【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
屋台、太鼓、盆踊りなど、楽しい催し物がたくさん集まる夏祭り。
子供から大人まで、夏祭りを楽しみにしている方は多いと思います。
この記事では、夏祭りに使える手作りの飾り付けのアイデアを紹介します。
保育園や幼稚園、高齢者施設で開かれる夏祭りはもちろん、おうち縁日を考えていらっしゃるご家庭にもぴったりのアイデアがたくさんありますよ。
作り方も簡単なので、ぜひたくさんの飾りを作って、にぎやかなお祭りの雰囲気を再現してくださいね!
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【高齢者向け】納涼祭で盛り上がる出し物。夏祭り屋台風ゲームとレクリエーション
- 卒園式にオススメの飾り付け。手作りの壁面飾りや装飾アイデア
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア(21〜30)
ステンドグラス風鈴

太陽の光で美しさが増す!
ステンドグラス風鈴のアイデアをご紹介しますね。
夏の暑い日に、涼しげな見た目の風鈴があるだけでなんだか爽やかな気持ちになりそうです。
今回は、透明の折り紙を活用してステンドグラス風鈴を作ってみましょう。
準備するものは透明な折り紙、プラスティックカップ、空きカプセル、両面テープ、キリ、ひもなどです。
透明な折り紙を好きな形にカットしてペタペタと貼り付けながらデザインする工程は、子供と一緒に楽しめそうですね。
魚と星の輪飾り

夏らしく涼しげな魚と星の輪つなぎを紹介します。
画用紙、はさみ、ホチキス、鉛筆、接着剤を準備して作っていきましょう。
画用紙を細長い短冊の形に何本か切ってください。
優しく折り曲げ、中心より少し端の部分をホチキスで止めましょう。
後ろのしっぽ部分はのりで貼り合わせます。
同様の作業を繰り返しおこない、魚のしっぽ部分同士をつなぎ合わせていきます。
星は細長く切った画用紙の端を半分に折り、折り目が3カ所とも外側へ向くように折って、ホチキスで外側から止めていきましょう。
星の端っこ同士をホチキスでとめ合わせてつなげます。
画用紙の色を変えて作るのもオススメですよ。
ちょうちん風鈴

夏祭りにぴったり!
ちょうちん風鈴のアイデアをご紹介しますね。
夏祭りの装飾で、ちょうちんを飾りたいという方も多いのではないでしょうか?
今回は、ちょうちん型の風鈴を作ってみましょう。
準備するものはクラフトバンド、接着剤、洗濯バサミ、半紙、キリ吹き、のりなどです。
ちょうちんが出来上がるまでの工程を、子供たちと一緒に学びながら作れる良い機会になりそうですね。
鈴をつけることで爽やかな音色も楽しめそうですよ。
浮き出る!紙皿花火

リアルに花火が打ちあがっているかのような、立体的な花火の飾りを作ってみましょう!
同じ大きさの紙皿を2枚用意して、両方に黒い絵の具を塗っておきます。
そのうち1枚は、花びらのように8等分の切り込みを入れてください。
切り込みを入れた方に、カラフルなシールを貼ったりして花火の光を作ります。
できたら切り込みを入れていない紙皿と組み合わせて、完成です。
1枚に描くのではなく、2枚重ねて制作することで立体感が生まれます。
壁などにたくさん貼って、会場を花火大会のような楽しい雰囲気にしてくださいね。
紙コップで作る花火

繊細な色合いが美しい!
紙コップで作る花火のアイデアをご紹介します。
花火の制作をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたい、手軽に取り組める花火のアイデアです。
準備するものは紙コップ、ハサミ、絵の具、両面テープです。
色や柄の入った紙コップを使用する場合は、紙コップに切り込みを入れて貼り付けたら完成するのですが、白色の紙コップの場合は、ペンや絵の具で紙コップに色をつけてから取り組むと良いでしょう。
灯籠

地域のお祭りは神社など、和を感じる場所でおこなわれることも多いイメージですよね。
そんな和の施設には良く設置されているイメージの灯籠を参考に、お手軽な飾り付けを作っていきましょう。
使用するのはトイレットペーパーの芯で、ここに穴をあけて紙で包み、内側からライトを光らせます。
穴をあける位置や、周りを包む紙の厚さなどを工夫して、どのように光を見せるのかを考えるのがポイントです。
石のような見た目がわかりやすいですが、あえてカラフルに仕上げてみるのもおもしろそうですね。
天の川と星飾り

七夕にぴったりな天の川と星の作り方を紹介します。
折り紙を半分に3回折っていきましょう。
切り込み線を入れていきますが、フェルトペンの色を変えて切る線を下書きしておくと、切りやすくなりますよ。
紙を開くときは、ゆっくりやぶかないよう注意してください。
開いた折り紙をゆっくりと伸ばすと、キレイな天の川の完成です。
星を作るときは、折り紙を三角に2回折り開きます。
下の中心線に合わせ、斜めに折り紙を折り、もう一度折っていきます。
折り紙の中心を斜めに切ったら星の完成です。
キレイに輝く天の川に星を貼り合わせて、ステキな七夕飾りを作ってくださいね。