RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア

11月は秋も深まり冬の訪れを感じる季節ですよね。

風が冷たく感じることもあるこの時期は、暖かな室内のレクリエーションで楽しみましょう。

今回は、11月をテーマとした折り紙をご紹介します。

見ごろを迎える花や、旬の食材など11月をイメージした作品をそろえました。

折り紙製作をしながら、高齢者の方に季節を感じていただきたいですね。

また、折り紙は座ってもでき、準備物もそろえやすいので気軽に取り組めます。

指先を動かすので脳トレ効果も期待できるので、ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。

【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(31〜40)

【折り紙】鮭の切り身の折り方 Origami Slice Salmon
鮭

鮭は、家庭の食卓やお弁当にも入ってることが多い魚です。

高齢者の方もなじみのある、魚の一つではないでしょうか。

9月から11月頃が鮭の旬になるそうですよ。

産卵のために海から生まれた川に戻ってくるのが、この時期だそうです。

10月に楽しむ折り紙として、旬の鮭を折ってみましょう。

鮭といっても、アイディアをいかした切り身の作品です。

折り紙に、小さな四角形が複数できるように折り目を付けて折っていきますよ。

そこから、形を整えて折っていき鮭の切り身を作ります。

指先を使うので、脳を活性化し認知症予防にもつながりますね。

鮭の皮や身になる部分の色を染めると、本物のような切り身の完成です。

いちょう

【工作ネタ】イチョウ gingko ~craft~(型紙あり)(11月秋)(壁面飾り)(高齢者レク・デイ)(保育知育)(折紙origami)(簡単)(精神科OT創作)(DIY)(ぎんなん)
いちょう

落葉して一面が黄色のじゅうたんのように見えるところも秋の風景として思い出されるイチョウ。

そのイチョウを折り紙で表現して壁面飾りとして楽しみましょう。

折り紙は半分に切り、先をイチョウの葉になるように切ってから表、裏、とじゃばら折りにいていきます。

ハサミやカッターは危険なので切ったものを用意してみんなでひたすらイチョウの葉を折る、じゃばら折りをするというのも指先の運動になりそうですよね?

ちょっとリアルにぎんなんの実も作って1本の木を作り上げてみましょう。

さんま

【折り紙】 秋の味覚 さんま 折り方 How to make Pacific Saury #꽁치 #秋刀鱼 #秋刀魚 #折り紙 #おりがみ #origami #折纸 #оригами摺紙 #종이접기
さんま

秋といえばさんまですね。

そこで、今回はさんまを折り紙で作ってみませんか?

折り紙でさんまを折り、お部屋に飾ると季節感たっぷりのお部屋になることでしょう。

紙の色面と白面を使い分けると、より本物らしく仕上がります。

目の部分に小さなシールを貼ってみてくださいね。

細かい作業は難しいかもしれませんが、完成すると達成感を高齢者の方に感じていただけそうですね。

高齢者の方の作る力量に合わせて、サポートに入るなどして一緒に楽しく作りましょう。

出来上がったさんまの折り紙を壁に飾れば、きっと秋らしい雰囲気が出せますよ。

折り紙を切って折って作るカラフルもみじ

秋はそこはかとなく1人でいることが寂しくなるもの。

デイサービスの日が待ち遠しいご高齢の方も多いと思います。

そこで、たくさん人が集まるなら「折り紙を切って折って作るカラフルもみじ」がオススメです。

大まかな流れは、折り紙で小さなひし形をたくさん作りそれを7つ貼り合わせて1つのもみじを作るといったもの。

人が多いほど作業がはかどりますよ!

ひし形を作るというわりと単純な作業もみんなですればきっと楽しい時間になると思います。

完成させたもみじのアート、ぜひ飾って楽しんでくださいね。

紅葉モビール

【秋の工作】簡単♪紅葉モビールの作り方【あしたばちゃんねる】
紅葉モビール

秋が深まると紅葉の美しさを堪能するのが楽しみのひとつです。

紅葉狩りはもちろん、自室で楽しむ工作もおすすめ。

特に、高齢者には紅葉をモチーフにしたモビール制作がいいでしょう。

折り紙で作る紅葉を毛糸で吊ることで揺らぎが出ます。

3〜4枚を重ねて立体的な紅葉を作る工夫も面白いですね。

自作したモビールを窓辺に飾り、秋風とともに優雅な時間を過ごしてみませんか?

一つひとつ触れる紅葉から秋の情緒を感じ取れますよ。

【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(41〜50)

折り紙のミノムシ

服を着込んでいるかのように、枯葉や枝で身を包んだミノムシを折り紙で再現していきましょう。

さまざまな色の折り紙をしっかりと重ねて、カラフルな立体感を演出していくのが大切なポイントですね。

色の違う半分にカットした折り紙をつなぎあわせて、それを表に色がくるように半分に折って細かい切れ目を入れていきます。

あとは棒状の土台に段になるように巻きつけて広げ、表情などのパーツを取り付ければ完成です。

折り目や切れ目の細かさ、土台にピッタリと巻きつけていく工程をとおして、指先の動きにしっかりと集中してもらいましょう。

もみじの切り紙

【秋の折り紙】もみじの簡単な切り方 紅葉の作り方【切り紙】
もみじの切り紙

デイサービスの工作レクで、手軽に秋の季節感を味わいたいなら、折り紙を切って作るもみじはいかがでしょうか?

折り紙を重ねて折って、ハサミでカットするだけのシンプルな工程なので、高齢者の方が気軽に取り組めるのではないでしょうか。

それぞれの工程に慣れてきたら、みなさんで協力していろいろな色味の折り紙でたくさん作り、壁面を彩ってもステキですね!

また、オシャレなメモ紙やカード、リースの飾りとしてアレンジもできるので、ぜひご自分の好きな方法で楽しんでみてください。

おわりに

美味しそうな食べ物や、11月頃に咲く花などバラエティが豊富な折り紙でしたね。

折り紙は、指先を使ったり次の工程を考えるなど、脳の活性化に期待が持てるそうです。

折り紙をしながら、ほかの方とお話もできるので、高齢者の方同士の交流も広がりますよ。

ぜひ、楽しい時間になるよう今回の記事をお役立てくださいね!