【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽
お正月になると、街中やテレビでは、お正月らしい曲を耳にしますよね!
琴や笛、三味線などの和楽器をメインにした曲を聴くと、お正月の雰囲気を感じます。
この記事では、お正月のBGMとしてよく耳にするもの、また曲の雰囲気がお正月にピッタリなものを紹介していきますね。
それぞれの曲には縁起のいい願いが込められていたりもするので、曲に込められた意味を調べてみてくださいね。
中には作曲者も紹介している曲もあるので、その方の他の曲を探してみると、新春にピッタリの曲がさらに見つかるかもしれません。
これから紹介する曲とともに、すてきなお正月を過ごしてくださいね。
- 【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 【和の心】琴の名曲。日本の美しい調べ
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
- 【正月】新年会・忘年会で盛り上がるボカロ曲まとめ【年忘れ】
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 懐かしくも新しい!BGMに使ってほしい昭和に生まれたヒットソング
- YouTubeショートのBGMにおすすめ!令和リリースの人気曲
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 【2025】新年を祝う洋楽の名曲。年の始まりに聴きたい人気曲
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【2025】同窓会や新年会に!お正月に歌いたいカラオケソング
【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽(21〜30)
もちつき作詞:小林純一/作曲:中田喜直

日本の伝統的なお正月の風物詩を、童謡の名コンビが見事に表現した楽曲です!
小林純一さんの温かみのある詩と、中田喜直さんの親しみやすいメロディが見事にマッチしており、餅つきの様子を楽しく歌い上げています。
1950年代に発表されたこの曲は、その後も多くの人々に歌い継がれ、お正月の定番ソングとして親しまれてきました。
お正月の雰囲気を盛り上げたい時や、日本の伝統文化を子どもたちに伝えたい時におすすめの一曲です。
家族や友人と一緒に歌えば、きっと楽しい思い出になることでしょう。
箱根八里瀧廉太郎

日本の音楽史に大きな足跡を残し、今も歌い継がれる様々な名曲を世に残した瀧廉太郎さん。
明治時代の西洋音楽導入期に活躍し、日本語の歌詞と西洋音楽のメロディを融合させた楽曲で知られる瀧さんですが、実はお正月の時期にぴったりな曲をリリースしていることをご存じでしょうか。
こちらの楽曲は1901年に「中学唱歌」に掲載された日本の唱歌で、鳥居忱さんによる詩に瀧さんが曲をつけています。
歌詞には、昔と今の箱根の山の厳しさ、それを越える武士の勇猛さが描かれており、箱根の自然の美しさと厳しさ、そして人々の生活や歴史を伝えています。
お正月といえば箱根駅伝、という方はぜひこの曲をBGMとしてお正月を過ごしてくださいね。
【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽(31〜40)
ひとつとや

お正月に親しまれるわらべ歌として数え歌の『ひとつとや』がありますね。
数え歌とは数詞を盛り込んだり、数えることをテーマとした歌のことで、本作『ひとつとや』はお正月飾りや子供の遊びを歌詞に取り入れた数え歌です。
時代や地域によってパターンが異なるそうなので、自分の地域はどんな歌詞なのか、お正月の家族や親戚が集まるタイミングで聞いてみるのもいいかもしれません。
小さなお子さんとも一緒に楽しめるのでいろいろなパターンを覚えておいてくださいね。
喜代節

三味線の音がなんともしなやかな秋田県の民謡、『喜代節』、この日本特有の節の効いた曲を聴いてあなたはどう思うでしょうか。
海外のホリデーが日本にも入り、どんどん盛り上がりを見せている昨今だからこそ、お正月のような日本古来の祝日は日本古来の音楽を聴きたいですね。
蛍の光

閉店前に流れる曲というイメージが強くなってしまいましたが、ひと昔前はカウントダウンで年が明けたときに流れる曲として有名でした。
日本の曲と思われていますが、実はスコットランドの民謡です。
世代によってイメージは異なりますが、お正月をテーマにした代表的な曲です。
ラデツキー行進曲Johann Strauss I
こちらも『美しき青きドナウ』と同じく、ウィーンフィルハーモニー交響楽団のニューイヤーコンサートの定番曲です。
ヨハン・シュトラウス1世により作曲されたこちらの曲は、長年にわたり手を加えられています。
日本のメディアでも新年に使用することが多いクラシックですね。
お江戸日本橋

お正月の雰囲気をさらに盛り上げてくれる、粋な一曲をご紹介します。
江戸時代に生まれたこの民謡は、東海道五十三次の宿場町や名所を歌詞に織り込んだ楽曲なのですね。
日本橋から始まり、高輪、品川、大森と続く歌詞は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分にさせてくれます。
「こちゃえ こちゃえ」という囃子言葉が特徴的で、聴いているだけで思わず口ずさみたくなりますよ。
実は、この曲は2015年から東京メトロの発車メロディとしても使用されているんです。
お正月に東京観光をする際は、ぜひ耳を澄ませてみてくださいね。
新年の初詣や初売りに出かける際のBGMとしてもピッタリな一曲です。







