90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌
ご家族や介護施設を利用されている方など、あなたのまわりの90代の方と音楽を楽しみたいとき、どんな曲を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
「昭和の曲だったらいいかな」と思いつつも、90代の方が具体的にどの曲がお好きなのかってなかなか想像が付きづらいと思います。
そこでこの記事では、90代の方にオススメの曲をたくさん紹介していきますね!
今回は盛り上がる曲に焦点を当て、90代の方に高い知名度を誇る曲や聴いていて楽しい気分になれる曲を選びました。
一緒に聴くのはもちろん、みなさんで歌って楽しむにもピッタリですので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 90代の方にオススメの応援ソング。人生の支えとなる名曲まとめ
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 90代女性にオススメの泣ける歌。心に響く感動ソングまとめ
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌(31〜40)
学生時代ペギー葉山

思い出の詰まったミッションスクールを舞台に、青春の甘美な1ページを優しく紡ぎだしたペギー葉山さんの心温まる名曲です。
チャペルでの祈りや、枯葉舞う図書館、テニスコートでの思い出など、懐かしい学び舎の情景が美しく描かれています。
優しく包み込むような歌声と、心に染み入るメロディーラインが絶妙なハーモニーを奏でています。
1964年にキングレコードよりリリースされ、1965年のNHK紅白歌合戦で披露された本作は、ミリオンセラーを記録する大ヒットとなりました。
青山学院の礼拝堂前には歌碑も建立され、今なお多くの人々に愛され続けています。
みんなで集まる場所で口ずさめば、楽しかった学生時代の思い出話に花が咲くことでしょう。
お富さん春日八郎

昭和期を代表する演歌の名曲で、男女の切ない運命を歌い上げた一曲です。
歌舞伎の演目を題材にした物語は、江戸情緒豊かな情景描写と、男女の複雑な心模様を巧みに表現しています。
沖縄音楽やカチャーシーの要素を取り入れた軽快なリズムと、春日八郎さんの澄んだ高音が織りなす歌唱は、耳に心地よく響きます。
1954年8月の発売から4カ月で40万枚を売り上げ、その後も青江三奈さんや都はるみさんなど多くのアーティストによってカバーされました。
懐かしい思い出とともに、みなさんで手拍子を合わせながら楽しく歌える、レクリエーションにぴったりな楽曲です。
少年時代井上陽水

穏やかでありながら心に響くメロディーと、郷愁を誘う歌詞が織りなす井上陽水さんの名曲には、青春への思いがちりばめられています。
のどかな夏の情景と、記憶の中に息づく思い出が詩的な表現で紡がれ、誰もが心の中に大切にしまっている宝物のような時間を優しく包み込んでくれます。
1990年9月のリリース以降、映画の主題歌やCMソングとして愛され続け、1991年にはソニーのハンディカムのCMでも使用されました。
アルバム「ハンサムボーイ」にも収録された本作は、みんなで集まる場でぜひ口ずさみたい一曲です。
思い出話に花を咲かせながら、心温まるひとときを過ごしてみませんか。
高原列車は行く岡本敦郎

『高原列車は行く』は、聴く人々を昭和の風景に誘い込む名曲。
1954年にリリースされた、岡本敦郎さんの代表曲です。
第5回NHK紅白歌合戦で白組トップとしても披露され、古関裕而さんの生誕100年を記念してJR東日本福島駅の発車メロディにも採用されています。
美しい高原の景色が目に浮かぶような歌詞が印象的な1曲。
福島県の猪苗代町には、曲を記念した歌碑も建てられているんですよ。
ご家族やご友人と一緒に歌いながら、昭和の旅情を味わってみてはいかがでしょうか?
お座敷小唄

1964年に和田弘とマヒナスターズと松尾和子さんにより歌われました。
東京オリンピック効果もあったとは言え、当時決して良かったとは言えない景気の中でも累計250万枚の大ヒットとなり、当時のレコード売り上げの新記録を作り上げました。
また、曲調から全国の酒席で大流行し、1番だけ歌ったら、後は周りの客が替え歌を歌って楽しむといった形で楽しまれていたそうです。
高齢者施設のレクリエーションなどでも、歌詞に添うほか、知っている替え歌を披露するなどするとより楽しめることでしょう。
90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌(41〜50)
世界の国からこんにちは三波春夫

1967年3月に発売された本作は、大阪万博のテーマソングとして300万枚以上の売上を記録し、国民的な愛唱歌となった、三波春夫さんの心温まる楽曲です。
グローバルな交流と平和を願う思いが、親しみやすいメロディと明るい歌声で優しく包み込まれています。
優しい笑顔と握手で心の交流を表現した本作は、世代を超えて人と人をつなぐ架け橋として愛され続けています。
懐かしい思い出とともに高齢者の方同士で楽しく歌って、すてきなひとときを過ごしていただけると思います。
春の歌唱歌

昭和12年3月、NHK大阪中央放送局で国民歌謡として放送が始まった心温まる楽曲です。
内田元さんが作曲し、喜志邦三さんが作詞を手掛けたメロディは、当時の人々の暮らしに寄り添う親しみやすさを持っています。
全4番の歌詞には、花売りの愛らしいまなざしや、新鮮な野菜が並ぶ市場のにぎわい、巣立ちの鳥のさえずり、そよ風に揺れる春の情景が描かれています。
同年7月にはポリドールからレコードが発売され、翌年にはテイチクでも発売されました。
本作は、倍賞千恵子さんや、由紀さおりさん安田祥子さん姉妹など、多くのアーティストにカバーされ、春の訪れを喜ぶ気持ちを共有できる楽曲として愛され続けています。
春の始まりを感じる季節に、家族や友人と一緒に口ずさみたい一曲です。






