【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
遊ぶのが大好きな子供たち!
毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。
たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。
今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。
園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!
年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。
みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(141〜150)
子どもの王様

王様をグルッと囲んでみんなで楽しく歌う子どもの王様!
いすを内向きで円状に並べ、中央に王様用のいすを2つほど置いておきます。
あとは、歌を歌いながら王様を指さしたり王様に向かってお辞儀したり、リズムに合わせて手をたたきながらグルグル回ったりしていきます。
いすとりゲームはいすから転げ落ちてけがをしたり、ルールを理解するのに時間がかかったりする場合がありますが、子どもの王様は、順番に王様気分を味わえるとっても平和な遊びです。
丁寧なお辞儀の仕方やリズム感の習得にもつながりますね。
玉入れ

運動会の定番競技である玉入れ。
遊んでいる方は投げるのに夢中になって楽しいし、応援している側も、いい勝負の時はとくに結果にドキドキして楽しいですよね。
外で思いっきり遊べる時には、玉入れ用の立てておける背の高いカゴを使って思い切り投げて遊びましょう。
室内で遊ぶときは、買い物カゴのような物で的を増やしてもいいし、ルールを変えて遊びやすくするのもいいですね。
オススメは誰かひとりがカゴを背負って逃げる、追いかけ玉入れです。
逃げるカゴを目がけて玉を投げ入れる遊びです。
ルールが理解できて、体の動かせる4歳〜5歳にオススメです!
色探しゲーム

遊びながら楽しく色の名前をおぼえられる、色探しゲームです!
床にさまざまな色の色紙を置いておき、先生が指定した色を拾い集めます。
『どんな色が好き?』の曲に合わせて行うと、「次はどの色かな?」と色への興味がより高まるでしょう。
導入として、絵本を見たり絵を描いたりしながら色のお話をしたり、色紙のまわりを音楽にあわせてぐるぐる動き回ったりするがオススメです!
終わったあとは、好きな色についてお話したり、おぼえた色のクレヨンで絵を描いたりしてみるのもよいでしょう。
【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(151〜160)
連想ゲーム
ある一つのものから思いつくものでどんどん言葉をつなげていく、連想ゲーム。
例えば「いちご」というお題なら、そこから思いつく「赤色」や「果物」といった形でつなげます。
「いちご」から「赤色」につないだ場合は「赤色」から連想される次の言葉「りんご」や「消防車」などにつないでいきます。
自分が言った言葉はもちろん、お友達や先生が言った言葉も含め、たくさんの言葉に触れられるので、知識がついたり、語彙力も向上するでしょう。
また、思考力や発想力も身につくので、ぜひ遊びに取り入れてみてくださいね。
ことりのひっこし

小さなお子さん、年少さんからでも楽しく遊べる「ことりのひっこし」をご紹介します。
子供たちは壁などに背中をくっつけてヒザを立てるようにして座ります。
子供たちはことりになって「おひっこし」と言われたら鬼に捕まらないように反対側の陣地、壁などに座ったままお尻歩きをして逃げ切ります。
鬼は徐々に動きを変え、だんだんと強い動物に変化していくので動きが大きくなったりして子供たちのワクワク、ドキドキ感も盛り上がる遊びです。
しっぽとりゲーム

スズランテープや布などをしっぽのようにズボンにはさみ、それを取り合うゲームです。
半々ずつ紅組、白組などで別れるといいでしょう。
ただの鬼ごっことは違い、しっぽがひらひらしているだけでも子供たちは喜びます。
ジェスチャーゲーム

言葉では伝えず、動き、ジェスチャーだけで何を表現しているのかを伝えるジャスチャークイズです。
問題の書かれた紙を見た人が、答えてもらうためにジェスチャーをします。
クイズの答えになるものを変えることで難易度も変わるので小さなお子さん、年少さんから年長さんまでみんなで楽しめるゲームです。
ジェスチャーの制限時間を作ったり、わかった人は手を上げてから答える、チーム戦にするなどオリジナルの要素も取り入れてやってみましょう。