【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(101〜110)
紙皿ゆらゆら鯉のぼり

紙皿を使って、ゆらゆらと動くこいのぼりを作ってみませんか。
まず紙皿を半分に折ります。
そしてその片方だけをホチキスでとめます。
とめた方が尾の部分になりますよ。
頭の部分を少しだけ切ります。
そしてカラフルな紙を本体より少し小さめに切って本体に貼り、もう一枚の紙は紙皿の尾の部分より少し長めに切ってその上にずらして貼りましょう。
目のパーツもしくは丸シールなどで目をつけたら完成です。
飾っておくと風などでゆらゆらゆれてとてもすてきですよ。
鯉のぼりつるし飾り

鯉のぼりは空を雄大に泳ぐ姿がすばらしく、春や初夏の風物詩でもあります。
そんな鯉のぼりを室内でも感じられるような、つるし飾りをつくってみましょう。
和柄の折り紙や普通の折り紙で鯉のぼりの胴体を作り、目を作りますよ。
さらに鯉のぼりをヒモに通して、ヒレや尾ひれを作って完成です。
何個か鯉のぼりを作って、一緒のヒモにつるすとまごいや、ひごいなどを見ているようですね。
室内でゆらゆら揺れる鯉のぼりのつるし飾りを見て、5月の訪れを感じている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
チューリップのブーケ

華やかで温かみのあるチューリップのブーケを、針を使わずにフェルトで作るアイデアです。
1円玉を使って花びらの円を紙に描き、それを型紙としてフェルトをカットします。
長方形にカットしたフェルトを巻き付けて、切り込みを入れた花びらを貼り付けます。
花びらを優しく折りたたむように接着し、発泡スチロールの球にパーツを貼り付けて花の形を整えます。
最後に、葉とひもを取り付けて束ねればかわいいブーケの完成です。
フェルトの柔らかい質感と色の組み合わせを楽しみながら作れるため手先の運動にもなり、脳の活性化にも効果的です。
飾るだけでお部屋が明るくなる、心温まる手芸です。
五月人形

フェルトで縫わずにできるかわいい五月人形を作ってみましょう。
100均で売っているデコレーションボール、いわゆるポンポンによろいなどをはりつけていきます。
顔の部分もポンポンを使いますよ。
そちらにかぶとをかぶせましょう。
細かいパーツを切るのが大変そうなら、前もってパーツだけを作っておき、組み立ててもらうだけでもよいでしょう。
つくる人によっていろいろな表情の五月人形ができあがって楽しいですよ。
ぜひ一度作ってみてくださいね。
簡単かわいい傘

フェルトと針金でかわいいミニチュアの傘を作ってみませんか?
色の組み合わせ次第で、自分だけのオリジナルデザインが楽しめます。
フェルト生地を半円の形にカットし、2色を選んで組み合わせます。
カーブをつけながらグルーガンで接着し、傘の形を整えます。
針金に糸を巻きつけながら軸を作り、持ち手部分を優しく折り曲げて形を作ります。
フェルトを接着して仕上げたら、最後にパールやビーズを飾って華やかにアレンジしましょう。
細かい作業が多いですが、針を使わないので安心して取り組めます。
インテリアのアクセントや、小さな贈り物としてもぴったり。
楽しく指先を動かしながら、可愛らしい傘を作る癒しの時間を楽しめる手芸です。