの曲を作りましたが、この曲が楽隊長に認められず、気を落として軍楽隊を去ることになりました。
そのときタイケの送別会を開いてくれたかつての同僚たちが、この曲を演奏してくれたそうです。
そのことに感謝し『旧友』と名付けたといわれています。
小気味のいいメロディと軽やかなリズムが行進にピッタリです。
ケセラセラMrs. GREEN APPLE

人生の困難を乗り越える力を与えてくれる応援歌!
軽快な曲調と伸びのある歌声が印象的な1曲です。
2023年4月にリリースされ、同年のABCテレビ・テレビ朝日系連続ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌に起用されました。
「なるようになる」という意味の言葉「ケセラセラ」を繰り返すことで、未来への希望を感じさせる歌詞が心に響きます。
本作は、ストリーミング総再生数2億回を突破する大ヒットとなり、第65回日本レコード大賞で優秀作品賞を受賞。
運動会の入場で演奏すれば、各チームの心を一つにし、勝利への意気込みを高めてくれるはずです。
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

青春の葛藤を切なく歌い上げた1曲!
TikTokで人気の「首振りダンス」とともに話題を呼んだ新しい学校のリーダーズの楽曲です。
見た目は大人びていても、心はまだあどけない。
そんな若者の複雑な心情を巧みに表現しています。
本作は、2020年5月に配信リリースされ、TikTok上半期トレンド大賞2023で大賞を受賞。
運動会の入場で演奏すれば、学生たちの心に響くこと間違いなし。
ここ一番の舞台へと一歩踏み出す子供たちの背中を、優しく押してくれる1曲です。
勇気100%馬飼野康二

NHKのアニメ『忍たま乱太郎』の主題歌として、1993年の放送開始以来愛されている人気曲。
オリジナル版は光GENJIによって歌われ、のちに光GENJI SUPER5、Hey! Say! JUMPと変わっていきました。
大人から子供まで共通して知っている曲なので、一緒に盛り上がれそうですね!
マーチ「ブルー・スプリング」鈴木雅史

全国の吹奏楽部を訪問し、演奏指導をおこなっている鈴木雅史さんが作曲を手掛けた『マーチ「ブルー・スプリング」』。
2022年の課題曲2番に選ばれた楽曲です。
楽曲冒頭ではトランペット、ユーフォニアム、サックスによる華やかなファンファーレが非常に印象的ですね。
それを支えるホルンやトロンボーンの伴奏が奥行きを演出し、木管楽器たちのトリルがさらに華を添えています。
そこから展開していくメロディもなめらかで優雅な雰囲気があり、課題曲らしい美しさがあるコンサートマーチに仕上がっています。
銀河鉄道999ゴダイゴ

高校野球の応援で各学校の吹奏楽部が演奏していることが多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
高らかなトランペットの音色が気持ちよいですよね。
全曲使わず途中でシャットアウトするのにも、とてもタイミングをつかみやすい曲です。