オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
会社で盛り上がる遊び・レクリエーションゲームを紹介します。
上司や同僚たちと職場で関わる機会は多いけれど、プライベートの関わりってあまりない人が多いですよね。
「本当はもっと仲良くなりたい……!」そう思っている方は、ちょっとした時間にゲームをしてみるのはいかがでしょうか?
休憩時間や飲み会の合間などにぴったりの遊び・ゲームを集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事のことは少しだけ忘れて、みんなで盛り上がりながら親睦を深めましょう!
オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム(1〜10)
英語禁止ボウリング

会社のレクリエーションでボウリングに行くことはわりと多いシチュエーションかもしれませんが、普通にゲームを楽しむより、英語禁止にした方がだんぜん盛り上がっておもしろいですよ。
こういう横文字が多いゲームであればあるほど、難易度が上がります。
間違って英語を使ってしまったら罰ゲームや飲み物をおごるなどにするとさらに真剣さが増すでしょう。
もしもしかめよ指体操

「もしもしかめよ」の歌自体、とてもよく知られている童謡ですが、これを使った手遊びも思ったより頭をつかうので楽しいですよ。
右手と左手で違う動きをする遊びは脳トレの一種として世代を問わず楽しめ、高齢者のリハビリなどにも効果があるといわれていますから、社長から新入社員まで、みんなで一緒にやるのもいいでしょうね。
ストップウォッチゲーム

時間のすぎる感じ方というのは人によって個人差がありますが、それを使ってストップウォッチをピッタリ60秒で止めるゲームがこちら。
一人でやるのもいいですが、6人で1人10秒ずつというルールでやると、よりチーム力が問われそうでおもしろいです。
会社のメンバーとやるなら部署ごとで対戦するのも盛り上がりそうでいいですね。
オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)
お絵かき伝言ゲーム

耳打ちやジェスチャーなどで伝えていく伝言ゲームをお絵描きでやってみるこのゲーム!
正解を知る一番はじめの人が描いた絵を順番に何人かで伝え描いていくことで最後になんの絵だったか当てます。
簡単なお題であれば最後まで伝わりやすいですが、複雑なものになると最後まで絵が伝わらず、最終的に全然違う絵になってしまうかも?
最後の答えはもちろん、つながっていく過程までわいわい楽しめます!
ドレミの歌ゲーム

誰もが知っている「ドレミの歌」という曲を使った遊びです。
最初は「ドはドーナツのド」から始めて、次に歌う人と歌う場所を指定します。
簡単なルールです、変な音程で歌ってしまったり、間違えてしまったりと、とてもおもしろいので盛り上がることまちがいなしです!
フラフープダウン

複数の人数でフラフープを地面までうまく落としていくという「フラフープダウン」。
こちらは協力性やリーダーシップなどいろいろなことが求められ、新入社員の研修などに使われるほど、遊びだけど遊びじゃない遊びなんです。
会社の社員メンバーでやるなら、部署ごとや、同期入社チーム、管理職チームなどを作ると楽しいでしょう。
100円じゃんけん

全員が100円玉を持ってじゃんけん大会をするレクリエーションです。
負けた人が勝った人に100円玉を渡し、勝った人同士がまた戦う、というゲームですが、参加する人数によっては最終的に1万円を超えることもあります。
ただのじゃんけん大会より、ついつい熱が入ってしまいますね。