RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。

佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。

祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。

全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。

新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜40)

お月さまいくつ檀道子、戸坂茂子

お月さまいくつ・子守唄  檀道子・戸板茂子
お月さまいくつ檀道子、戸坂茂子

新潟県南魚沼郡塩沢町に伝わる遊ばせ唄です。

遊ばせ唄というのは、伝統的な民謡の一種とされている子守唄に分類されます。

子守唄は「寝させ唄」と「遊ばせ唄」に二分されていて、「お月さまいくつ」もその中の1つです。

佐渡甚句近藤洋子

「佐渡甚句」は相川方面の酒盛り唄です。

元は「相川二上り甚句」という名で佐渡各地の甚句という意味でしたが、戦後になると「佐渡甚句」と呼ばれるようになりました。

この唄は、下の句を反復して唄うのが特徴です。

冒頭から酒に酔い、いい気分で騒ぐ酔っ払いの姿が見えるような賑やかな唄です。

三条凧ばやし

⑭三条凧ばやし 柏崎民謡保存会創立60周年記念公演
三条凧ばやし

新潟県のほぼ中央部に位置する三条市では、江戸時代から旧の端午の節句に凧合戦が行われていました。

この三条名物を唄ったのが「三条凧ばやし」です。

侍の子供と町人の子供が対抗して凧の糸を切り合ったと言われ、応援には空の樽が用いられたと言われています。

白熱した子供たちの様子と、それを見届ける親の姿が目に浮かびます。

大の阪

平25.8.14(水)大の阪(新潟県魚沼市)
大の阪

新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)で行われる盆踊り唄「大の阪」です。

歌詞の中に「南無西方」という言葉が入っていて、さらに御詠歌風の節で唄われることから「念仏踊り」とも呼ばれています。

物悲しい調子で、優雅に踊られます。

佐渡の鬼太鼓

佐渡河原田諏訪神社鬼太鼓
佐渡の鬼太鼓

約500年前に佐渡に伝わったと言われる「佐渡の鬼太鼓」です。

能の舞に合わせ各地独特の太鼓と振り付けがされていて、島全体では120もの組み合わせがあると言われています。

悪魔を払い、商売繁盛、五穀豊穣を祈り神社の祭礼に奉納される神聖な伝統です。