【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
自然や成長をテーマにした行事が盛りだくさんの5月!
新緑の季節を感じながら、保育でも子供たちとイベントを楽しめるいろいろなアイデアを紹介します。
5月には「こどもの日」もあります。
子供たちの成長を祝って、大人と子供がコミュニケーションを深める良い機会にもなりますよ。
5月のあたたかい時期を子供たちと一緒にぜひ楽しんでみてくださいね。
楽しいイベントを通じて、子供も大人も笑顔がいっぱいの春を過ごしてくださいね!
【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事(11〜20)
5月のパネルシアター

お誕生日会にもオススメ!
5月のパネルシアターをご紹介します。
お誕生日会では、先生から子供たちに出し物を披露するという園も多いのではないでしょうか?
どんな題材を何の演出で披露しようか迷っている方にオススメのパネルシアター『どっち?
どっち?
どっちかな?』をご紹介します。
クイズが好きな子供たちにぴったりなパネルシアターですよ!
答え方もシンプルで、乳児から幼児まで楽しめるのが魅力です。
ぜひ、お誕生日会などのイベントで活用してみてくださいね。
こいのぼりを染紙でつくる

年長さんにオススメのイベント!
こいのぼりを染め紙でつくるアイデアをご紹介します。
年長さんは自分のことを自分でできるようになり、責任感も育まれる時期ですよね。
先生や友達と保育園や幼稚園で過ごす最後の年でもあり、思い出づくりや成長を実感する大切な毎日にイベントを開催しましょう!
準備するものは染め紙や半紙、絵の具、クレヨン、ハサミ、のり、輪ゴムです。
つくる過程も、完成した制作をながめる時間も大切な思い出ですね。
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!
手遊びのペープサート

子供たちから大人気の手遊びをアレンジして披露しよう!
手遊びのペープサートのアイデアをご紹介しますね。
子供たちと過ごす1日の中で、手遊びを何回しているでしょうか?
その中でも、子供たちがハマっている手遊びをペープサートにアレンジして遊びましょう!
手遊びの日を設定して、ペープサートやパネルシアター、絵本にアレンジしながら遊んでみるとおもしろそうですね。
子供たちの反応を参考にしながら、子供たちと一緒にイベントを楽しもう!
お散歩カード

春はお天気も良くお散歩にぴったりな季節ですよね。
お散歩カードを持って園の周りを楽しくお散歩してみましょう。
お散歩カードには園周辺に咲いてる、春の草花や虫の絵を書くのがオススメですよ。
お散歩出発前にカードを配り、どんな草花や虫が描いてあるかを確認するとよりお散歩が楽しくなると思います。
見つけた草花や虫にはシールを貼り、どんな発見があったかを話してみましょう。
お散歩カードを持って歩くときは、目線が下にむきやすくなるため車などに十分注意してお散歩を楽しんでくださいね。
母の日

母親への感謝を伝える日として、世界中で親しまれている母の日。
日本では、赤いカーネーションを贈るイベントとしても知られていますね。
保育園や幼稚園で製作する場合は、母親の似顔絵を描いたり、手作りのカーネーションをプレゼントするのがオススメです。
完成した作品に、日ごろの感謝の思いを伝えるメッセージを添えるのもいいでしょう。
ブーケや手紙など、さまざまな製作アイデアが生かせるイベントです。
親子の絆をより深いものにする行事をぜひ実践してみてくださいね。
【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事(21〜30)
【スケッチブックシアター】はらぺここいのぼり
@himawarihoikusi もうすぐこどもの日ですね🎏 乳児さんでも楽しめるこいのぼりのスケッチブックシアターです♪ #こいのぼり#こどもの日#保育教材#スケッチブックシアター#保育士
♬ Heartwarming weakness system “carp streamer”(944030) – ラフティープロダクション
5月のこどもの日にちなんだ行事にぴったりなスケッチブックシアター、はらぺここいのぼりを紹介します。
おなかが空いているこいのぼりが食べ物を食べると違う色に変身するお話です。
色がついていない、こいのぼりから色がついたこいのぼりに変身する場面では子どもたちの興味が高まること間違いなしですね。
クラス帽子のカラーにし、色を工夫することでこいのぼりを身近に感じられるかもしれませんね。
季節を感じられるこいのぼりシアターぜひ挑戦してみてくださいね!