新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。
佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。
祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。
全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。
新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。
- 新潟を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の人気曲ランキング
- 青森の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 秋田の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 北海道の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 宮城の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
花嫁人形蕗谷虹児

「花嫁人形」は作詞を新潟県新発田市出身の蕗谷虹児さんが、作曲を作曲家でヴァイオリニストの杉山長谷夫さんが手がけた童謡・抒情歌です。
先にできていたのは詞の方で、別件で間に合わせで作った詩と挿絵がルーツとなっています。
汽車大和田愛羅

旧村上藩士の家に生まれた、村上市出身の大和田愛羅さんが作曲した童謡「汽車」です。
この歌は、汽車がさまざまな場所を通り抜け、目まぐるしく変わる様を楽しんでいる歌です。
大和田さんは東京音楽学校(現在の東京芸術大学)で学び、音楽教育に力を注いだ人物でもあります。
新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)
浜千鳥FORESTA

大正8年に発表された「浜千鳥」は、鹿島鳴秋さん作曲、弘田龍太郎さん作曲の唱歌です。
鹿島さんが友人の桑山太一さんを訪ね柏崎に行った際に、2人で浦浜から番神海岸を散歩しました。
そのときに書き留めたものが歌詞になっています。
三条凧ばやし

新潟県のほぼ中央部に位置する三条市では、江戸時代から旧の端午の節句に凧合戦が行われていました。
この三条名物を唄ったのが「三条凧ばやし」です。
侍の子供と町人の子供が対抗して凧の糸を切り合ったと言われ、応援には空の樽が用いられたと言われています。
白熱した子供たちの様子と、それを見届ける親の姿が目に浮かびます。
佐渡の鬼太鼓

約500年前に佐渡に伝わったと言われる「佐渡の鬼太鼓」です。
能の舞に合わせ各地独特の太鼓と振り付けがされていて、島全体では120もの組み合わせがあると言われています。
悪魔を払い、商売繁盛、五穀豊穣を祈り神社の祭礼に奉納される神聖な伝統です。
越後松坂二葉家いと子

新潟県に伝わる「越後松坂」は、越後の蒲原地方で生まれた祝い唄です。
三味線を弾き歌を歌ったりして銭を稼いだ盲目の芸能者「瞽女」や、琵琶や三味線で弾き語りをしていた盲目の琵琶法師「座頭」などの遊芸人によって全国に伝播していきました。
樽たゝき新牛崎屋操

新潟甚句の「樽たゝき」は、「新潟盆唄」とも呼ばれる盆踊り唄です。
新潟の花柳界では、芸者衆が大きな樽を叩いて唄っていたと言われています。
いくつもの樽を叩き唄い踊る様子を想像すると、その時代も、新潟の盆踊りさえ知らない私もワクワクしてしまいます。