【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
七夕は子供たちが大好きな保育の行事のひとつ!
短冊にお願いを書くのも楽しみですよね。
こちらでは、織姫と彦星をテーマにした製作のアイデアを紹介します。
いろんな技法や難しさのアイデアがあるので、子供たちの年齢にぴったりなものが見つかりますよ。
飾りには「キラキラ」や「ふわふわ」を取り入れて、かわいく仕上げてくださいね。
自分たちの作品で七夕が盛り上がりますよ。
ぜひ、お気に入りのアイデアを見つけて、製作を楽しんでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア(11〜20)
【0歳~】お花紙を使ったふんわり七夕飾り
0歳の子供たちから挑戦できる七夕飾りを紹介します。
まず、先生の方で土台となる織姫と彦星を画用紙などで作っておきます。
それと、飾り付け用にお花紙を切って小さな丸をたくさん作っておきましょう。
あとは、子供たちに織姫と彦星の体や頭部分に自由に丸い紙を貼っていってもらいます。
事前に丸い紙を貼ってもらう部分に、のりをつけておくのがオススメです。
お花紙のやわらかい色がふわっとしたかわいらしい作品にしてくれますよ。
ペープサート

七夕のお話を子供たちに知ってもらうために、ペープサートを活用してみましょう!
ペープサートとは、紙で作った人形を人形劇のように動かしてお話を進めるものです。
人形に棒をつけて、表には笑った顔、裏には怒った顔など、裏表に違う表情を作れるのもペープサートの魅力。
ペープサートは人形を動かしながらストーリーが展開していくので、子供たちの興味もひきます。
人形劇のように、大きな机の下から人形を出して話を進めるスタイルでもいいですし、背景を作ってその前に人形を出す形でもいいでしょう。
子供たちにわかりやすく、楽しく七夕のお話に触れてもらうのにぴったりの出し物です。
乳酸菌飲料の空き容器できらきら飾り
乳酸菌飲料のボトルを使って、七夕にぴったりなキラキラの飾り作りに挑戦してみましょう!
ボトルの中に好きなラメやビーズなどの飾りを入れて、水をボトル半分程度まで入れます。
次にキャップ部分に絵の具を乗せてそのままフタを閉め、中の水と混ぜて色をつけましょう。
色が混ざったらフタを開けて、ボトルいっぱいに洗濯のりを入れればスノードームのようなキラキラの飾りができあがります。
あとは画用紙で作った織姫と彦星の顔をつけたり、2人の着物の柄になるようにボトルに飾り付けをすれば完成!
中の水が漏れないように、フタをビニールテープで固定するのがオススメです。
年齢によって、顔などのパーツ作りは先生がおこないましょう。
【3歳~】ビーズを使った七夕飾り

3歳以上の子供たちは、ビーズを使った七夕飾りに挑戦してみましょう!
小さい透明のビニール袋に、好きなビーズやラメを入れていき、織姫と彦星の着物を作ります。
中身を入れてフタをしたら、画用紙などで作った二人の顔を貼って完成!
ヒモをつければ、笹や壁に飾れますよ。
顔の製作やヒモ付けは、年齢に合わせて先生が対応しましょう。
七夕っぽい雰囲気を出すために、中に入れるビーズは星型のものやキラキラしたものをぜひ使ってくださいね。
ゆらゆらかわいい織姫と彦星

ゆらゆらかわいい織姫と彦星を紙皿を使って作ってみませんか?
紙皿を半分に折って、織姫と彦星の体部分が残るように切り込みを入れます。
着物のように体部分に画用紙を巻き付けて貼りましょう。
ここまでは先生が準備をしておくとスムーズです。
織姫と彦星の顔のパーツ作りは、年長児でしたら丸をハサミで切るところから自分で挑戦してみても良いかと思います。
顔を描いたら紙皿に貼り付けましょう。
紙皿にペンで絵を描いたり、キラキラシールを貼ったりするとよりいっそう華やかさが増して、個性あふれる作品に仕上がりますよ。
子供たちの年齢や発達に合わせて先生がサポートする箇所や子供たちが取り組む箇所を決め、ぜひ取り入れてみてくださいね。
手形を使った七夕製作

手形スタンプを使った織姫と彦星を作ってみてはいかがですか?
台紙に使う黄色の星と、織姫と彦星の顔のパーツをそれぞれ画用紙に描いて切っておきます。
目や口は丸シールを活用するとスムーズですよ。
星には白い絵の具とタンポを使ってスタンプをします。
シンプルな作業なので小さな年齢の子供でも楽しく取り組めそうですね。
子供たちが手形スタンプをした画用紙を2枚用意して、手形に沿って切り抜きましょう。
星の台紙に織姫と彦星の顔を貼り、手形を着物に見立てて逆さまに貼り付けます。
型抜きしたハートや星を貼って華やかに装飾してくださいね。
キラキラテープや細長く切った折り紙を星の下に貼り付ければ完成です。
子供の成長をかわいく記録できる七夕飾り、ぜひ作ってみてくださいね。
【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア(21〜30)
七夕飾りの定番
https://www.tiktok.com/@poccle/video/7238956515212709121定番!
簡単!
かわいい!
三拍子そろった七夕飾りを探している方は必見です!
貝飾りを作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方はとってもシンプル。
まず折り紙を半分に折り、折り目側から縦に切り込みを入れていきます。
年少さんが取り組む場合は、分かりやすいように切り込む線を下書きしておくとスムーズですよ!
切り込みを入れたら、一度折り紙を開いて対角線上の角同士をのりで貼れば完成です!
柄付き折紙や、透け感のある折り紙などを使うのもオススメ!
ハサミの練習もぴったりですね。