【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
屋台、太鼓、盆踊りなど、楽しい催し物がたくさん集まる夏祭り。
子供から大人まで、夏祭りを楽しみにしている方は多いと思います。
この記事では、夏祭りに使える手作りの飾り付けのアイデアを紹介します。
保育園や幼稚園、高齢者施設で開かれる夏祭りはもちろん、おうち縁日を考えていらっしゃるご家庭にもぴったりのアイデアがたくさんありますよ。
作り方も簡単なので、ぜひたくさんの飾りを作って、にぎやかなお祭りの雰囲気を再現してくださいね!
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【高齢者向け】納涼祭で盛り上がる出し物。夏祭り屋台風ゲームとレクリエーション
- 卒園式にオススメの飾り付け。手作りの壁面飾りや装飾アイデア
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア(11〜20)
金魚飾り

夏祭りや縁日の屋台で、金魚すくいを目にする機会も多いかと思います。
水の中をゆらゆらと泳ぐ金魚は、実物も華やかですが、飾り付けのモチーフとしてもピッタリの生き物ですよね。
そんな金魚が暮らしている、水の中の様子をモチーフにしたような飾り付けです。
水色の画用紙を土台として、そこに金魚や水草などのモチーフを配置していきます。
全体が完成したら、クリアバッグに入れて、リボンを結べば完成です。
透明な袋を使用していることで、水の揺らぎや柔らかい雰囲気が伝わるところも重要なポイントではないでしょうか。
スイカのガーランド

夏の味覚、スイカをモチーフにしたガーランドを作ってみましょう!
画用紙をスイカ型に切ったもの、折り紙で折ったスイカ、ちょっと立体感を出したいならペーパーファンで作るスイカなど、スイカはいろいろな方法で作成できます。
赤だけでなく、オレンジや黄色、皮の緑をモチーフにするのもオススメ。
いろいろな色のスイカを組み合わせてガーランドにすれば、赤一色よりも華やかな作品に仕上がりますよ。
おいしそうなスイカのガーランドで、夏祭りを盛り上げましょう!
ラムネ

かき氷やアイスもいいけれど、やっぱり暑い夏はラムネだなという方も少なくないのではないでしょうか。
夏祭りの屋台でも見かける、ラムネをモチーフにした飾りを作ってみましょう。
あの特徴的な形のビンを折り紙で折って作ってみたり、画用紙で切って作ってみたり、お好みの方法で作ってみてくださいね。
ラムネのシュワっとした感じを出すために、作ったビンに軽く色や気泡を入れてあげるのがオススメです。
ビンではなく、缶タイプのラムネもあわせて作ってみてくださいね。
金魚ちょうちん

かわいい金魚型のちょうちんで、お祭りに花を添えてみませんか。
ちょちんのような丸い金魚を作りたいときは、100円均一などで売られている使い捨ての丼の容器を使うのがオススメです。
二つの丼の縁同士を合わせて、丸い金魚を作ります。
あとは色を塗ったり、ヒレを画用紙などで作ってつけましょう。
最後にヒモをつければ完成!
そのほかにもふくらませた風船に目や口を描き、ヒレをつけてちょうちんのように飾るのもいいですね。
少し大きめの作品になりやすいので、他の飾りの中にアクセントとして取り入れてみましょう。
チョコバナナ

夏祭りで必ずと言っていいほど売られているチョコバナナ!
そんなチョコバナナをモチーフにした飾りは、いかがでしょうか。
黄色い画用紙をバナナの形に切ったら、上からチョコの茶色を塗ってチョコバナナを完成させます。
かけるチョコは、いちごチョコや抹茶チョコをイメージして、ピンクや緑などにするのもいいでしょう。
できたチョコバナナの全面にのりを塗って、上から細かく切ったいろいろな色の画用紙を振りかければ、カラースプレーチョコのかかったチョコバナナが完成します。
チョコバナナの屋台の飾りに、また壁飾りにぜひ活用してみてくださいね。
【折り紙】花火のつるし飾り

ホログラム折り紙で作る!
花火のつるし飾りのアイデアをご紹介します。
花火の制作をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ダイナミックな花火も良いですが、繊細で風にゆらゆらと揺れる花火も存在感がありすてきですよ!
今回は、花火のつるし飾りを作ってみましょう。
準備するものは折り紙3枚、のり、台紙、ハサミなどです。
折り紙を細かくカットする工程は先生や保護者の方が一緒に挑戦すると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア(21〜30)
スパイラル飾り

折り紙で作れるスパイラル飾りのアイデアを二つ紹介します。
一つ目は、しずく形の飾りです。
折り紙を短冊形に6分割してカットし、すべて重ねた状態で上の端の左角を三角になるよう折り下げ、折り目をつけてください。
下の端はそのまま5ミリほど折り上げ、のり白を作ります。
三角の部分をすべて貼り合わせたら、折り紙の下を1枚ずつめくり、一度ねじってからのり白同士を貼り合わせましょう。
二つ目は木の葉形の飾りです。
作り方は基本的に一つ目と同じですが、下ののり白部分を上の三角と向きを反対にして三角に折って作ってくださいね。