七夕は子供たちが大好きな保育の行事のひとつ!
短冊にお願いを書くのも楽しみですよね。
こちらでは、織姫と彦星をテーマにした製作のアイデアを紹介します。
いろんな技法や難しさのアイデアがあるので、子供たちの年齢にぴったりなものが見つかりますよ。
飾りには「キラキラ」や「ふわふわ」を取り入れて、かわいく仕上げてくださいね。
自分たちの作品で七夕が盛り上がりますよ。
ぜひ、お気に入りのアイデアを見つけて、製作を楽しんでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
- 【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】お月見の製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア(1〜10)
かわいい七夕折り紙

折り紙で作る、彦星と織姫のアイデアです。
彦星のお顔は黒い折り紙1枚、織姫のお顔は黒の折り紙を大小1枚ずつ使って作ります。
彦星と織姫は髪型が違うので折り方は少し違いますが、基本的に折り目に合わせて折っていくだけですので、子供たちでも挑戦できます。
着物は同じ折り方ですので、折り紙の色を変えて作ってくださいね。
着物の帯と羽衣は別の折り紙を使って作りましょう。
頭と着物を接着、ペンでお顔を描いたら完成ですよ!
ゆらゆらキラキラの織姫と彦星

吹き流しの飾りとしても使えそうな、彦星と織姫の制作アイデアです。
画用紙で彦星と織姫のお顔、紙コップで体を作りますよ。
紙コップは底を上にしてから切り込みを入れ、着物の袖を作り、外側に開きましょう。
織姫の体にはスズランテープで作った衣をつけてくださいね。
紙コップに画用紙で作ったお顔を貼り付け、飲み口の内側に星の飾りを付けた帯状のスズランテープを接着します。
紙コップの底に穴を空け、つるせるように輪にしたスズランテープを付けたら完成です。
フレーム飾り

彦星と織姫のフレーム飾りを作りましょう。
彦星と織姫の顔は画用紙で作ります。
表情はペンで描いてくださいね。
着物はオーロラカラーの折り紙を、お顔の大きさに合わせて長方形にカット。
左右の辺を中央で重ねるように折り、星のシールで留めましょう。
フレームは星柄の折り紙で作り、壁掛けできるようリボンやヒモを取り付けてください。
最後に彦星と織姫をフレームに貼り付けて完成です!
オーロラ折り紙がキラキラして、単色でもとても華やかな飾りができますよ。
七夕製作

レースペーパーと画用紙を使って彦星と織姫を作りましょう。
このアイデアは、レースペーパーを彦星と織姫の着物に見立てます。
まずレースペーパーを水でぬらし、水で溶かした絵の具を少しずつ垂らしてにじみ絵を作りましょう。
乾いたら半分に折って円すいに丸めてください。
あとは画用紙で顔を作って貼り付けたら完成です!
織姫には、白いお花紙を細長くカットし、衣に見立ててレースペーパーに貼ってくださいね。
天の川や吹き流しも一緒に作って飾るとかわいいですよ。
織姫と彦星のかわいい折り紙

ころんとしたフォルムがかわいい彦星と織姫を、折り紙で作りましょう。
体と頭は別々の折り紙で作るので、折り紙を合計4枚用意してくださいね。
体は折りすじをつけながら、角を内側に折っていき、たまご型に仕上げていきます。
頭は体の半分の形になるよう折っていき、体の上部に挟みますよ。
体と頭が外れないよう接着し、丸シールで目を、お口をペンで描いたら完成です。
織姫の髪形を再現したい方は、細く折った折り紙をハートの形にして、頭の後ろに貼り付けてください。
短冊パネルシアター

七夕会の行事に盛り上がる短冊パネルシアターを紹介します。
七夕といえば短冊にお願い事を書く子どもたちも多いですよね。
そんな短冊がパネルシアターの物語に登場しますよ。
たくさんお願い事が描いてあるけど名前が書かれていない短冊があります。
誰の短冊でしょう?
お願い事を読みながら、子どもたちと誰が書いた短冊か考えてみてくださいね。
ピアノを使ったりギターを使って盛り上げるのもオススメですよ。
最後に子どもたちにどんなお願い事をしたいか聞いてみてくださいね!
【なぐり書き】七夕飾り
願いごとが書き込める七夕飾りは夏の制作にぴったり。
ぜひ1歳児さんと一緒に作ってみましょう。
まず、白い画用紙にクレヨンでなぐり書きをし、上から丸シールで飾りつけをします。
彦星の体になるように切ったら、上から願いごとを書く画用紙を貼りつけましょう。
子供たちが作ったステキな模様を活かすのがポイント。
織姫や彦星の顔は画用紙で作っておき、シールで顔のパーツを作ったり、クレヨンで描きこんだりしてみましょう。
あとはそれぞれのパーツをのりづけするだけ。
願いごとを保護者の方へインタビューしてみてもいいですね。







