RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

10月の壁面飾りのアイディア。子供の作品を生かした秋の壁面

食べ物の秋や、芸術の秋など、秋には魅力がいっぱいありますよね。

室内でも秋らしさを感じられるように、秋のモチーフを取り入れた壁面飾りを作ってみるのはいかがですか?

そこで今回は10月にオススメの壁面飾りのアイディアを紹介します。

10月のイベントであるハロウィンにちなんだおばけやかぼちゃを取り入れたアイディアはもちろん、ぶどうやきのこなど秋においしい食べ物、紅葉やどんぐりなどの秋の自然をテーマにしたアイディアまで、10月にぴったりの壁面飾りのアイディアが盛りだくさん!

子供たちの作品を活かしながら、みんなでステキな壁面飾りを作ってみてくださいね!

10月の壁面飾りのアイディア。子供の作品を生かした秋の壁面(1〜10)

秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

【秋の壁面】きのことミノムシを保育士が解説!(3〜5歳児対象)
秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

のりでペタペタ貼るのが楽しいきのことミノムシの壁面です。

まず、パーツを作ります。

好きな色の画用紙でいろいろな形のきのこを切りましょう。

小さい子供の場合には、先に切って準備しておいてくださいね。

きのこに切り込みを入れたら、きのこの軸になるように別の画用紙を切ります。

次にミノムシを作ります。

目を描くなど、子供たちができるところは一緒にやってみてくださいね。

ここから制作です。

台紙になる画用紙にミノムシの体になるように画用紙をちぎって貼っていきましょう。

目と帽子も貼ってくださいね。

最後に、きのこを切り込みで重ねて立体になるように貼れば完成です。

お部屋で紅葉狩り!NEW!

@hanamikoto8

お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。

使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。

3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。

半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。

残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。

残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。

かわいい紅葉の折り紙NEW!

@cuty_diyorigami

超簡単♡美しい紅葉♡#craft#handmade#diy#tiktok教室#ハンドメイド女子 紅葉 #お花 秋 季節の変わり目 #折り紙チャレンジ#アート#美しい

♬ Buddy – HIRAIDAI

パーツを組み合わせて作る、もみじのアイデアをご紹介します。

7.5センチの折り紙を使うとちょうど良い大きさのもみじに仕上がりますよ。

まず、折り紙を三角に折って折り目を付けひらきましょう。

折り目が横向きになるように折り紙を置いたら、左の辺を折り目に合わせて折ってください。

次に右側の角を中心に向かって折り、先ほど折った部分の下に入れてくださいね。

二等辺三角形が逆さまになる状態で折り紙を置き、上の辺を両側から中心線に合わせて折ります。

左右にできた三角をひし形に開いたらパーツの完成です。

同じものを5つ作り重ねて接着、別の折り紙を丸めて作った葉柄を取り付けてくださいね。

10月の壁面飾りのアイディア。子供の作品を生かした秋の壁面(11〜20)

リスの折り紙アレンジNEW!

@poccle

コップの折り方をアレンジ✨可愛いリスの折り方考えたよ🌰❤️#製作#折り紙#折り紙折り方#折り紙遊び#保育#保育士#保育園#幼稚園#幼稚園教諭#おりがみ#リス#保育園の先生#保育製作#秋の製作#おうちあそび

♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび

折り紙を三角に折り、両側の角を中央に向かって斜め上に折り上げ、コップの形を作ります。

折り紙の上下を入れ替えて、今折った角を斜め上に折り上げてリスの耳を作ったら、折り紙を裏返しましょう。

下の角の上1枚を少し折り上げ、さらに巻き折して白いおなかの部分を作ってください。

残りの1枚は切り込みを入れてしっぽの形に整えていきますよ。

ペンでお顔を入れて、体の模様を描いたら完成です。

どんぐりも作って一緒に飾ると、より秋らしさを表現できるでしょう。

折り紙で作るぶどうNEW!

折り紙を三角に折ったらひらいて、折り目が横になるように折り紙を置きます。

左の2つの辺を折り目に合わせて折ったら、右の角を中心に向かって折ってください。

折り紙が二等辺三角形になっていれば、ぶどうの土台が完成です。

表に両面テープを貼り、丸めたお花紙を接着してぶどうの粒を表現。

最後に画用紙で作った茎を貼り合わせたら完成です。

お花紙は同系統の色を何色か使うと華やかに仕上がります。

緑に変えたらマスカットにも。

秋に作りたいキツネの折り紙NEW!

@hoiku.labo

【10月の壁面製作に♪】簡単!かわいい✨キツネの折り方🦊🍂 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#壁面製作#10月の製作

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

1枚目の折り紙を三角に折り、左右の角を上の角に合わせて折ります。

同じ部分を折り返してキツネの耳を作ったら、折り紙の上下を入れ替えてください。

残っている上の角を折り下げ、折り紙を裏返して下の角の上1枚を段折りに、残った下1枚を裏側に折り込みましょう。

左右の角を5ミリほど折り込んで丸みをつけたら顔の完成。

2枚目で体を作りますが、左右の角を上の角に合わせて折るところまで、頭の工程と同じです。

そこから左側の上の角だけ折り返してしっぽを作り、残りの角を折り込んで体の形に整えていきますよ。

頭とつなげて顔を描いて仕上げましょう。

お手軽きのこの作り方NEW!

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
お手軽きのこの作り方NEW!

正方形になるよう折り紙を2回折ったらひらき、上の角2つを折り紙の中心に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、下の辺を横の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、左右を真ん中にある縦の折り目に合わせて折りましょう。

折り紙の下の辺を上の角に合わせて折り上げたら、カラーの切り替わっているところで折り下げ段折りにしてください。

長方形になっている部分の左右の上の角を内側に折り込み、折り目をつけたらひらいて、その部分を三角につぶしながら両側の辺を中心に合わせて折ってくださいね。

最後に残った角を内側に折り込みながら全体に丸みをつけたら、きのこの完成ですよ。