ORIGINAL LOVE(オリジナル・ラブ)の名曲。かっこいいムードが光る人気曲
1986年に活動開始、1991年にメジャーデビューしたORIGINAL LOVE。
最初はバンド編成でしたが、1995年に田島貴男さんのソロプロジェクトになりました。
ドラマの主題歌や音楽番組で知った方も多いのではないでしょうか。
ジャズやブルース色を感じられるロックナンバーを基調とした心地よいグルーブに耳が幸せに包まれます。
『接吻』といった代表曲はもちろん、他にもファンクだったり、田島さんが紡ぐ音ならではのかっこよさやオシャレな雰囲気がとっても最高なんですよね!
『月の裏で会いましょう』のような、どこかロマンティックな楽曲もステキです。
行き詰まった時はランニングしていると作曲のアイデアが降りてくるのだとか……!
いつまでもかっこいいORIGINAL LOVEの名曲をたくさんお楽しみください!
- ORIGINAL LOVEの人気曲ランキング【2025】
- 「最後の恋」を歌った名曲。おすすめの人気曲
- ORANGE RANGEのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 初恋を歌った名曲。おすすめの人気曲
- TOKIOの人気曲。邦楽ロックファンにもオススメの楽曲集
- 【キス・KISS】キスを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】広島県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 邦楽バンドの優しいラブソング。おすすめの名曲、人気曲
- 邦楽ロックのラブソング。心に響く恋愛ソングの名曲、人気曲
- 恋心を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 月9ドラマの人気ラブソング主題歌。あの大ヒットドラマの主題歌も
ORIGINAL LOVE(オリジナル・ラブ)の名曲。かっこいいムードが光る人気曲(21〜30)
It’s a wonderful worldORIGINAL LOVE

4thアルバム「風の歌を聞け」の2曲目に収録されています。
田島さんがカーティス・メイフィールドばりに全編ファルセットで歌い上げています。
プロモーションビデオがとてもカッコ良く、黒革のロングコートを羽織って、アメリカかどこかの外国の街並みを歩きながら歌っています。
ブロンコORIGINAL LOVE

ポニーキャニオンに移籍しての5thアルバム「RAINBOW RACE」の1曲目を飾る名曲です。
イントロからAメロに入るまでのギターがとてもブルージーで、そこからドラムが絡まり、かっこよすぎます。
「アイガットビーフリ!」と叫んでしまいたくなります!
BODY FRESHERORIGINAL LOVE

インディーズ盤にも入っている昔からの名曲です。
インディーズ盤ではこの曲が1曲目に収録されていましたが、再リリースアルバムでは、歌詞が一部変更され、曲順も最後に入れ替わっています。
これは、田島さんがインディーズ盤を発売した後に、ずっと引っかかっていた部分だったそうで、再リリースのタイミングでようやく変更を加えることができたそうです。
love songORIGINAL LOVE

歌い出しから「倒れないでくれ、倒れないでほしい」と何度もシャウトする曲ですが、ライブではアルバム以上のシャウトっぷりで、それが感動すら覚えるパワフルなナンバーです。
しんどい時に聴くと「倒れてたまるか!」と自分を鼓舞できるような、そんな曲です。
あまく危険な香りORIGINAL LOVE

山下達郎氏の「情熱の薔薇」のカップリングに収録された名曲をカバーした曲です。
ヴォーカルの癖も相まって、山下達郎のオリジナルよりも声の濃厚さが際立っていますが、この曲に対するリスペクト感は聴いていてよく伝わってきます。
オリジナル曲のリズムは渋谷系アーティストによく引用されていますが、ORIGINAL LOVE verはオリジナル曲とは違うテイストに仕上がっていて、天才田島貴男が垣間見える一曲です。
ゴールデンタイムORIGINAL LOVE

25周年を迎えたORIGINAL LOVEの記念すべきニューシングル!
歌詞には往年のアルバム名や歌が盛り込まれていて、ORIGINAL LOVEの昔と今が共存する、ライブで盛り上がる事間違いなしの曲です。
リズム隊として、ドラム佐野康夫さん・ベース小松秀行さんという、ORIGINAL LOVEのリズムを支えた面々がバックアップ。
25周年にふさわしい曲です。
1曲無限リピート間違いなし!
カミングスーンORIGINAL LOVE

アルバム「白熱」に収録された、スチャバラパーとの共演曲です。
この曲を聴くと、思わず青春を思い出してしまうような、いわゆる「渋谷系」と言われ、雑誌『オリーブ』が愛読書だった80年後半から90年前後の10代男女の日常を歌いあげたナンバーです。
「渋谷系」のアーティストの活動がまた活発になっていますが、それを見ると未来を予見したかのような「カミングスーン」という曲名が、なんだかとても深い意味を持っているように感じます。
ライブではスチャバラパーのパートを田島さんが1人で歌いきりますが、それも見物です。