RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア

11月は秋も深まり冬の訪れを感じる季節ですよね。

風が冷たく感じることもあるこの時期は、暖かな室内のレクリエーションで楽しみましょう。

今回は、11月をテーマとした折り紙をご紹介します。

見ごろを迎える花や、旬の食材など11月をイメージした作品をそろえました。

折り紙製作をしながら、高齢者の方に季節を感じていただきたいですね。

また、折り紙は座ってもでき、準備物もそろえやすいので気軽に取り組めます。

指先を動かすので脳トレ効果も期待できるので、ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。

【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(21〜30)

ミノムシの折り紙

【折り紙 秋】みのむしの折り方 / How To Make an Origami Bagworm Moth
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。

茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。

柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。

細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。

仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。

複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。

室内でも秋を感じていただける作品です。

リンドウ

リンドウの花の壁飾り~敬老の日~ORIGAMI Gentian flowers.@折り紙
リンドウ

秋を代表する花の1つであるリンドウ。

濃い青い花名が有名ですが、ピンクや白や白と青が花びらの縁に入ったものもありますよ。

カレンダーにも、折り紙のリンドウ作品を折って飾り付けてください。

リンドウは茎に、お花が集中して咲くので、折り紙でも多めに折って飾ってみてくださいね。

折り方が複雑な部分は、周りの方がサポートして折ってみましょう。

折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しみながら作れそうですね。

リンドウが咲き誇っているように見えるすてきなカレンダーが完成しますよ。

柿の折り紙

【折り紙】「ヘタ」にこだわった柿の作り方
柿の折り紙

柿が最も出回る季節というのが11月なんですよね。

スーパーなどに柿が並び始めると、秋から冬へ季節の移り変わりを感じる方も多いと思います。

そこで11月のカレンダーのモチーフとして、柿を使ってみるのはいかがでしょうか?

絵の具を使って描いたり、ちぎり絵で表現するのもステキですね。

ちょっとした立体感を持たせたいなら、折り紙で作っても良いでしょう。

こちらは、折り紙2枚を使って、実とヘタ部分を作り貼り合わせるアイデアです。

シンプルな工程で作れますので、よければ参考にしてみてくださいね。

落ち葉

【折り紙】落ち葉 #origami #折り紙 #簡単 #easy #みゅーあか
落ち葉

まるで秋の景色がそのままにカレンダーに映し出されたような「落ち葉」のアイデアをご紹介いたします。

赤やオレンジ、黄色の折り紙を切ってから蛇腹折りにすることで、立体的で本物のような落ち葉が完成します。

画用紙に舞い落ちるように散らせば、秋の風情あふれる作品に。

折る、切る作業は手指の運動や集中力アップにもつながり、色や形の工夫で個性豊かな温かみのあるカレンダー作りがさらに楽しくなります。

季節を感じながら取り組める、オススメの制作です。

菊の花

壁面飾り 折り紙・色画用紙で作るかんたん菊の花 2種類(音声解説あり)How to make easy chrysanthemum flowers from paper/2 types
菊の花

菊にはたくさんの種類がありますよね。

種類が多くあるので、その分冬の寒い時期以外は、菊の見ごろが続くそうです。

日本に古くからある菊の花は、高齢者の方もなじみがある花なのではないでしょうか?

折り紙で菊の花を作った、壁面飾りをご紹介します。

折り紙を折って花びらの形になるように、カットしましょう。

折り紙を広げて折って、中央でヒモを結んで花びらを整えたら完成です。

折り紙の折り方で、花びらの数が変わりますよ。

短冊状の画用紙で花びらを作り、貼り合わせた菊もきれいですよ。

いろいろな菊の花を飾って、施設を彩りましょう。

高齢者の方も、菊のある室内で心が和みそうですね。

折り紙と紙皿で作る秋の吊るし飾り

折り紙と紙皿で作る 秋の吊るし飾りの作り方!紅葉と銀杏と枯葉を使った10月11月の飾り【かざりモン】
折り紙と紙皿で作る秋の吊るし飾り

紙皿で作るくるくる秋のつるし飾り、お部屋の中に飾ったら季節感を感じられて楽しいですよね。

土台となる紙皿に色をつけていき、渦状にハサミでカットしていきましょう。

おりがみで紅葉や銀なんの葉をカットし、作ったら紙皿に貼っていきますよ。

中央部分はひもを付けるので、貼らないように注意してくださいね。

事前に写真や実物を用意し見てから作ってもらうことで制作のイメージもつきやすくオススメですよ。

高齢者の方も手先のリハビリにもなりますので各自のペースに合わせて楽しく作ってみてくださいね。

もみじリース

折り紙でもみじリースの作り方/How to make a maple wreath with origami##折り紙もみじ# maple wreath
もみじリース

秋の風景の最盛期とも考えられる11月、鮮やかな色にそまっていく紅葉も印象的な季節ではないでしょうか。

そんな美しい色の紅葉をイメージした、折り紙を組み合わせて作っていく華やかなリースです。

使用するのは紅葉を感じさせるオレンジや黄色の折り紙で、三角形を折り返してもみじのパーツを作り、それを組み合わせて円形に整えていきます。

折り目にあわせて角を立てていくという細かい作業ですが、ここをしっかりと意識してパーツを同じ形にしていくことで、最終的な美しさにつながっていきますよ。