オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
会社で盛り上がる遊び・レクリエーションゲームを紹介します。
上司や同僚たちと職場で関わる機会は多いけれど、プライベートの関わりってあまりない人が多いですよね。
「本当はもっと仲良くなりたい……!」そう思っている方は、ちょっとした時間にゲームをしてみるのはいかがでしょうか?
休憩時間や飲み会の合間などにぴったりの遊び・ゲームを集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事のことは少しだけ忘れて、みんなで盛り上がりながら親睦を深めましょう!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【短時間で】朝礼で活躍するアイスブレイク・楽しいゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 室内レクの人気ランキング
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- 頭を使うゲームまとめ
オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム(41〜50)
人間知恵の輪

金属のおもちゃである知恵の輪を、人間の体でやってみましょう!
まず何人かで輪になり、隣の人以外の誰かと両手を別々につなぎます。
なるべく近くの人より遠くの人と手をつなぐと難易度が上がっておもしろいですよ。
全員手をつなげたら、知恵の輪のスタート!
少しずつ相談し合いながらほどいていきます。
もちろん手を離してはいけません。
全部ほどけ輪に戻れれば成功です!
ですが、まれに輪が2つになってしまうことも……?
なんでもバスケット

フルーツバスケットからアレンジされたゲーム「なんでもバスケット」。
鬼役が出した「お題」に対して、自分自身があてはまった場合、椅子から立ち上がり他の椅子へ座らなくてはいけません。
鬼役が「なんでもバスケット」と言った場合は、全員が移動してください。
お題にバリエーションがつけられるので、おすすめです。
NGワードゲーム

それぞれに与えられたNGワードを言ってしまうとアウトになってしまう「NGワードゲーム」!
与えられるNGワードは自分であらかじめ知っておくことはできません。
自分以外の周りの人のNGワードをそれぞれが知っていて、相手にそのNGワードを使わせようと会話をしていきます。
まんまとそのワナにはまりNGワードを使ってしまった人からどんどんアウトになっていきます。
やっていくうちに自分のNGワードがなんとなくわかってくることも!
誰が1番巧妙な会話術を繰り広げるのか、ビジネスにおいてもなかなか興味深い結果が見られそうです!
後出しじゃんけんと歌で盛り上がる!

普通のじゃんけんだとズルになってしまう「後出しが主役」のゲームです!
「後だしじゃんけん、じゃんけん、ぽん、ぽん」のリズムに乗せて後出しをする人は先に手を出した人に勝たなければいけません。
あいこになってしまったり、勝てなかった人はアウト!
そして、リズムに乗れなかった人もアウトになるので要注意です。
リズムに乗らなければいけないところが焦ってしまうポイントですね!
後出しで勝つパターンだけではなく、負けるパターンも一緒にやると余計にこんがらがっておもしろいですよ!
飲みものぴったりゲーム

飲み物と透明なコップがあれば簡単にできる飲みものぴったりゲーム!
まず、透明なコップに飲み物を注ぎます。
注いだ量より下のどこかにペンなどで印をつけます。
みんなに注ぐ飲み物の量やコップに引く線の位置はバラバラでもOK!
準備ができたら目隠しをしてその飲み物を飲みます。
コップに引いた線にぴったりの位置か近いところで飲むのを止められた人が勝ちです。
スリッパリレー

会社などによく置いてあるスリッパを使った簡単なゲームです。
足先だけ使ってスリッパを次の人へリレーしていきます。
足はつかずずっと浮かした状態で自分の足から相手の足へ移していきます。
もちろん手は使ってはいけませんが、体を支えるために机などに手をつくのはOKです。
スリッパが地面についてしまったり、落としてしまったらアウト!
いくつかのチームにわかれて、どのチームが一番早くリレーできるか競うのもいいですね!
紙コップピラミッド

ピラミッドを作るように紙コップをどんどん積み上げていくゲームです。
簡単だなと思ったそこのあなた!ただ積み上げるだけだと時間をかければ簡単にできてしまうかもしれません。
しかしこのゲームには時間制限があります!
20秒や30秒など時間制限を決めて、そのあいだにどれだけ多くの紙コップを積み上げられるかで競います。
時間制限があると焦って紙コップを落としてしまったり、うまく積み上げられなかったりしてドキドキ感が増しますよ!





