RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!

運動会や体育祭の幕開けを飾る、クラスや団体ごとでの入場行進。

以前はクラシック作品がメインでしたが、近年では定番のマーチから人気のJ-POPまで、さまざまな楽曲での入場シーンをSNSなどで見かけますよね。

この記事では、行進曲として作られた名曲をはじめ、行進曲用に編曲されたJ-POPやアニソンを紹介していきます。

「メロディは思い浮かぶけれど曲名が……」という方は、ここで解決できるかも!?

入退場の行進を盛り上げる1曲が見つかりますように。

【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!(71〜80)

銀河鉄道999ゴダイゴ

THE GALAXY EXPRESS 999【Animelo Summer Live 2013 -FLAG NINE- 】
銀河鉄道999ゴダイゴ

高校野球の応援で各学校の吹奏楽部が演奏していることが多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

高らかなトランペットの音色が気持ちよいですよね。

全曲使わず途中でシャットアウトするのにも、とてもタイミングをつかみやすい曲です。

最高到達点SEKAI NO OWARI

最高到達点/SEKAI NO OWARI【運動会 発表会ダンス】簡単ダンス振り付け
最高到達点SEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIが2023年9月にリリースした本作は、アニメ『ONE PIECE』の第25期オープニングテーマにも起用された注目の1曲。

バンドらしいファンタジー感あふれる雰囲気と、弱さを受け入れ、それを力に変えて高みを目指すという思いが込められた前向きな歌詞が魅力的な楽曲です。

アップテンポでエネルギッシュな楽曲なので、運動会の入場行進の曲としてもピッタリですよ。

子供たちが力を合わせて一生懸命に取り組む様子と、曲の世界観がリンクし、ステキな思い出になるはずです。

ナイルの守りKenneth Joseph Alford

Army of the Nile Tenri High School Band 2010 ナイルの守り
ナイルの守りKenneth Joseph Alford

イギリスのマーチ王の異名を持ち、『ボギー大佐』の作者としても知られるケネス・ジョセフ・アルフォードさんが手掛けた1曲です。

冒頭のパーカッションと絡みながら奏でられる金管楽器の重厚なメロディと、木管楽器が織りなす繊細で流れるようなパッセージの対比が印象的な楽曲ですね。

天理大学ではおぢばがえりのパレードでも演奏されることが多く、特徴的な堂々としたメロディは演奏しながら行進するにもピッタリだと思います。

Umillennium parade

京都橘高校吹奏楽部 竜とそばかすの姫「U」「Sling shot」  ~令和3年度 心の絆コンサート~ Kyoto Tachibana SHS Band
Umillennium parade

2021年に映画『竜とそばかすの姫』のメインテーマとして制作された楽曲です。

ロックバンドKing Gnuのメンバーとしても活躍する常田大希さんが制作を手掛けたことでも話題になりましたね。

この曲は冒頭のドラムマーチがかっこよく、初めて耳にしたときからマーチングで演奏したいと考えていた方も多いのではないでしょうか?

一曲を通して力強く流麗なメロディが特徴的ですので、管楽器での演奏も非常によく似合う1曲だと思います。

ケセラセラMrs. GREEN APPLE

人生の困難を乗り越える力を与えてくれる応援歌!

軽快な曲調と伸びのある歌声が印象的な1曲です。

2023年4月にリリースされ、同年のABCテレビ・テレビ朝日系連続ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌に起用されました。

「なるようになる」という意味の言葉「ケセラセラ」を繰り返すことで、未来への希望を感じさせる歌詞が心に響きます。

本作は、ストリーミング総再生数2億回を突破する大ヒットとなり、第65回日本レコード大賞で優秀作品賞を受賞。

運動会の入場で演奏すれば、各チームの心を一つにし、勝利への意気込みを高めてくれるはずです。

軍隊行進曲Franz Schubert

1818年に作曲された『3つの軍隊行進曲』は、シューベルトがエステルハージ伯爵家のふたりの娘にピアノを教えるため作った連弾曲です。

3曲のうち第1番がとくに有名で、管弦楽編曲版や吹奏楽編曲版、ピアノ独奏版もよく演奏されています。

みなさんも一度は耳にしているかもしれませんね。

美中の美John Philip Sousa

ジョン・フィリップ・スーザさんといえば、アメリカ出身の作曲家であり、彼の手掛けた楽曲は行進曲らしい力強く爽快な作風が魅力です。

しかしこの曲では、彼の代表曲である『星条旗よ永遠なれ』や『ワシントン・ポスト』のような力強さよりも、イギリスのマーチのような流麗さや気品を感じるメロディが付けられているんですよね。

どこかで聴いたことがある曲ではなく、少し変わった選曲をされたいときにはオススメの1曲といえるでしょう。