【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
屋台、太鼓、盆踊りなど、楽しい催し物がたくさん集まる夏祭り。
子供から大人まで、夏祭りを楽しみにしている方は多いと思います。
この記事では、夏祭りに使える手作りの飾り付けのアイデアを紹介します。
保育園や幼稚園、高齢者施設で開かれる夏祭りはもちろん、おうち縁日を考えていらっしゃるご家庭にもぴったりのアイデアがたくさんありますよ。
作り方も簡単なので、ぜひたくさんの飾りを作って、にぎやかなお祭りの雰囲気を再現してくださいね!
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア
【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア(21〜30)
紙コップで作る花火

繊細な色合いが美しい!
紙コップで作る花火のアイデアをご紹介します。
花火の制作をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたい、手軽に取り組める花火のアイデアです。
準備するものは紙コップ、ハサミ、絵の具、両面テープです。
色や柄の入った紙コップを使用する場合は、紙コップに切り込みを入れて貼り付けたら完成するのですが、白色の紙コップの場合は、ペンや絵の具で紙コップに色をつけてから取り組むと良いでしょう。
【スズランテープ】タッセル付き風鈴
スズランテープを活用して作る!
タッセル付き風鈴のアイデアをご紹介しますね。
スズランテープといえば、園やご自宅にある手軽な素材なのでは。
今回は、スズランテープのカラーを混ぜながらカラフルなタッセル付き風鈴を作ってみましょう。
準備するものはゼリーのカップ、キリ、ひも、鈴、大きめのビーズ、スズランテープなどです。
同じ色合いのスズランテープを選んでも、本数によって、グラデーションが変わっておもしろいですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア(31〜40)
ステンドグラス風つるし飾り
@popo_hoiku_shop \ラミネートフィルムで簡単!ステンドグラス風吊るし飾り/ 来週はひな祭りですね🎎💕 みんな準備は終わりましたか? ひな祭り日のちょっとした活動にもぴったりな型紙を用意しました! もちろん普通の紙で楽しんでもいいし、塗り絵だけでも楽しいです! ラミネートフィルムと無料の型紙で、光を通してキラキラ輝く吊るし飾りが完成♪ 季節に合わせていろんな絵柄で作るのも楽しそう! 型紙のダウンロードはInstagramプロフィールURLから【公式ショップ】をクリック! お部屋を華やかに彩る手作りアイテム、ぜひ試してみてね! \保育をもっと楽しく!もっと楽に!/ 保育士さんに2つの【楽】を届けたい。 これからも保育が【らく楽】(らくらく)になる教材やアイデアを発信していくので よかったらフォロー待ってます! POPOSHOPは、保育の100円/300円ショップを目指しています。 忙しい保育士さんにぴったりな教材や完成品もお届けしています😊 #保育製作#保育アイディア#製作遊び#保育士#製作アイディア#ひな祭り#吊るし飾り#装飾
♬ ビターバカンス – Mrs. GREEN APPLE
飾ると涼しげな「ステンドグラス風つるし飾り」を作ってみましょう。
用意するのは、ラミネートフィルム、ラミネーター、お好きなデザインの型紙、ペンです。
まず、ラミネートフィルムをそのままラミネーターに通します。
次に、型紙の上にラミネートフィルムを置き、黒いペンで型紙をなぞり写してください。
あとは写した型紙の内側をお好きなカラーで塗り、不要な部分をカット。
ヒモでつなげて飾れば完成ですよ!
型紙は大体同じ大きさのデザインで用意すると、飾った時にバランスが取れます。
ミニチュアやぐら
@user6612017398694 #手作り#看板#やぐら#太鼓#トイレットペーパーの芯#段ボール#色画用紙#模造紙#夏#祭り#スタッフ#デイサービス#だんらんの家春日井中央
♬ 創造未来(full.ver) – H1KA
お祭りの看板にも使える「ミニチュアやぐら」を作ってみませんか?
やぐらといえば盆踊り会場の中央にあって、その上で太鼓をたたいたり笛を演奏したりしますよね。
紅白の幕が取り付けられていたり、ちょうちんがつながっていたりと、とにかく目立ちます。
こちらのアイデアでは、装飾したダンボールをやぐらに見立て、紅白の模様を付けたトイレットペーパーの芯が四隅に立てられています。
ちょうちんや太鼓の飾りも、手作ですので、よければ作ってみてください。
朝顔の壁面飾り
夏の花の代名詞、あさがおを夏祭りの飾りに取り入れてみませんか?
こちらでは、コーヒーフィルターで作る、あさがおのアイデアをご紹介します。
コーヒーフィルターをくるくる丸めて、先端に水で溶いた絵の具を染み込ませます。
ひらいて乾かしたら、あさがおに見えるよう形を整えてゴムで留めましょう。
あとは、色画用紙で作った葉っぱやツルと一緒に、すだれに飾り付けたら完成です。
壁面に飾れば、本当にそこにあさがおが咲いているよう。
青、ピンク、紫、お好きな色で作ってみてください。
金魚の壁面飾り
夏のお祭りといえば、金魚のイメージがありますよね。
そこで「金魚の壁面飾り」を作ってみましょう!
紙テープにスズランテープを横並びで貼りつけ、カーテンのようにして水中を表現。
金魚は色画用紙をカットして、パーツを組み合わせて作りますよ。
壁面にスズランテープのカーテンを取り付け、お好きなところに金魚を配置。
キラキラした丸シールなどで余白を装飾すれば、あっという間に夏らしい壁面飾りが完成です。
とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。
渦巻スター飾り

ペーパークイリングで、渦巻きが美しい星の飾りを作ってみましょう。
1センチ×30センチの薄めの紙を用意します。
こちら、半分だけマーカーで色をつけておいてください。
爪よう枝など細い棒状のものに紙を巻き付けていき、全部巻けたら少し緩め、直径を大体15ミリにして端を接着します。
これを左右上下からつぶし、ひし形に成形してくださいね。
このパーツを5つ作り、星形に接着したら完成ですよ。
カラー違い、大きさ違いで作って、立体的な星の装飾をお祭りに取り入れましょう。






