【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(131〜140)
小鳥

毎年、5月10日から16日は愛鳥週間ということをご存じでしたか?
野鳥や自然環境への関心を高め、知識を普及する目的としたものでバードウィークとも呼ばれています。
そんな愛鳥週間にちなんでかわいい小鳥を色画用紙で作ってみるのはどうでしょうか?
細長く切った色画用紙の端をのりで止め、端から巻いていくのですができあがりの色のグラデーション、円の中心が小鳥の目になることを考えて黒い画用紙を端に、そして同系色の色紙で色に差を出していきます。
胴体は紙を鉛筆などで丸め、カーブを出して小鳥を表現していきましょう。
風車

くるくるとよく回る風車を作ってみませんか?
材料は折り紙とストロー、画びょうだけです。
対角線上に折った折り紙、折った部分に切り込みを入れ、その切込みの先の片方を中心に向かってふんわりと折り、中心でのり付けします。
ストローに小さく切った折り紙を詰め込み、風車の中心に画びょうを刺して詰めた折り紙に画びょうを固定すればできあがり。
ポカポカ陽気の中、お散歩やひなたぼっこを楽しむデイサービス、施設も多いのではないでしょうか?
そんな時に作った風車も一緒にお出かけしてみてください、きっと普通のお散歩やひなたぼっこよりも楽しくなるはずです!
かぶと

子供の頃に折ったことがある、自分の子供や孫に折ったことがあるという方もいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
折り紙で折るのもポピュラーなかぶとですが、新聞紙で作ると、大きくて実際に頭にかぶれるサイズのかぶとが作れます!
新聞紙を広げて、正三角形を作り、余分な部分を切り落として正方形になるようにします。
あとは折っていくだけですが新聞紙は柔らかく、ちょっと折りにくいかもしれませんね。
ゆっくりとていねいに折っていけば大丈夫、できあがったものをみなさんでかぶって記念撮影もオススメです。
ペーパー芯でこいのぼり

トイレットペーパーの芯を使ってゆらゆらと揺れる、壁に飾るとかわいいこいのぼりを作ってみませんか?
ペーパー芯を上から押して折り目をつけ、折り紙を貼っていきます。
表になる部分より少し大きめに切って余ったのは裏に折り曲げましょう。
折り紙の上からこいのぼりの目、うろこなどを切った色紙で貼っていきます。
同じようにひごい、子供のこいのぼり、吹き流しなども大きさや色を変えて作ってみましょう。
最後にタコ糸でそれぞれをまとめればできあがりです。
おわりに
5月にオススメの工作アイデアをご紹介しました。
春らしく、ワクワクする気持ちに拍車をかけるような工作は、飾ったり使ったりすることでまた違った楽しみがあります。
梅雨前の貴重な気持ちのいい季節、みなさまが楽しく過ごせますように。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。






