【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
屋台、太鼓、盆踊りなど、楽しい催し物がたくさん集まる夏祭り。
子供から大人まで、夏祭りを楽しみにしている方は多いと思います。
この記事では、夏祭りに使える手作りの飾り付けのアイデアを紹介します。
保育園や幼稚園、高齢者施設で開かれる夏祭りはもちろん、おうち縁日を考えていらっしゃるご家庭にもぴったりのアイデアがたくさんありますよ。
作り方も簡単なので、ぜひたくさんの飾りを作って、にぎやかなお祭りの雰囲気を再現してくださいね!
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア
【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア(21〜30)
【折り紙】花火のつるし飾り

ホログラム折り紙で作る!
花火のつるし飾りのアイデアをご紹介します。
花火の制作をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ダイナミックな花火も良いですが、繊細で風にゆらゆらと揺れる花火も存在感がありすてきですよ!
今回は、花火のつるし飾りを作ってみましょう。
準備するものは折り紙3枚、のり、台紙、ハサミなどです。
折り紙を細かくカットする工程は先生や保護者の方が一緒に挑戦すると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
星飾り
@chokko_asobi 今回は簡単に作れる星飾りをご紹介😉 折り紙1枚を4分割してガーランドも作れたよ⭐︎ 七夕飾りにもぴったり🎋 簡単なのでお子さんと一緒に作ってみてね 《材料》 ・折り紙 (好きな柄で作ってみてね⭐︎) ┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈ \ 見てくれてありがとうございます / 忙しいママでもすぐできる! 親子で楽しめるお家遊びを配信中 今日何しよう??子供との過ごし方に 悩んだ時はぜひ参考にしてみてね❣️ @chokko_asobi ☜ぜひフォローしてね😌 コメントやDMもお気軽に頂けると嬉しいです🫶🏻 つくレポ貰える喜びます😍 ┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈ #おうち遊び#折り紙#折り紙星#七夕飾り#七夕
♬ ハミング – 幾田りら
折り紙で簡単に作れる星飾りを作ってみましょう。
こちらは1枚の折り紙で2つの飾りが作れますよ。
まずは折り紙を1回折って長方形にしてください。
右上の角を下辺に合わせて三角に折り、右下の角も上辺に合わせて同じように折ったら、長方形の状態に戻します。
交差した折りすじの中心に左下の角を合わせて折り、左の辺に合わせて折り返します。
折り返してできた折り目に下辺を合わせ折り上げ、中央のナナメの線で山折しましょう。
折り紙の重なっている上部をナナメに切り落とし、切り目と並行に1センチほど離してもう一度カットすれば完成です!
星と、枠だけの星ができたでしょうか?
星は折りすじを交互に山折り、谷折りするとキレイに仕上がります。
スパイラル飾り

折り紙で作れるスパイラル飾りのアイデアを二つ紹介します。
一つ目は、しずく形の飾りです。
折り紙を短冊形に6分割してカットし、すべて重ねた状態で上の端の左角を三角になるよう折り下げ、折り目をつけてください。
下の端はそのまま5ミリほど折り上げ、のり白を作ります。
三角の部分をすべて貼り合わせたら、折り紙の下を1枚ずつめくり、一度ねじってからのり白同士を貼り合わせましょう。
二つ目は木の葉形の飾りです。
作り方は基本的に一つ目と同じですが、下ののり白部分を上の三角と向きを反対にして三角に折って作ってくださいね。
天の川と星飾り

七夕にぴったりな天の川と星の作り方を紹介します。
折り紙を半分に3回折っていきましょう。
切り込み線を入れていきますが、フェルトペンの色を変えて切る線を下書きしておくと、切りやすくなりますよ。
紙を開くときは、ゆっくりやぶかないよう注意してください。
開いた折り紙をゆっくりと伸ばすと、キレイな天の川の完成です。
星を作るときは、折り紙を三角に2回折り開きます。
下の中心線に合わせ、斜めに折り紙を折り、もう一度折っていきます。
折り紙の中心を斜めに切ったら星の完成です。
キレイに輝く天の川に星を貼り合わせて、ステキな七夕飾りを作ってくださいね。
灯籠

地域のお祭りは神社など、和を感じる場所でおこなわれることも多いイメージですよね。
そんな和の施設には良く設置されているイメージの灯籠を参考に、お手軽な飾り付けを作っていきましょう。
使用するのはトイレットペーパーの芯で、ここに穴をあけて紙で包み、内側からライトを光らせます。
穴をあける位置や、周りを包む紙の厚さなどを工夫して、どのように光を見せるのかを考えるのがポイントです。
石のような見た目がわかりやすいですが、あえてカラフルに仕上げてみるのもおもしろそうですね。
魚と星の輪飾り

夏らしく涼しげな魚と星の輪つなぎを紹介します。
画用紙、はさみ、ホチキス、鉛筆、接着剤を準備して作っていきましょう。
画用紙を細長い短冊の形に何本か切ってください。
優しく折り曲げ、中心より少し端の部分をホチキスで止めましょう。
後ろのしっぽ部分はのりで貼り合わせます。
同様の作業を繰り返しおこない、魚のしっぽ部分同士をつなぎ合わせていきます。
星は細長く切った画用紙の端を半分に折り、折り目が3カ所とも外側へ向くように折って、ホチキスで外側から止めていきましょう。
星の端っこ同士をホチキスでとめ合わせてつなげます。
画用紙の色を変えて作るのもオススメですよ。
おいしい夏のつるし飾り
夏の工作レクにぴったりの飾りとしてオススメしたいのは夏のつるし飾りです。
麦わら帽子にはカラフルなリボンを付けて可愛らしさを演出し、スイカはじゃばら折りで立体感を出しましょう。
ソフトクリームなどのモチーフも加えることで親しみやすく、手作り中の会話も弾みます。
紙や毛糸など身近な素材で作れるため、幅広い年齢層に対応できるのもポイント。
完成後は飾るだけでなく作った作品を見て楽しむ時間も生まれ、季節の変化を感じるよい機会になりますよ。






