【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
色づいた葉っぱや、澄み切った空から秋らしさを感じられる10月。
子供たちにはこの心地い良い季節にたくさんの経験をしてほしいですよね。
今回この記事では、1歳児さんにオススメの10月の制作アイデアをご紹介します。
秋はぶどうやなしなど旬のおいしい食べ物から、すずむしやお月様など目や耳で感じる秋など、制作で表現できる素材がたくさんありますよね。
その中から10月にぴったりの制作アイディアをたくさん集めました。
ぜひ制作を通してたくさんの秋に触れてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど(21〜30)
お手軽おばけの折り方

秋のハロウィンにぴったりな折り紙で作るおばけを紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折っていきましょう。
ひらひらしている角を下に向かって織り込んでいきましょう。
中心線に向かって全体を折り、先端部分を下に折って、おばけの形に整えていきましょう。
おばけの下部分は斜めに折ることで動きが出てかわいいおばけが完成しますよ。
完成したら表情を描きハロウィンバッグやステッキに貼って楽しみましょう!
もみじといちょう

2歳児さんの秋の制作にぴったりな、もみじといちょうを作ってみましょう。
はじめに折り紙をちぎる感覚を子供たちに味わってもらったら、ちぎった折り紙をもみじの形になるようにのりで貼り合わせて完成です!
いちょうは折り紙を三角に2回折り、じくを付けて完成です。
2歳児さんは折り紙に親しんでもらうことが目的なので、うまく折るよりも楽しく折ってほしいと思います。
どちらも新しいことに挑戦したい2歳児さんが、楽しんで取り組める内容になっています。
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。
そこで1歳児さんが楽しく作れる、おばけの制作はいかがですか。
おばけの目や口、手などのパーツは前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。
はじめに割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムでとめます。
スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。
次にパーツの裏のテープをはがし、子供たちが貼り付けます。
おばけを描くのも、パーツを貼るのもどちらも自由にのびのびと作ってみてくださいね!
とても個性的でかわいいおばけができますよ。
お花紙のきのこ
お花紙を使って、カラフルでかわいいきのこを作ってみましょう!
まずは、画用紙できのこの柄の部分を大きめに切って作っておきます。
子供たちの年齢によっては、先生側で用意しておきましょう。
次に、子供たちには好きな色のお花紙を選んでもらい、くしゅくしゅと丸めてもらいます。
ある程度の数を丸めて作ったら、ラップの上に置いて、きのこのかさの形になるように形を整えながら包んでいきます。
できたら画用紙で作った柄に貼り付けて完成!
お好みで柄の部分には、顔を描いたりしてみてくださいね。
トイレットペーパーの芯でぽんぽんきのこ
トイレットペーパーの芯をスタンプのように使って、きのこのかさをデコレーションしていきましょう!
初めに、きのこの柄とかさの形を画用紙で切り出しておきます。
画用紙の切り出しは子供たちの年齢に合わせて、先生方で先に作っておくとスムーズですよ!
画用紙が用意できたら、トイレットペーパーの芯の穴の空いている部分に好きな色の絵の具をつけて、ぽんぽんとスタンプしていきます。
好きなように柄が作れたら、柄の部分の画用紙と組み合わせて完成!
柄の部分にペンや丸シールで顔を描いてあげるのも、オススメです。
クレヨンとシールでどんぐり
発想力をいかして取り組める、クレヨンとシールで作るどんぐりを紹介します。
まずは画用紙を切り貼りして、どんぐりを作ります。
この時、ぼうし部分と本体を分けて作って重ねて張ると、立体感が増しますよ。
後はどんぐりにシールを貼ったり、画用紙で作った顔のパーツを貼ったりしましょう。
「どんな顔にしようかな」、「どうしたらかわいらしくなるかな」と考えながら取り組めるのがおもしろいポイントですね。
それぞれ異なった仕上がりになると思うので、後から見せあいっこしても盛り上がりそうです。
ハロウィンバッグ
ハロウィンといえば、お菓子をもらうのも大きな楽しみですよね。
そこでハロウィンをより楽しく過ごすためのアイデアとして、ハロウィンバッグ作りをオススメしたいと思います。
こちらは紙袋に画用紙を切り抜いて作ったお化けやモンスターを貼って、オリジナルのバッグを制作する内容です。
かわいいバッグがあれば、お菓子をもらう楽しみが倍増すること間違いなしです!
「どんなデザインにしようかな」とワクワクしながら、取り組んでみてくださいね。





