RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ

11月は秋から冬に移り変わる時期で、美しい紅葉や食べ物の収穫が多い季節でもあります。

そこで、さらに高齢者の方に11月を楽しんで過ごしていただけるような、季節感をたくさん盛り込んだイベントのアイディアをご紹介します。

文化の日や将棋の日などの記念日にちなんだものや、さつまいもや柿など秋の味覚を堪能できるアイディアをたくさん集めました。

イベントにはもちろん、日頃のレクリエーションの中にも取り入れられるものもあります。

ぜひ活用してみてくださいね。

今回のイベントアイディア集を参考にして、楽しい時間をお過ごしください!

【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ(21〜30)

ビバ・ゴルフ!

「ビバ・ゴルフ!」(デイサービスのレクリエーション) “Viva Golf!” ( Day service recreation)
ビバ・ゴルフ!

働いていた頃には、ゴルフをたしなんでおられた高齢者の方も多いのではないでしょうか?

そこでオススメしたいのが、こちらの「ビバ・ゴルフ!」です。

水の入ったペットボトルに点数を書いた紙を貼り付け並べ、参加者のみなさんには順番にゴルフクラブにちなんだデッキブラシでテニスボールを打ってもらいます。

もちろん一番高い得点に当てられた人の勝ち!

寒くなってきた11月に室内でゴルフが楽しめるのは嬉しいですよね。

座ってできるので、足腰が心配な方でも楽しめますよ!

栗拾いゲーム

秋の味覚「栗拾いゲーム」
栗拾いゲーム

秋を感じさせる栗拾いゲームを、高齢者の方と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

ドングリと栗の絵が描かれたペットボトルのふたと、100均で手に入る小さなトングを用意し、それぞれが制限時間内にどれだけの栗を拾えるかを楽しみます。

一部のふたが裏返っていたり、ドングリの絵が混ざっているなど、ちょっとした障害をプラスすることで、さらにゲームが盛り上がるのでは。

また、テーブルごとやお隣の方と競うことで、普段の生活では体験できないような純粋な楽しみを、一緒に味わうことができるでしょう。

ホットプレートのフレンチトースト

【はなうたのデイサービス清水】おやつレク♪フレンチトーストを作ろう!
ホットプレートのフレンチトースト

高齢者の方にとってはハイカラおやつのフレンチトーストを秋のおやつレクにいかがでしょうか?

ホットプレートを使えば、複数人で楽しめるのでオススメです。

フレンチトーストはバターの香りが食欲をそそり、脳への刺激にもなって高齢者の方にも喜ばれるでしょう。

また、食パンをサイコロ状にカットすることで、焼いたときにひっくり返しやすいうえ、高齢者の方が食べやすいのでは。

みんなで協力して作業することで、協調性や達成感を味わえるのではないでしょうか。

運動会レク

【高齢者レク】施設での運動会でデキるレクリエーション4選【介護予防】
運動会レク

スポーツの秋、ということで運動会を開催する、という施設も多いと思います。

運動会とまではいかなくても、運動外によくあるような競技をレクとして取り入れ、体を動かしてみるというのはどうでしょうか?

チームごとに縦に一列になって後ろへバトンを回す、一番後ろまで回ったら次は反対の手で前に回す、というバトンリレーや丸く座って真ん中に箱を置き、玉を投げ入れる玉入れなど、運動会らしさのあるレクで気分を味わって盛り上がりましょう!

職業並べ替えクイズ

【文字並べかえクイズ】職業当てクイズ✏️✨《毎日ちょこっと脳トレ》
職業並べ替えクイズ

11月23日は勤労感謝の日。

この記念日にちなみ、お仕事に従事するすべての人に感謝をこめつつ、職業並べ替えクイズに挑戦してみましょう!

高齢者施設の11月のイベントやデイサービスのレクに取り入れてもいいですね。

ルールはシンプルで、ランダムに並んだひらがなを並べかえて職業の名前を作りましょう。

初めのうちは、文字数の少ないものからチャレンジして、少しずつ文字数を増やして難易度を上げていってもGOOD!

脳トレや認知症予防にも効果的なクイズなので、ぜひ高齢者の方と一緒に盛り上がっちゃいましょう。

新聞紙引っ張り出しゲーム

高齢者向けレクリエーション・超白熱・盛り上がる運動会系レク・新聞紙引っ張り出しゲーム
新聞紙引っ張り出しゲーム

クルクル新聞紙をひたすら引き出していく新聞紙引っ張り出しゲーム!

新聞紙を帯状につないでトイレットペーパーのように巻き取り、箱にセットしておきます。

あとは、スタートの合図とともに箱から新聞紙を引っ張りだすだけ!

先に最後まで引き出せた人が勝ちです!

簡単に用意できて何度も繰り返し遊べるので、トーナメント戦で楽しむのもオススメ。

新聞紙同士がくっついてしまわないよう、しっかり乾かしてから巻いていきましょう。

柿の水ようかん

柿の水ようかんの作り方・簡単レシピ【柿ペーストとパウンド型でお手軽簡単☆】|Coris cooking
柿の水ようかん

秋の代表的なフルーツ、柿を使って作る柿の水ようかんを作ってみましょう!

柿は細かく切って水と砂糖をくわえて火にかけ、アクを取ってミキサーにかけてペースト状にします。

水、砂糖、粉寒天を火にかけ、しっかりと溶けたら柿のペーストを混ぜ合わせ、こしてから再度火にかけ、型に流し入れて冷やせば完成です。

そのままでも柿の甘みがやさしい、おいしいおやつなのですがさらに完熟した柿をソースにしてかければ見た目にも豪華、ダブルで柿のおいしさが味わえるおやつに仕上がります。