新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。
佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。
祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。
全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。
新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。
新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)
春よ来い相馬御風、弘田龍太郎

童謡「春よ来い」は、新潟県糸魚川市出身の詩人、相馬御風さんが作詞を手がけました。
作曲は「鯉のぼり」や「雀の学校」などで有名な弘田龍太郎さんです。
歌に登場する「みいちゃん」は、相馬御風さんの長女ふみこさんがモデルだと言われています。
この歌からは、雪深い国の人々が首を長くして春を待っている様子が伝わってきます。
小木おけさ

「小木おけさ」の「小木」は佐渡の地名で、日本海貿易の中継港として繁栄した場所です。
港から九州の「ハンヤ節」が移入され、「小木ハンヤ」に変化し、さらに現在も残る「小木おけさ」になりました。
割とテンポは速く、素朴さが良い唄となっています。
加茂松坂中沢銀司

「加茂松坂」は、新潟県の中央部に位置する加茂市に伝わる盆踊り唄です。
加茂の盆踊りは、大通りを流して練り歩く進行形式の踊りです。
慶長3年頃から加茂付近の新田開発が進み、能登や加賀方面からの移住者が増え、この人たちにより行進形式の盆踊りが伝えられたと言われています。
おわりに
佐渡や越後をはじめ、新潟の各地域をモチーフにした民謡や童謡を紹介してきました。
伝統的に親しまれている曲を聴くことで、民謡や演歌に興味を持つきっかけにもなるでしょう。
新潟県で開催されている盆踊りや祭りと合わせて聴いてみるのもオススメですよ。
地元愛を歌ったものから切ないメロディーが響く曲まで、幅広い魅力が詰まった新潟県の民謡や童謡を覚えてみてくださいね。