RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

朝のクラシック|気持ちよく目覚めたい方にオススメのクラシック音楽名曲選

クラシック音楽にはさまざまな効果があると言われています。

特にリラックス効果に関しては学術的にも認められているところがあり、例えば畜産業界でも動物にクラシック音楽を聴かせるなど、実践的な使われ方をしています。

もちろん、それは人間に対しても同様で、心が落ち着く作品が多く存在しています。

今回はそんなクラシック音楽のなかでも、朝にピッタリな名曲をピックアップしました。

朝からクラシック音楽を聴くと一日の勉強も仕事も捗るはず!

朝のクラシック|気持ちよく目覚めたい方にオススメのクラシック音楽名曲選(11〜20)

「心と口と行いと生活で」より第10曲 コラール合唱「主よ、人の望みの喜びよ」J.S.Bach

音楽の父、ヨハン・セバスチャン・バッハ。

いくつかの教会カンタータを作ってきたバッハですが、なかでも有名な作品がこちらの『心と口と行いと生活で』。

終曲のコラールである『主よ、人の望みの喜びよ』は、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

その中から朝にピッタリな楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『「心と口と行いと生活で」より第10曲 コラール合唱「主よ、人の望みの喜びよ」』。

重厚なハーモニーですが、軽やかで温かみのある雰囲気に包まれているので、朝のBGMにお使いください。

アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525Wolfgang Amadeus Mozart

ここでモーツァルトの代表作を紹介します。

1787年にウィーンで完成したこの弦楽合奏のためのセレナードは、明るく軽快な曲調が特徴です。

全4楽章から構成され、第1楽章の冒頭は特に有名ですね。

楽曲は約17~20分の演奏時間で、弦楽四重奏にコントラバスを加えた編成が一般的です。

映画やCMでもよく使用されており、東武東上線池袋駅の発車メロディにも採用されています。

朝に聴くと心が落ち着き、一日の活力が湧いてくる曲です。

クラシック音楽が初めての方でも親しみやすく、明るい気分で一日をスタートさせたい方にぴったりですよ。

シシリエンヌ 作品78Gabriel Urbain Fauré

休日の朝。

本当は起きなくても良いのに、つい平日のクセで目が覚めてしまうということがありますよね。

そんな時にオススメしたいのが、こちらの『シシリエンヌ 作品78』。

本作は偉大な作曲家、ガブリエル・フォーレの名作で、日本でも多くのメディアで使用されています。

ややミステリアスで空虚なイメージを感じさせる本作ですが、二度寝をするにはうってつけの心地良さだと思います。

早くに目が覚めて困っている方は、ぜひこの曲を聴いて二度寝を試みてください。

弦楽セレナード ハ長調 作品48 第2楽章Peter Ilyich Tchaikovsky

ロシアの作曲家、ピョートル・チャイコフスキーが1880年に作曲した、弦楽オーケストラのための作品『弦楽セレナード』。

チャイコフスキーの代表作として有名なので、誰しも一度は耳にしたことがあるかもしれません。

その中でも特に朝にピッタリなBGMとしてオススメしたいのが、こちらの『弦楽セレナード ハ長調 作品48 第2楽章』。

緩急も抑揚もそれなりについた楽曲ですが、終始、軽やかな雰囲気にまとめられているため、朝にはうってつけの曲調と言えるでしょう。

エレンの歌 第3番 作品52 第6番「アヴェ・マリア」Franz Peter Schubert

さまざまな弦楽器が重厚かつ穏やかなハーモニーを奏でる……。

そんな曲調が好きな方は、こちらの『エレンの歌 第3番 作品52 第6番「アヴェ・マリア」』がオススメです。

本作は偉大な作曲家、フランツ・シューベルトによって作曲されました。

晩年の作品ということもあり、人生を悟った穏やかなメロディーにまとめられているのが特徴です。

やや劇的ではあるものの、聴き心地はバツグンに良いので、優雅に朝の時間を過ごすにはもってこいの楽曲と言えるでしょう。

弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品3-5 第2楽章 「ハイドンのセレナーデ」Roman Hoffstetter

String Quartet in F Major, Op. 3 No. 5: II. Andante cantabile “Serenade” (Arr. for String…
弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品3-5 第2楽章 「ハイドンのセレナーデ」Roman Hoffstetter

ここで少し訳ありな作品を紹介したいと思います。

それがこちらの『弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品3-5 第2楽章「ハイドンのセレナーデ」』。

本作はハイドンのファンとして有名なロマン・ホフシュテッターの偽作です。

しかしながら、その完成度はすさまじく、いまだにハイドンの弦楽四重奏曲として楽譜が売られていたりもします。

メロディーの方は、規律正しさと穏やかさを感じさせる朝にピッタリなもの。

平日の忙しい朝などにオススメです。

朝のクラシック|気持ちよく目覚めたい方にオススメのクラシック音楽名曲選(21〜30)

夏の朝Heino Kasuki

夏の朝(カスキ作曲) ピュアニスト・石原可奈子:Sommermorgen(Kaski)/Kanako Ishihara -Purenist-
夏の朝Heino Kasuki

フィンランドの作曲家ヘイノ・カスキの手による、作品番号Op. 35-1「夏の朝」として知られるピアノ曲です。

本作は、北欧の澄み切った朝の空気をそのまま音にしたような、透明感があふれる旋律がとても美しい曲です。

繊細なトリルは木漏れ日のきらめきを思わせ、穏やかながらも徐々に広がる明るさが、聴く人の心を爽やかに満たしてくれるでしょう。

ジメジメとした暑さを忘れさせてくれるような清涼感があり、静かに音楽を楽しみたい時にぴったりです。

1920年代初頭に作られたとされ、ピアニスト舘野泉による名盤『Piano Works』にも収録されています。