【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
七夕は子供たちが大好きな保育の行事のひとつ!
短冊にお願いを書くのも楽しみですよね。
こちらでは、織姫と彦星をテーマにした製作のアイデアを紹介します。
いろんな技法や難しさのアイデアがあるので、子供たちの年齢にぴったりなものが見つかりますよ。
飾りには「キラキラ」や「ふわふわ」を取り入れて、かわいく仕上げてくださいね。
自分たちの作品で七夕が盛り上がりますよ。
ぜひ、お気に入りのアイデアを見つけて、製作を楽しんでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア(21〜30)
透明フィルムの短冊
@haruharo_made \ 七夕製作🎋 / 流星群の七夕の短冊飾り 星の部分にカラフルの透明カラーフィルムを一枚ずつ貼ると、カラフルでかわいいよ♡ #5歳児製作#4歳児製作 #3歳児製作 #2歳児製作#1歳児製作 #0歳児製作#製作 #壁面飾り#保育園 #簡単工作 #製作アイディア #保育園製作 #幼稚園製作#画用紙製作 #保育士 #保育教材 #幼稚園 #7月製作 8月製作 #製作遊び #おうち製作#七夕製作 #短冊 #夏祭り
♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
壁面に飾るとかわいい、透明フィルムの短冊の作り方をご紹介します。
まずは白い画用紙に、星形のクラフトパンチを使って穴を空けます。
画用紙全体にたくさん空けたら、絵の具をつけたスポンジで色付け。
紺や青、黄色など、お好きなカラーでOKです。
画用紙を天の川の形にカットし、裏側に黄色い透明フィルムを貼り付けます。
余った部分は切り落としておきましょう。
別の色画用紙で作った大きめの星を天の川の上部に貼り、星に願い事を書いたら完成です!
織姫や彦星を画用紙で作って貼り付けてもかわいいですよ。
【5歳児】紙皿で作る織姫と彦星

紙皿を使って織姫と彦星の笹飾りを作りましょう。
紙皿の大きさに合わせて黄色い画用紙を月の形に切っておきます。
子供たちがハサミで切れるように、織姫と彦星の顔、着物、髪飾りは画用紙にあらかじめ線を書いて先生が用意しておきましょう。
星空をイメージした星のパーツは型抜きでたくさん用意しておくのがオススメです。
折り紙をじゃばら状になるように細長く折り、こちらも線に沿って切っていきます。
すべてのパーツが完成したら紙皿にボンドで貼り付けて完成です。
織姫と彦星の表情や着物に自由に絵を描いてみてくださいね。
ハサミの使い方に慣れている年中児や年長児にオススメの製作です。
タコ糸を通して笹飾りにしたり部屋に飾ったりしてもステキですね。
織姫と彦星

七夕の主役と言えば、織姫と彦星ですよね。
七夕の伝統的なお話に親しむきっかけとして、折り紙で織姫と彦星を作ってみませんか?
着物はとてもシンプルな作り方ですので、子供たちも挑戦しやすいでしょう。
また、織姫と彦星の顔は円形にカットした折り紙をアレンジすれば手軽に作れますよ。
子供たちの年齢に応じて、顔のパーツは先生が作るなどサポートしながら取り組みましょう!
くす玉や吹き流しなどと一緒に飾って、七夕の日を盛り上げてくださいね。
【3歳~】じゃばら折りで作る織姫と彦星
3歳以上の子供たちには、蛇腹折りにした折り紙を使った製作に挑戦してもらいましょう。
好きな色の折り紙を用意し、山折り谷折りを繰り返して蛇腹になるように折り紙を折っていきます。
折れたものを真ん中で半分に折って、織姫と彦星の着物にします。
折り紙を2枚用意しておき、組み合わせて使うのもオススメです。
あとは、別の折り紙や画用紙で作った織姫と彦星の顔を組み合わせれば完成!
年齢によっては、顔のパーツは先生で用意する方がスムーズでしょう。
ブラックパネルシアター

部屋を暗くして、まるで映画を観ているような感覚で楽しめるブラックパネルシアター。
ブラックパネルシアターとは、黒い布が貼られたボード上で、蛍光の画材で描いた絵を動かして物語を進めていくものです。
部屋を暗くしただけでは、蛍光の画材で描いた絵でもあまりよく見えないので、ボードをブラックライトで照らしながらお話しします。
暗い中で見る作品なので、お星様が出てくる七夕の物語にはうってつけです。
黒いボードに蛍光の画材で描かれたお星様、天の川はとてもキレイに見えるので、ぜひ試してみてくださいね!
【3歳~】織姫と彦星の短冊飾り

3歳以上の子供たちにオススメしたいのが、織姫と彦星がついた七夕の短冊です。
短冊は縦長の折り紙を使うイメージが強いですが、少し工夫しておしゃれでかわいい短冊にしてみましょう。
折り紙や画用紙を使って織姫と彦星を作っていきます。
ハサミを使う工程は子供たちの取り組み方を見極めて、必要であれば先生が切るようにしてくださいね。
できた織姫と彦星を縦長の短冊に飾りとしてつけたり、短冊もアレンジして流星型のものにしてそこに織姫と彦星をつけたり、工夫の仕方はさまざまあります。
あとは願いごとを書いて、笹につるしたりお部屋の壁に貼りましょう!
【4歳児】デコレーションが楽しい七夕製作

4歳の子供たちにオススメなのが、デコレーションを楽しめる七夕の工作です。
先生方は、真ん中をくり抜き一カ所に小さな穴を開けた状態の紙皿を用意しておいてください。
子供たちにはこの紙皿に自由にデコレーションをして、七夕飾りをつくってもらいます。
星をつけたり、いろんなシールを貼ったり、七夕にピッタリなキラキラのテープや折り紙を貼ったりなど。
穴を開けておいたところにヒモを通せば、いろんなところにつるして飾れますよ。
ルールを決めずに、いろんな道具を使って自由に作ってもらいましょう。