RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア

11月は秋も深まり冬の訪れを感じる季節ですよね。

風が冷たく感じることもあるこの時期は、暖かな室内のレクリエーションで楽しみましょう。

今回は、11月をテーマとした折り紙をご紹介します。

見ごろを迎える花や、旬の食材など11月をイメージした作品をそろえました。

折り紙製作をしながら、高齢者の方に季節を感じていただきたいですね。

また、折り紙は座ってもでき、準備物もそろえやすいので気軽に取り組めます。

指先を動かすので脳トレ効果も期待できるので、ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。

【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(1〜10)

焼き芋の折り紙

【折り紙】焼き芋の折り方 Origami Baked Sweet Potato
焼き芋の折り紙

食欲の秋と言われるほどに秋といえばさまざまな食べ物がおいしい季節です。

そんな秋の味覚のひとつである焼き芋を折り紙で作っていきましょう。

紫の折り紙をお芋の形に折りたたんでいくだけのシンプルな工程だからこそ、お芋の柔らかい丸みや、どのように仕上げればおいしそうに見えるかの意識が大切ですね。

しっかりと折り目を付けるのではなく、軽く折っていけば柔らかい仕上がりなるのでそちらもオススメですよ。

お芋の外側の紫が重要ではありますが、中身の黄色や包み紙も立体的に作れればさらにおいしそうに感じられますね。

りんごの折り紙

【折り紙】簡単 アップル🍎How to make Apple#りんご#林檎#apple#सेब#manzana#蘋果#사과#アップル#Apple#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기#作り
りんごの折り紙

秋から冬にかけておいしさが増していくリンゴをモチーフにした折り紙です。

最後に取り付ける枝と葉っぱのパーツからは、かわいらしさが感じられますね。

4分割の折り目をガイドにして折りたたんでいくシンプルな手順で、角を減らして丸みを出していくことが重要なポイントです。

左右の対象を意識して同じように折っていくことが、全体の美しい丸みにつながりますよ。

枝と葉っぱのパーツをあえてするどく仕上げると、本体の丸みが強調されるのでこちらもオススメです。

折り紙:コオロギ

【折り紙1枚】簡単!立体の虫『コオロギ』の折り方 How to make a cricket with origami.It’s easy to make!【Bug】
折り紙:コオロギ

秋に響く虫の音は、季節の風物詩です。

キレイな鳴き声の虫の音は、マツムシ、スズムシ、コオロギなどたくさんいますが、今回は折り紙で立体的なコオロギを折ってみましょう。

簡単に作れるので高齢の方でも楽しんで作っていただけます。

たった一枚の折り紙だけで作るから、余計な材料も難しいテクニックもいりません。

折って立体的なものができあがるので、机に飾ったり、壁に貼ったりもできますよ。

いろんなカラーやサイズで作ってみるのも、また楽しいかもれませんね。

【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(11〜20)

折り紙のきのこ

【折り紙】きのこ 折り紙1枚で作る!
折り紙のきのこ

秋は葉っぱが地面に積もっていく季節であり、その下でキノコが育つイメージも強いですよね。

そんな秋の象徴でもあるキノコを、1枚の折り紙を使って作っていきましょう。

キノコのかさの部分には色を、軸の部分には裏面の白を持ってくるような手順ですね。

折り返しをしっかりと意識してかさと軸の段差を作り、全体に丸みをつけるように細かく整えていきます。

そのままでもキノコに見えますが、よりキノコに見えるようなオリジナルのもようを描くなど、発想力を鍛えてもらうのもオススメですよ。

折り紙の葉付きミカン

【折り紙】簡単☆葉付きみかんの折り方[Origami]mandarin orange 冬のおりがみ
折り紙の葉付きミカン

秋が深まって冬が近づくにつれてミカンも甘さを増していきます。

そんな丸くておいしいミカンを折り紙で再現していきましょう。

半分に折ったものに3等分の折り目を付け、それをガイドにして中心に大きな線を作り全体の形を丸く整えていきます。

端っこの折り返しを細かくしていくことが最終的な丸みにつながるので、この部分の意識も大切なポイントですね。

左右の対象も注意しながら全体を丸く整え、枝や葉っぱのパーツを取り付けてもようを描けば完成です。

落ち葉の折り紙

【秋の折り紙】超簡単!枯葉 落ち葉の折り方 葉っぱ 【Easy Origami】How to make a Leaf / Paper Craft DIY / Autumn Dry Leaves
落ち葉の折り紙

秋の深まりを感じられる「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介します。

赤や茶色、黄色などの折り紙を蛇腹折りし、葉の形に整えることで立体感を加えます。

さらに縁をちぎったり、あえて一部を欠けさせたりすることで、自然に近いリアルな質感が生まれます。

完成した落ち葉を複数使ってカレンダーを彩れば、まるて地面に積もった落ち葉のように、秋らしい温かみのある作品に仕上がります。

作業は手指の運動にもつながり、高齢者の工作にもぴったりです。

マツタケの折り紙

【折り紙】秋の味覚「松茸」の折り方
マツタケの折り紙

日本の秋の味覚を象徴するマツタケを折り紙で再現していきましょう。

折り紙の裏表を使ってかさと軸の色の違いをしっかりと表現しつつ、全体の丸みをしっかりと出していくことが大切なポイントです。

全体がしっかりと折れたら、マツタケであることがより伝わるように、もようを描くのもオススメですよ。

ざるをモチーフにした円形にマツタケをならべるパターンなど、マツタケがならんでいる風景や季節感をしっかりとイメージしましょう。