RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。

佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。

祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。

全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。

新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜20)

出雲崎おけさ

⑩出雲崎おけさ 柏崎民謡保存会創立60周年記念公演
出雲崎おけさ

「出雲崎おけさ」は、船人を相手にする遊女が酒席で唄っていました。

江戸時代後期の曹洞宗の僧呂、良寛の出生地である出雲崎は、かつて佐渡へ渡る港として寺泊とともに賑わっていて、その頃に唄われていたと言われています。

新潟船方節

鈴木節美によって「新潟船方節」と名付けられたこの唄は、日本海を行き交う北前船の船乗りによって、幕末から明治にかけて伝えられた唄です。

島根県の酒席の騒ぎ唄「出雲節」、新潟県の「新保広大寺くずし」などが影響し変化を遂げ、昭和初期までは新潟の花柳界で盛んに唄われたといわれています。

難しい節を簡単な節回しに変えて現在の形になりました。

相川音頭

相川音頭は、佐渡の金山奉行を慰めるためのもので『御前踊り』とも呼ばれています。

中国地方の口説き形式の盆踊り唄が移入され、文政~天保の頃に山田良範によって相川音頭の形が作られていきました。

現代に残るこの音頭は、自由奔放さが失われる代わりに品格のある踊りと唄が自慢の民謡となりました。

越後絶唱三橋美智也

三橋美智也さんが唄う『越後絶唱』は、歌謡生活30周年を記念して作られ1982年にリリースされました。

横井弘さんが作詞を、桜田誠一さんが作曲を手がけています。

日本海の荒れる海、雪国の凍てつく寒さ、見事に歌い上げています。

雪山賛歌西堀栄三郎

雪山讃歌 ダーク・ダックス
雪山賛歌西堀栄三郎

大正末から昭和初期にかけて、京都大学の学生さんがスキー合宿のため笹ヶ峰を訪れていました。

そのとき集まった学生さん達がアメリカ民謡「オー・マイダーリン・クレメンタイン」の替え歌を歌ったことが始まりと言われています。

この替え歌は歌い継がれ、後に男性ボーカルグループのダークダックスが歌ったことで有名になりました。

妙高市にある妙高高原笹ヶ峰には、この作品の歌碑が建っています。