【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽
お正月になると、街中やテレビでは、お正月らしい曲を耳にしますよね!
琴や笛、三味線などの和楽器をメインにした曲を聴くと、お正月の雰囲気を感じます。
この記事では、お正月のBGMとしてよく耳にするもの、また曲の雰囲気がお正月にピッタリなものを紹介していきますね。
それぞれの曲には縁起のいい願いが込められていたりもするので、曲に込められた意味を調べてみてくださいね。
中には作曲者も紹介している曲もあるので、その方の他の曲を探してみると、新春にピッタリの曲がさらに見つかるかもしれません。
これから紹介する曲とともに、すてきなお正月を過ごしてくださいね。
- 【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 【和の心】琴の名曲。日本の美しい調べ
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
- 【正月】新年会・忘年会で盛り上がるボカロ曲まとめ【年忘れ】
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 懐かしくも新しい!BGMに使ってほしい昭和に生まれたヒットソング
- YouTubeショートのBGMにおすすめ!令和リリースの人気曲
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 【2025】新年を祝う洋楽の名曲。年の始まりに聴きたい人気曲
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【2025】同窓会や新年会に!お正月に歌いたいカラオケソング
【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽(1〜10)
千鳥の曲吉沢検校

最も知名度が高い琴曲の一つである、こちらの『千鳥の曲』。
吉沢検校さんにより作曲されたこちらの曲は、『六段の調』と同じく、それまでにはなかった新しい音楽スタイルで、明治以降の音楽に多大な影響をもたらしました。
静寂すら音の一部と捉える日本音楽の良さがつまった1曲です。
凧の歌

こちらの『凧の歌』は滝廉太郎さんの『お正月』とまではいきませんが、日本の有名な童謡です。
当時日本の中心であった関西圏で呼ばれていた紙鳶(いかのぼり)に対抗して、江戸っ子がイカの反対としてタコを名前にしたことが凧上りの語源とされています。
この曲の影響で、現在の紙鳶は凧上りと呼ぶようになりました。
梅は咲いたか

お正月の風情を感じさせる和楽器の音色が心地よく響く、この楽曲は日本の伝統文化の魅力を存分に味わえる逸品ですね。
三味線の軽やかな旋律に乗せて、春の訪れを告げる季節の花々が歌詞に織り込まれており、新年の喜びと希望を感じさせてくれます。
美空ひばりさんの歌唱でも知られるこの名曲は、芸者の生活を華やかに描いた小唄として親しまれてきました。
2014年には宝塚歌劇100周年を記念して、宝塚駅の発車メロディにも採用されるなど、その魅力は今も色あせることがありません。
新年のお祝いの席や、日本の伝統音楽に触れたい方にぴったりの一曲といえるでしょう。
【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽(11〜20)
お正月瀧廉太郎

数多くの名曲を残してきた滝廉太郎さんの代表曲の一つである、こちらの『お正月』。
小学校の課題曲として歌った経験がある方も多いと思います。
お正月を待ちわびる子供の気持ちを表現した歌詞で、非常にかわいらしい1曲です。
お正月になると必ず一度は耳にする曲ですね。
十二支のうた宮平里枝

メールやLINEで済ます方が増えたとはいえ、元旦に届く年賀状はお正月の楽しみの1つ。
そこに描かれている干支を見て「ああ、今年は〇〇年かあ」と思いますよね。
そこで楽しい『十二支のうた』をご紹介。
十二支を順番に歌っているだけの歌詞なのですが、この曲で十二支を単単に覚えることもできますよ。
私たちの身近にいる猫がどうして干支に入っていない??のか。
もともと仲の悪かったネズミにうその日程を教えられて干支を決める集合時間に間に合わなかったとか。
そんなオチもちゃんと着いているオススメの1曲です。
寿獅子

獅子舞の代表曲なので、聴き覚えのある方は多いのではないでしょうか?
こちらの『寿獅子』は百済から伝わったとされており、日本の伝統音楽の中でも非常に古い歴史を持ちます。
タイトルの『寿獅子』からわかるように、めでたいときに使用されることが多く、お正月の行事に使用されることも多いですね。
一月一日

フジテレビの人気年始番組『新春かくし芸大会』のテーマソングとして採用されていたので、知っている方も多いかもしれません。
こちらの『一月一日(いちがついちじつ)』は稲垣千櫂さんと小山佐之助さんによるもの、千家尊福さんと上真行さんによるもの、葛原しげるさんと小松耕輔さんによるものの3つの作曲パターンがあります。






