新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
伝統的な盆踊りや祭りが開催されており、米の栽培面積や収穫量が多いことで知られる新潟県。
佐渡島をテーマにした曲をはじめ、新潟県にまつわる数多くの民謡や童謡をピックアップしました。
祭りの場面でも使用される事の多い民謡は、リズミカルな音からも楽しい様子が伝わるでしょう。
全国的にも親しまれている『佐渡おけさ』などの楽曲が誕生した背景にせまるのもオススメですよ。
新潟の各地方の魅力を伝える民謡や童謡にぜひ耳を傾けてみてくださいね。
- 新潟を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の人気曲ランキング
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)
新潟船方節

鈴木節美によって「新潟船方節」と名付けられたこの唄は、日本海を行き交う北前船の船乗りによって、幕末から明治にかけて伝えられた唄です。
島根県の酒席の騒ぎ唄「出雲節」、新潟県の「新保広大寺くずし」などが影響し変化を遂げ、昭和初期までは新潟の花柳界で盛んに唄われたといわれています。
難しい節を簡単な節回しに変えて現在の形になりました。
相川音頭

相川音頭は、佐渡の金山奉行を慰めるためのもので『御前踊り』とも呼ばれています。
中国地方の口説き形式の盆踊り唄が移入され、文政~天保の頃に山田良範によって相川音頭の形が作られていきました。
現代に残るこの音頭は、自由奔放さが失われる代わりに品格のある踊りと唄が自慢の民謡となりました。
越後絶唱三橋美智也

三橋美智也さんが唄う『越後絶唱』は、歌謡生活30周年を記念して作られ1982年にリリースされました。
横井弘さんが作詞を、桜田誠一さんが作曲を手がけています。
日本海の荒れる海、雪国の凍てつく寒さ、見事に歌い上げています。
はねおけさ木津かおり

木津かおりさんの『はねおけさ』、それは新潟の心を伝える一つの宝物ですね。
父から受け継がれた民謡を胸に、木津さんは2022年、さまざまな地域の民謡を収録したアルバム『新・民謡いちばん』で再び私たちの前に現れました。
リズミカルでありながらも、どこか懐かしいメロディーを通して、木津さんは新潟の豊かな米作りの歴史や盆踊りのにぎわいを感じさせてくれます。
彼女の美しい歌声は新潟の大地をイメージさせるもので、どの世代のリスナーにも響くはず。
新潟を愛する方、そして日本の伝統文化に触れたい方に、心からオススメしたい一曲です!
雪山賛歌西堀栄三郎

大正末から昭和初期にかけて、京都大学の学生さんがスキー合宿のため笹ヶ峰を訪れていました。
そのとき集まった学生さん達がアメリカ民謡「オー・マイダーリン・クレメンタイン」の替え歌を歌ったことが始まりと言われています。
この替え歌は歌い継がれ、後に男性ボーカルグループのダークダックスが歌ったことで有名になりました。
妙高市にある妙高高原笹ヶ峰には、この作品の歌碑が建っています。
長岡甚句伊藤かづ子

新潟県の長岡は、天和4年に牧野忠成が十万石で封じられて以降、城下町として、信濃川の水運の要所として栄えてきました。
「長岡甚句」は派手な芸風で、しばしば「岩室甚句」と対照的などと比較して紹介されます。
お盆の時期になると、毎年あちらこちらから笛や太鼓、鉦の音が鳴り響き、賑やかに唄い踊られます。
新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
越後の子守唄小杉真貴子

「越後の子守唄」は、作詞・作曲者不明の古くから新潟県に伝わる民謡です。
山にいても寝ていても波の音が聴こえてくる…下の子の子守をする子供は大変だ、母親には叱られ赤子は泣き止まず…思わず見知らぬ誰かに同情してしまう、そんな唄です。





