【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
遊ぶのが大好きな子供たち!
毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。
たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。
今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。
園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!
年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。
みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(151〜160)
リズム遊び

音楽や楽器の演奏に合わせて体を動かすリズム遊び。
簡単ですぐにでもできる、手足をその場で動かすような遊びから、全員がその場で全身を使う動き、歩き回るなど場所や人数によっても遊び方が工夫できるのがいいところ。
ピアノの音に合わせて、早まったり遅くなったりするリズムに歩幅や歩く速さを合わせて、そして上半身も「腕を大きく回してみよう!」「手をたたいてみよう!」など動きを取り入れても。
子供たちが普段から親しんでいる童謡などをチョイスしてみてもいいですね。
伝言ゲーム

レクリエーションの定番でもある伝言ゲーム。
一列に並び一番端に座る子がスタート、他の子には聞こえないようにお題となるワードを伝えます。
順番に横へ、耳打ちをして他の誰にも聞こえないように、そしてまた次の人へ……と回していき、最後までちゃんと伝わっているのかな?というのを楽しむゲーム。
ヒソヒソと耳打ちをする、小声での伝わりにくさもあり、きちんと伝わらないことが多いのですがそこがまた楽しく、笑いが生まれ盛り上がります。
鬼さんがきた

「鬼が来たぞー」と先生が鬼になって子供たちを追いかけます。
子供たちはマットの中に避難します。
マットだと狭い場合があるので、線や、フラフープでも代用できます。
鬼が帰ったら、陣地から離れられます。
なれたら陣地を減らしていってもいいですね。
おわりに
いかがでしたか?
ルールを理解したり、じゃんけんを含む遊びは年少さん以上がオススメですが、手をつないだり、お兄ちゃんやお姉ちゃんが難しい部分をカバーすることで小さな子が一緒に楽しめる遊びもあります。
基本的な遊び方を理解したら、年齢や人数に合わせてどんどんアレンジして遊んでみてください。