RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【2人用】道具なしのゲームからテーブルゲーム・アプリまで

家族や友人、恋人など、2人で過ごしているときに時間を持て余してしまうことってありませんか?

この記事では、そうしたシチュエーションにピッタリな2人でできる暇つぶしゲームを紹介していきますね!

道具を何も使わない、もしくは紙とペンなどちょっとした道具を用意すればできる手軽なものから、奥深いカードゲームやボードゲームなどのテーブルゲーム、さらには2人で楽しめるスマホアプリまで、幅広くピックアップしました。

「暇つぶしのつもりで始めたけれど、気がついたら熱中していた!!」なんてことにもなりそうな楽しいゲームがたくさんありますので、ぜひ暇つぶしの参考にしてくださいね!

道具なしで遊べるゲーム(21〜30)

ジェスチャーゲーム

【キャラ崩壊】女子中学生でジェスチャーゲームやったら面白すぎたww
ジェスチャーゲーム

単純なゲームですが、しっかりとソーシャルディスタンスを確保できるという点では、こちらのジェスチャーゲームがオススメです。

ジェスチャーをする側がお題を決めてもいいのですが、出題者とジェスチャーと回答者の3つに分ける、より盛り上がると思います。

さらに盛り上げたい場合には、腕や足に高周波装置をつけて、ビリビリの状態でジェスチャーをしてもおもしろそうですね(笑)。

その場合は出題者が高周波装置を操作すると、自然に盛り上がると思うので、ぜひ試してみてください!

あっち向いてホイ

【対決】双子が本気であっち向いてホイ対決してみた!
あっち向いてホイ

あっち向いてホイはじゃんけんとあわせて簡単にできる暇つぶしとして定番ですよね。

ルールはものすごくシンプルなゲームですが、楽しくてついつい熱中してしまうので、暇つぶしにはぴったり。

1回だけだとかなり短いので、何回かやったりして合計の勝敗数を競うのも楽しいですし、罰ゲームを用意しても盛り上がりますよ。

2文字しりとり

2文字しりとりで遊んでみませんか?

普通のしりとりは文字数に関係なく最後と最初の文字をつなげて答え、「ん」がついた人が負けというルールですよね。

このゲームはそこに、答えられるのは2文字の言葉だけというルールを加えたものです。

普通のしりとりじゃ簡単すぎて退屈、という時にオススメですよ。

さらに難易度を上げたいなら、同じ言葉は禁止、リズムに乗っておこなうなども試してみてください。

あなたの語彙力が試されます!

たけのこたけのこニョッキッキ

【検証】100人でたけのこニョッキしたらいつ終わるの?
たけのこたけのこニョッキッキ

かけ声でスタートするたけのこたけのこニョッキッキ!

円になってスタンバイし「1ニョッキ」「2ニョッキ」とたけのこが飛び出すように立ち上がります。

言うタイミングが被ってしまったらアウトです!

簡単なルールですが、空気を読みながら声を発するのはなかなか緊張するもの。

このゲームは人数が増えれば増えるほど難易度が高くなるので、大勢で集まったときに試してみてはいかがですか?

罰ゲームがたくさん必要になるかもしれませんね!

アルプス一万尺

♪アルプス一万尺〈振り付き〉
アルプス一万尺

どんな年齢の人でも子供のころにやったことがある、という手遊び歌。

とくにこの「アルプス一万尺」は有名な手遊び歌ではないでしょうか?

初めてのお子さんでも向かい合って一緒にやってみるとできると思います。

小さいお子さんとやるならゆっくりと、ちょっと大きめのお子さんならスピードアップして、など工夫して楽しめますね。

子供だけでなくおじいちゃんやおばあちゃんも一緒に楽しめる、年齢を問わずにワイワイと楽しめる遊びですね。

あやとり

あやとり「二人あやとり」【cozre公式】
あやとり

日本の伝統的な遊びであるあやとりは大人から子供まで熱中できるので、暇つぶしにぴったり。

小さいころにおばあちゃんからあやとりを教わった記憶がある人も多いんじゃないでしょうか。

紐さえあればどこでもできるので、毛糸などで紐をつくってリュックなどに入れておくと便利かもしれません。

2人でやるときは2人あやとりという、お互いに紐を取りあう遊びもあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

テーブルゲーム・カードゲーム・ボードゲーム(1〜10)

カルカソンヌ

【ボードゲーム】カルカソンヌ ルール説明動画 Carcassonne
カルカソンヌ

カルカソンヌ、ちょっとかんでしまいそうな名前のボードゲーム(笑)。

小さなタイルを裏返しに置いておき、めくって、道や町や城をつなげて作っていく、作ったものによって得点があり、その得点をためていくというゲーム。

ルールとしては細かくたくさんあるように思えますが、自分が作ったものの上にミープルという人形型のコマを置いていき、完成したら得点が入る、というシンブルなものです。