【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
11月は秋も深まり冬の訪れを感じる季節ですよね。
風が冷たく感じることもあるこの時期は、暖かな室内のレクリエーションで楽しみましょう。
今回は、11月をテーマとした折り紙をご紹介します。
見ごろを迎える花や、旬の食材など11月をイメージした作品をそろえました。
折り紙製作をしながら、高齢者の方に季節を感じていただきたいですね。
また、折り紙は座ってもでき、準備物もそろえやすいので気軽に取り組めます。
指先を動かすので脳トレ効果も期待できるので、ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】11月のカレンダー作り。ぴったりなモチーフをご紹介
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(31〜40)
もみじの切り紙

デイサービスの工作レクで、手軽に秋の季節感を味わいたいなら、折り紙を切って作るもみじはいかがでしょうか?
折り紙を重ねて折って、ハサミでカットするだけのシンプルな工程なので、高齢者の方が気軽に取り組めるのではないでしょうか。
それぞれの工程に慣れてきたら、みなさんで協力していろいろな色味の折り紙でたくさん作り、壁面を彩ってもステキですね!
また、オシャレなメモ紙やカード、リースの飾りとしてアレンジもできるので、ぜひご自分の好きな方法で楽しんでみてください。
いちごの折り紙

いちごといえば冬から春のイメージが強いですが、それぞれの季節に合わせた品種が年間をとおして出荷されています。
そんなイチゴにまつわる記念日、11月15日のいいイチゴの日にちなんだ、立体的な折り紙です。
赤い表面を表に見せるように三角形に重ねて折りたたんでいき、中から広げるようにして立体的に形を整えていきます。
中心に空間ができるので、ここにキャンディーなどの小さいギフトを入れたりと、小物入れとして活用していくのもオススメですよ。
お寿司の折り紙

おすしは日本の伝統的な料理、幅広い世代に愛されている食べ物ですよね。
そんなおすしの記念日、11月1日の全国すしの日にちなんで、立体的なおすしを折り紙で作っていきます。
ネタとシャリの両方を1枚の折り紙で作り上げているところがポイントで、折り返しによってそれぞれの境目をはっきりと見せていくことが重要ですね。
折りたたんだ状態からの広げ方にもしっかりと意識を向けて、立体的かつ表面がよりなめらかに見えるように仕上げていきましょう。
柿のリース

実りの秋とも言われるように、秋にはさまざまな果物がおいしい季節、柿も秋を代表するような果物ですよね。
そんな柿のかわいらしいモチーフを取り入れたリースで、秋の楽しい気持ちをさらに高めていきましょう。
オレンジの折り紙の裏にその4分の1のサイズの緑の折り紙を貼り付け、その緑をへたとしていかしつつ柿の形に整えていきます。
表面は丸い柿の見た目で、裏面は細長いパーツが飛び出した形、この細長い部分をさしこむようにして重ねて、リースの円形に整えていけば完成です。
犬の折り紙

11月1日は、1をワンと読んで「ワン、ワン、ワン」と読むことから、犬の日とされています。
そんな犬の日に、犬の折り紙を作ってみましょう!
頭と体用に1枚ずつ、合計2枚の折り紙を用意します。
頭は三角に2回折って折り目を付け、角から中央に向かって折り、四角形を作ります。
そこから耳のついた犬の頭を作れば完成。
体部分は、細長い長方形の折り目をたて横それぞれにつけ、頭側から後ろ足に向かって少し先細りっぽい形になるように折っていきます。
前後の足も、それぞれ折り忘れないように注意してくださいね。
あとは、頭と体をくっつければ完成です。
頭には、犬の目や口、鼻も描いてあげましょう!
【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(41〜50)
紅葉モビール

秋が深まると紅葉の美しさを堪能するのが楽しみのひとつです。
紅葉狩りはもちろん、自室で楽しむ工作もおすすめ。
特に、高齢者には紅葉をモチーフにしたモビール制作がいいでしょう。
折り紙で作る紅葉を毛糸で吊ることで揺らぎが出ます。
3〜4枚を重ねて立体的な紅葉を作る工夫も面白いですね。
自作したモビールを窓辺に飾り、秋風とともに優雅な時間を過ごしてみませんか?
一つひとつ触れる紅葉から秋の情緒を感じ取れますよ。
菊

菊の花は、秋を代表する花の一つですよね。
菊の花にはさまざまな花の色があり、花の大きさも小さなものまで種類が豊富です。
菊の花の折り紙で、さらに高齢者の方に秋を感じていただきましょう。
折り紙に折り筋を付けてから、菊の花びらパーツを折っていきますよ。
少し複雑な折る部分もあるので、折り紙がお好きな方なら楽しめる作品なのではないでしょうか。
折り方が難しいと思う高齢者の方には、周りの方がサポートしてくださいね。
幾重にもつながった本物の菊の花びらのように、折り紙で作った花びらのパーツをつなげていきましょう。
両面に色が付いた折り紙や柄のある折り紙などで作ると、さらにすてきな作品ができますよ。






