【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
11月は秋も深まり冬の訪れを感じる季節ですよね。
風が冷たく感じることもあるこの時期は、暖かな室内のレクリエーションで楽しみましょう。
今回は、11月をテーマとした折り紙をご紹介します。
見ごろを迎える花や、旬の食材など11月をイメージした作品をそろえました。
折り紙製作をしながら、高齢者の方に季節を感じていただきたいですね。
また、折り紙は座ってもでき、準備物もそろえやすいので気軽に取り組めます。
指先を動かすので脳トレ効果も期待できるので、ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】11月のカレンダー作り。ぴったりなモチーフをご紹介
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(21〜30)
いちょう

落葉して一面が黄色のじゅうたんのように見えるところも秋の風景として思い出されるイチョウ。
そのイチョウを折り紙で表現して壁面飾りとして楽しみましょう。
折り紙は半分に切り、先をイチョウの葉になるように切ってから表、裏、とじゃばら折りにいていきます。
ハサミやカッターは危険なので切ったものを用意してみんなでひたすらイチョウの葉を折る、じゃばら折りをするというのも指先の運動になりそうですよね?
ちょっとリアルにぎんなんの実も作って1本の木を作り上げてみましょう。
折り紙を切って折って作るカラフルもみじ

秋はそこはかとなく1人でいることが寂しくなるもの。
デイサービスの日が待ち遠しいご高齢の方も多いと思います。
そこで、たくさん人が集まるなら「折り紙を切って折って作るカラフルもみじ」がオススメです。
大まかな流れは、折り紙で小さなひし形をたくさん作りそれを7つ貼り合わせて1つのもみじを作るといったもの。
人が多いほど作業がはかどりますよ!
ひし形を作るというわりと単純な作業もみんなですればきっと楽しい時間になると思います。
完成させたもみじのアート、ぜひ飾って楽しんでくださいね。
【高齢者向け】寒い季節に作ってみよう!11月の折り紙(31〜40)
もみじリース

秋の風景の最盛期とも考えられる11月、鮮やかな色にそまっていく紅葉も印象的な季節ではないでしょうか。
そんな美しい色の紅葉をイメージした、折り紙を組み合わせて作っていく華やかなリースです。
使用するのは紅葉を感じさせるオレンジや黄色の折り紙で、三角形を折り返してもみじのパーツを作り、それを組み合わせて円形に整えていきます。
折り目にあわせて角を立てていくという細かい作業ですが、ここをしっかりと意識してパーツを同じ形にしていくことで、最終的な美しさにつながっていきますよ。
シクラメン

秋は冬に向かって気温が下がっていく季節、そんな寒さの中でもシクラメンは鮮やかな花を咲かしていますよね。
そんな秋から冬にかけて花を咲かすシクラメンを、折り紙を使って立体的に作っていく内容です。
まず花の部分は裏面がかくれるような細いひし形に折りたたみ、そこからさらに折り返して、花が開いたような形へと整えていきます。
あとは土台となるような葉っぱのパーツを折り、ここに花を重ねて固定すれば全体の完成です。
花を違う色で作り、それを並べればより美しい見た目に仕上がるのでこちらもオススメですよ。
七五三リース

七五三は11月におこなわれる子供の成長を祝う伝統的な行事、自分が祝われた経験だけでなく、成長を見守る側だったという人も多いのではないでしょうか。
そんな七五三をイメージしたリースを折り紙で作り、行事の雰囲気やお祝いの気持ちをさらに高めていきましょう。
紅白のパーツを並べて円形にしたリースの中心に着物を着た女の子が配置されたデザインで、どのような折り紙を使って作るのかによって、オリジナリティと華やかさが変わってきますよ。
それぞれのパーツを重なりも意識しながら組み合わせて、立体的に仕上げることで、行事の豪華さもしっかりとイメージさせることが重要です。
さんま

秋といえばさんまですね。
そこで、今回はさんまを折り紙で作ってみませんか?
折り紙でさんまを折り、お部屋に飾ると季節感たっぷりのお部屋になることでしょう。
紙の色面と白面を使い分けると、より本物らしく仕上がります。
目の部分に小さなシールを貼ってみてくださいね。
細かい作業は難しいかもしれませんが、完成すると達成感を高齢者の方に感じていただけそうですね。
高齢者の方の作る力量に合わせて、サポートに入るなどして一緒に楽しく作りましょう。
出来上がったさんまの折り紙を壁に飾れば、きっと秋らしい雰囲気が出せますよ。
折り紙のミノムシ

服を着込んでいるかのように、枯葉や枝で身を包んだミノムシを折り紙で再現していきましょう。
さまざまな色の折り紙をしっかりと重ねて、カラフルな立体感を演出していくのが大切なポイントですね。
色の違う半分にカットした折り紙をつなぎあわせて、それを表に色がくるように半分に折って細かい切れ目を入れていきます。
あとは棒状の土台に段になるように巻きつけて広げ、表情などのパーツを取り付ければ完成です。
折り目や切れ目の細かさ、土台にピッタリと巻きつけていく工程をとおして、指先の動きにしっかりと集中してもらいましょう。






