RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
最終更新:

伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。

佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。

祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。

全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。

新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。

新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

越後追分鈴木節美

鈴木節美さんの歌声で新潟県の情緒あふれる風情を感じさせる『越後追分』は、長野県の追分宿に端を発し、明治時代に全国に広まりました。

尺八と三味線の伴奏に乗せ、鈴木さんの声が波のようにリスナーを包み込みます。

故郷の楽しくも哀愁を帯びた日々を思い起こさせる暖かみのあるスイング感は、心に残る余韻を残してくれるでしょう。

現代にも息づく民謡の魅力を、どんな世代の人にも気軽に楽しめる1曲です!

寺泊おけさ藤乃井月子

藤乃井月子さんの美しい唄声と大矢千代栄さんの迫力ある三味線と太鼓が相まった『寺泊おけさ』は、親しみやすさと新潟県の伝統が息づく逸品です。

昭和44年の記録として残され、芸術性と地域色が強く印象的な1曲となっています。

リスナーをその場に連れて行く魅力を持ち、心地よいリズムが体を動かす楽しさを思わず感じさせてくれます。

地方色あふれる曲を求める方にピッタリ!

アルバム『決定版日本の民謡』には、この傑作が収録されており、新潟の豊かな文化を味わいたい方にはオススメです!

春日山節鈴木正夫

作詞をした相馬御風さんは、新潟県糸魚川市出身の詩人、評論家です。

作曲をした中山晋平さんは、長野県出身の作曲家です。

この2人によって新潟の新民謡『春日山節』が誕生しました。

民謡歌手の2代目鈴木正夫さんによって唄われる『春日山節』は、お囃子の合いの手も楽しい民謡となっています。

両津甚句

新潟県の風土を色濃く映し出す民謡『両津甚句』。

佐渡島の盆踊りを彩るこの曲は、地元の情景と生活が垣間見えるリズムと歌詞でリスナーを魅了します。

曲中の言葉からは、古きよき時代をしのぶ風光めいびな景色が思い浮かびますね。

そんな郷愁を誘う本作は、まさに新潟の誇りとも言える逸品です。

民謡を通じて新潟の魅力を再発見したい方に、心からオススメしたい1曲ですよ!

夏は来ぬ小山作之助

夏は来ぬ / 編曲:名田綾子(M’s music note -vol.2-)
夏は来ぬ小山作之助

新潟県上越市(旧大潟町)出身の小山作之助さんが作曲した「夏は来ぬ」です。

作詞は、歌人で国文学者の佐佐木信綱さんが手がけました。

小山さんは東京音楽学校(現在の東京芸術大学)で学び、音楽教育に力を注いだ人物としても有名です。

タイトルの「夏が来ぬ」は「夏が来た」という意味になります。

十日町小唄

新潟県の風土を彩る民謡として、『十日町小唄』は昭和4年に誕生しました。

中山晋平さんが作曲し、永井白湄さんの作詞によるこの楽曲は、なんとあの明石ちぢみのコマーシャルソングでした!

昭和の初期から愛され続ける本作は、リズムとメロディの優美さで十日町市の魅力を歌い上げ、昭和35年には新民謡部門で第一位に輝くほどの人気を博しました。

津軽三味線や尺八などの伝統楽器が織り成す音色は、新潟の自然豊かな情景を思い起こさせます。

新潟への愛と郷土の誇りを感じさせる本作は、民謡が好きな方はもちろん、日本の文化にふれたいリスナーにもオススメですよ!

新津松坂

新潟県の心を伝える『新津松坂』を聴けば、日本の原風景が目に浮かぶようです。

この唄は、新津丹波守勝資という戦国武将が領民を慰めるために伝えたとされ、現在も地元で愛され続けています。

笛が奏でるリズムにのせて歌われる軽快な音が、夏の祭りの活気を感じさせてくれますよね。

そして毎年8月に行われる「松坂流し」では、その伝統を目の当たりにできます。

踊りやわらべうたとともに育む地域の絆を、ぜひリスナーも体験してみては!?

新潟ならではの色彩豊かな民謡が、あなたの心を温かくしてくれるはずです。