RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ

5月は新緑が心地良い季節ですよね。

そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。

5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。

そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。

こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。

また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。

さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(121〜130)

こいのぼりのガーランド

【簡単かわいい工作講座】おりがみこいのぼりガーランドの作り方/ペーパークラフト
こいのぼりのガーランド

折り紙や千代紙、包装紙などの紙をカットして、こどもの日を彩るこいのぼりのガーランドを作りましょう!

高齢者施設の壁面飾りにもぴったりですよ。

作り方はとても簡単!

お好みの柄の紙をこいのぼりの形にカットし、口部分を折り曲げ、お好きなマスキングテープで装飾しましょう。

こいのぼりの目は丸シールを使うと手軽です。

最後に折り曲げた口部分にヒモを通し、セロハンテープで貼り付ければ完成!

柄違いのこいのぼりをたくさん飾れば、にぎやかでオシャレなガーランドに仕上がりますよ。

こいのぼりの壁飾り

【高齢者レクリエーション】5月 鯉のぼり壁飾り【簡単制作】Carp streamer
こいのぼりの壁飾り

高齢者の方でも気軽に取り組みやすい、紙コップを使ったこいのぼりの壁飾りです。

紙コップを4等分にカットし、こいのぼりの本体を作りましょう。

紙コップ1個から4匹のこいのぼりを作るイメージです。

キレイな柄の千代紙でウロコ部分を表現してみてくださいね!

折り紙で棒と風車を作って、一緒に飾ると立派なこいのぼりの壁飾りのできあがり!

デイサービスでは、子どもの頃の思い出を語り合いながら制作してみてはいかがでしょうか。

こいのぼりバッグ

【こどもの日工作♪】牛乳パックでこいのぼりバック♪DIY carp-shaped streamer using a milk cartons♪
こいのぼりバッグ

牛乳パックを使ってこいのぼりのバッグを作ってみましょう!

こどもの日にお孫さんにプレゼントするのにもオススメな工作です。

注ぎ口をカットした牛乳パックを用意し、1面切り取って2カ所に切り込みを入れ折り曲げ箱型にします。

続いて、カットした画用紙を両面テープで貼り付け、牛乳パックに装飾を施しましょう。

両面テープを使うことで、手が汚れることがなく手軽に作れます!

こいのぼりのベースの色と顔、尾びれの色の組み合わせを工夫してもいいですね。

さらに、こいのぼりのウロコに使うお弁当カップの柄や、バッグの持ち手のボール紙の色をアレンジして楽しんじゃいましょう!

カーネーション

おはながみで美しいカーネーション 茎つき(音声解説あり)Let’s make paper carnation
カーネーション

5月の第二日曜日は母の日ですよね。

母の日が近付くとあちこちで見かけるカーネーション、お花紙を使って作ってみましょう!

正方形のお花紙をじゃばら折りにしていき、谷折りの部分に左右から切り込みを入れて花びらの形を作っていきます。

切り込みを入れた先ははさみを細かく入れ、カーネーションの花びらに見えるように切っていきます。

コツははさみよりも紙のほうを動かすこと。

丸い割り箸に花を付け、花びらを1枚ずつ開いていきましょう。

割り箸には緑のマスキングテープを巻いて茎に見立てていきましょう!

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(131〜140)

フラワーバスケット

【100均DIY】紙ひもとペットボトルキャップで作るフラワーバスケット♡
フラワーバスケット

お部屋のインテリアやプレゼントにもオススメなフラワーバスケットの作り方です。

紙ひもとペットボトルキャップなど、身近な素材で作れるのも魅力!

キャップに両面テープを巻き付け、その上から紙ヒモを巻くように貼り付けていきます。

バスケットの持ち手は2本の紙ヒモを編んで作りましょう。

お花はカットしたフェルトを波縫いし、糸をギュッと絞って作ります。

この部分はとても細かい作業なので、フェルトをお花の形にカットするだけでも十分だと思いますよ。

お花の中心にはパールビーズを装飾するとかわいいですね!

かしわ餅カスタネット

【手作り楽器】紙粘土で!かしわ餅カスタネット【こどもの日製作】
かしわ餅カスタネット

端午の節句に欠かせない和菓子がかしわ餅ですよね。

食べて美味しいかしわ餅ですが、形が似ているということで、カスタネットに変身させちゃいましょう!

とてもユニークな工作なので、高齢者の方も興味を示してくれるのではないでしょうか。

丸くカットした厚紙と色紙を貼り合わせ、かしわ餅の葉っぱの形にカットしましょう。

貼り合わせるのが面倒ならば、葉っぱの色は着彩してもいいですね。

続いて、紙粘土をお餅の形に丸めて、乾く前に葉っぱにはさんで成形します。

最後に紙粘土にボタンを埋め込んで乾燥させれば完成!

カスタネットなので、紙粘土の反対側にもボタンを付けることを忘れないでくださいね。

四つ葉のクローバー

【高齢者レクリエーション】四つ葉のクローバー 【春の壁面制作】
四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバーは幸せの象徴のような存在で見つけるとうれしいですよね。

そんな四つ葉のクローバーを作ってみるのはどうでしょうか?

コーヒーフィルターと絵の具を使うとかわいく、またじわじわと絵の具が浸透してグラデーションができる様子が楽しいですよ。

コーヒーフィルターの一部分、クローバーの真ん中の部分がつながるように残して葉の部分を丸く切り、つながった部分を持って絵の具を溶いた色水に漬けます。

そのまま乾かし、開くとクローバーのできあがり!

クローバーは色に濃淡を付けて、たくさん作ってみると春らしい雰囲気がより一層出ますよ。