【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
遊ぶのが大好きな子供たち!
毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。
たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。
今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。
園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!
年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。
みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(141〜150)
グーチョキパーでなにつくろう

グーチョキパーの手を組み合わせてさまざまなものに変身させる手遊び歌です!
両手をチョキにしてかにさん、両手をパーにしてちょうちょ、グーとチョキを組み合わせてカタツムリなど、組み合わせ次第でいろいろな形を作り出せます。
歌を始める前に「パーとグーならないが作れそうかな?」などと子供たちに質問し、そのときに挙がったアイデアでオリジナルの歌詞を作って歌えば、より盛り上がるはず!
先生方にとっても、想像力豊かな子供たちからどのようなアイデアが飛び出してくるか、とっても楽しみですよね。
ハンカチ落とし

ハンカチが落ちたことに気づく力と、ハンカチをバレないように落とす力が試されるハンカチ落とし!
みんなで円になって座り、1人がそのまわりをグルグル回っている間に、誰かのうしろにハンカチを落として逃げます。
気づいた人は落とした人を追いかけ、タッチできればセーフ、捕まらなかったらその人が次の鬼になります。
いつまでたってもハンカチに気づかない子や、落とすのがバレバレな子など、子供たちの行動の違いも見どころの一つ!
室内で行う場合は滑りやすいので、先生たちがまわりについてしっかりサポートしてあげてくださいね。
バスごっこ

バスごっこの歌を歌いながら、大型バスの運転手と乗客になりきって遊びましょう!
バスに乗るには切符が必要。
そして、バスに乗ると窓の外にすてきな景色が広がっていて、山道などではガタンゴトンと大きく揺れることもありますよね。
そんなバスのマナーや乗ることで得られる楽しみ、注意点などを伝えながら、みんなでバスに乗った気分を楽しめます。
おそらく、幼稚園や保育園の子供たちは、公共バスに乗った経験がそれほど多くないはず。
手遊びをきっかけに「本物のバスに乗ってみたい!」と興味を示す子が現れるかもしれませんね。
フラフープ送り

フラフープを腰で回して遊ぶのではなく、次の人へとつないで送っていくフラフープ送りという遊びです。
スタートの合図とともに先頭の人からフラフープを頭、足、手とくぐっていき次の人に渡します。
次の人はまた次の人へ、と回していきますが手を使ってしまったり隣の人と手を離してしまうとアウトです。
しっかりと手をつないだ状態で体を動かし、次の人へフラフープを回しましょう。
小さいお子さんでも遊べますがフラフープが大きく、扱いがむずかしいかもしれません。
年長さんだと盛り上がって楽しく遊べると思いますよ!
ボウリング

小さな子から大人まで楽しめる、ボウリングをやって遊んでみましょう!
身近にある廃材で簡単に作れるのもこのボウリングのいいところではないでしょうか?
ペットボトルや牛乳の空き容器を使ってピンに、そしてゴムボールなどを投げてもいいですし、ボールがない場合は新聞紙を丸めてガムテープなどでグルグルと巻くと簡単にボールが出来上がります。
小さなお子さん、年少さんなどは近い位置から、年齢によって投げる位置を変えて楽しみましょう。
中当てドッジボール

囲いの中にいる人に向かってボールを投げて遊ぶ中当てドッジボールです!
通常のドッジボールでは、相手チームに向かってボールを投げますが、中当ての場合は、エリアの中にいる人のまわりを囲うようにしてスタンバイし、ボールを当てていきます。
当てるごとにボールを追加したり、当てた人にメダルをプレゼントしたり、オリジナルルールを作ってアレンジしてみましょう。
このルールで中に先生が入れば、普段ボールが当たるのが怖くてドッジボールに参加したがらない子でもきっと楽しんでくれるはずです。
動物なりきりゲーム

普段とは違う体の動かし方をすることで、体のコントロールの仕方を身につけられるのが、動物なりきりゲームです。
準備しておく物は周りを歩くための三角コーン、下をくぐるための長イス、上に乗ったり、避けたりするためのウレタンブロックです。
クマやネコといった、4足歩行の動物や、片足立ちが印象的なフラミンゴ、そしてほふく前進をするワニなど選ぶ動物によってまったく違った動きをします。
各動物に関する知識も身につくし、体の動かし方は覚えられるしで一石二鳥な遊びです!






