みんなでできる遊び!リズム&音感で盛り上がる体感ゲーム
「みんなでできる遊び」は、世代を超えて楽しめるステキなコミュニケーションツールです。
音楽に合わせて体を動かしたり、リズムに乗って声を出したり、グループで協力して遊ぶ体感ゲームは、感性や協調性を育むチャンスがいっぱい!
この記事では、室内外で手軽に楽しめる音感&リズムゲームを紹介しますね。
シンプルなルールだからこそ、みんなで盛り上がれる遊びの世界。
気になる遊びを見つけて、さっそく飛び込んでみましょう!
- みんなでできる遊び!盛り上がる室内レクやパーティーゲームのアイデア
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲーム
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる!室内の遊びアイデア集
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 中学生のレクリエーション!仲間との絆が深まる体験型ゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 室内でできる簡単協力ゲーム!チームワークが試される遊びアイデア
- 4人で遊べる道具なしゲーム。手軽に盛り上がるパーティーゲーム
- 学童のみんなで楽しめる遊び・レクまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 【盛り上がる!】みんなで遊べるゲーム。暇つぶしアプリゲーム
- 子供会で大盛り上がり!体を動かす室内ゲーム・アイデア集
- みんなで楽しめる!オススメの社内レクリエーション
リズム・音感・体感ゲーム(11〜15)
リズム4ゲーム

休憩時間などにできるちょっとしたレクリエーションを探しているときには、「リズム4ゲーム」がオススメです。
このゲームはもともとテレビ番組『学校へ行こう!』でやっていたのをきっかけに全国的に流行しました。
基本的なルールはどこも共通ですが、地方によってローカルルールが追加されていることもあるので、ぜひいろいろなローカルルールも試してみてください。
体内時計ゲーム

自分の体内時計を頼りに、指定された時間を当てる体内時計ゲーム。
指定された時間を「スタート」の合図と同時に心の中で数え始め、今がその時間だと思った時点で手を挙げたりして合図します。
指定された時間に1番近かった人が勝ち!
指定時間が長くなると難しくなるので、だんだんと時間を延ばしていくのもオススメです。
途中で数えている人の心の声を妨害するような大きな音や無駄な会話を挟むのもいいですね!
誰が一番正確な体内時計を持ち、それをキープする力を持っているのか、ぜひ検証してみてくださいね!
数取団ゲーム

バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』のコーナーの一つとして、大人気だったのがこの数取団。
暴走族の格好をしたお笑い芸人さんたちが出ていたのですが、今の中学生は知らない方がほとんどかも?
しかし、一度やってみるとハマるゲームなのでぜひ!
ルールは、お題となる単語を言って、次の人がそのお題に正しい単位を付けて数えていくというもの。
車なら「1台」、牛なら「1頭」ですね!
数えまちがえたり、単位をまちがえたり、お題が言えなかったりすると負け。
もちろん罰ゲームも用意されています!
数拍手ゲーム

リーダー役とその他の人に分けます。
最初にリーダー役の人が、言った拍手の回数だけ、みんなで拍手します。
何回か繰り返して、みんなの拍手の音があってきたところで、次のステージに移ります。
リーダーが言うような拍手をリーダーがおこなった回数だけ、リーダー以外が全員でおこないます。
例えば、「大きな拍手」や「小さな拍手」などといったように、さまざまな拍手をおこないます。
少しなれたら、「ジャンプして拍手」や「一回転ながら拍手」などを織り交ぜてもよいですね。
牛タンゲーム

とてもシンプルなのに、なぜかハマってしまう「牛タンゲーム」。
手のひらを合わせた状態で前に出し「牛タン牛タン牛タンタン」のリズムで「牛」の人は言葉を発して手はたたかず「タン」の人は無言で手をたたく、というのを順番に回していきます。
次の周からは最後の「タン」が増えていきます。
リズムに乗れなかったり順番を間違えたりしたらアウト。
増えていく「タン」と、だんだんとスピードアップしていくと単純なのになぜかこんがらがってしまう、中毒性のあるゲームです。