RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。

佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。

祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。

全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。

新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

米山甚句

新潟の心を込めた民謡『米山甚句』、そのリズミカルな旋律と情感のあふれる歌詞がリスナーの心を引き寄せます。

特に明治時代中期に東京で流行し、昭和初期には芸者歌手たちによって全国的に愛されたこの楽曲は、今もなお色あせることなく多くの人々に歌いつがれています。

歴史ある曲が現代にも息づいていることは、まさに文化の宝ですね。

地元新潟の美しい自然や文化が織り込まれた『米山甚句』は、郷土愛を感じたい方にもオススメです!

越後舟方節

新潟県の心温まる風景を音で描く『越後舟方節』。

この楽曲は、まるで豊かな自然と人々の営みが融合したかのように、深い郷愁をリスナーに感じさせてくれます。

地域の文化や歴史を色濃く残す楽曲として、今なお多くの人々に親しまれています。

リズミカルな旋律は、新潟の豊かな風景をイメージさせ、そのリズムはまさに心のふるさと。

故郷への郷愁や地元の魅力を感じたいとき、または新潟県の色彩豊かな風土に興味を持った方に特にオススメですよ!

四季の新津島倉千代子

新潟県の風土が息づく島倉千代子さんの『四季の新津』は、そのまま故郷の情景を絵に描いたかのような美しい旋律です。

1923年に誕生し、今なお多くの人々に愛される『佐渡おけさ』をイメージさせる、静かだけど力強いメロディー。

リスナーは昔懐かしい景色を思い浮かべながら、この曲を聴けば新潟の自然や人々の優しさに心が洗われるでしょう。

特に郷土愛にあふれる方には、感慨深い一曲になること間違いなしですよ!

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

佐渡おけさ村田文蔵

佐渡おけさは、熊本県牛深市の港で生まれた『ハイヤ節』が元になっています。

北前船により佐渡の玄関口の小木に伝えられ、小木の遊女たちが酒席の騒ぎ唄として唄っていたのが始まりです。

越後でも『ハイヤ節』を移入し、「おけさ」という唄を作り流行らせたことで、佐渡の人たちも「おけさ」というようになったそうです。

三階節村上家〆香

三階節(新潟村上家 〆香)
三階節村上家〆香

新潟県柏崎地方に伝わる盆踊り唄『三階節』です。

文政11年頃、三都で流行っていた『ヤッショメ節』が柏崎に移入してきました。

一つ文句を三度繰り返し唄うところから「三回節」と呼ばれ、字があてられたといわれています。

後に花柳界に移入し、お座敷唄へと変化しました。

出雲崎おけさ

⑩出雲崎おけさ 柏崎民謡保存会創立60周年記念公演
出雲崎おけさ

「出雲崎おけさ」は、船人を相手にする遊女が酒席で唄っていました。

江戸時代後期の曹洞宗の僧呂、良寛の出生地である出雲崎は、かつて佐渡へ渡る港として寺泊とともに賑わっていて、その頃に唄われていたと言われています。

七浦甚句

新潟県佐渡の心をつむぐ『七浦甚句』は、ざっくばらんながらもみずみずしい自然と地域の暮らしをたたえる美しい歌詞が特徴です。

リスナーはこの楽曲を通じて、海に浮かぶ沖の灯りや風土を感じ取れるでしょう。

情緒あふれるメロディーと、地元佐渡の人々の暮らしを彩る歌詞は、今なお多くの人々に愛され続けています。

この地方色豊かなリズムに身を任せれば、祭りの輪に加わるかのような高揚感を覚えるはず。

郷土愛にあふれた本作は、新潟の魅力を再発見したいリスナーにもってこいの1曲です。