RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ

忘年会や新年会、二次会や同窓会などでの隠し芸。

「時間もないし、準備もできないし……」と頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

でも、どうせやるからには「成功できるものがいい」「やるなら感動するネタがいい」と思いませんか?

誰でも手軽に始められるものから本格的なものまで紹介していくので、動画などと合わせてチェックしていきましょう!

練習するときには、鏡の前でやったり、練習姿を撮影したりして、自分で見直すことが上達の近道です!

【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ(71〜80)

モノマネ

【ものまね】もしもメンタリストDaiGoが当たり前のことをテーマにしゃべったら
モノマネ

忘年会や新年会の隠し芸としてかなり王道の、しかしながらやっぱりウケるネタがモノマネですよね。

顔モノマネ、声モノマネ、歌モノマネなどなどたくさんジャンルがあります。

もちろん有名人のモノマネも素晴らしいと思いますが、宴会の場では、身近な人のモノマネをしてみるのはいかがでしょうか?

ちょっとクセの強い上司の言葉づかいやファッションをマネすれば、きっと盛り上がると思いますよ!

リンボーダンス

ヤンシー&マリコンヌ「リンボ〜!!」(ショートVer.)
リンボーダンス

パッションのあふれる大盛り上がりの出し物をしたいという方は、リンボーダンスはいかがでしょうか!

体の柔らかさと背筋の強さが試される余興です。

手拍子などももらえ、場の雰囲気も一体となって楽しめるのではないでしょうか。

体の柔らかさに自信のない方は、吉本新喜劇のナンシー&マリコンヌのネタのおもしろいリンボーダンスもありますので、そちらをしてみてもいいかもしれませんね!

いずれにせよしっかり特訓して本番に挑みたいものです!

落語

kyusakanoueの文化祭落語① あくび指南
落語

日本を代表する伝統芸能の一つ、落語を披露してみませんか?

落語というのは、1人で何役かを演じる話芸です。

道具の使い方や体の動きも重要ではあるのですが、それ以上に話術が求められるのが特徴です。

体を動かす系のパフォーマンスの合間に披露して、場を和ませるなんて使い方もできそうですね。

本格的な雰囲気を出したい方は、着物と扇子を用意して望んでみてください。

浴衣やコスプレ用の衣装でも、意外と雰囲気が出ますよ。

カード飛ばし

クールなカード飛ばし 解説編
カード飛ばし

トランプをかっこよく飛ばすマジシャン、見たことないですか?

あんなペラペラの紙なのにスパーンときれいに飛ぶんですよね。

動画では、飛ばし方のコツが解説されています。

何か対象物を置いて、カードを飛ばして倒す、なんていうのもかっこいいですね。

手乗り投げコマ

くりの木幼稚園の遊び ~手乗り投げコマ~
手乗り投げコマ

くるくるくる……回り続けるコマは、老若男女にかかわらず、みんなを魅了しますよね。

大人になってからやっても意外に難しく、夢中になってしまいます。

一度床などに回したコマをすくい乗せる方法もありますが、やはり華やかなのは投げた方の手で直接受けて乗せる技。

誰でも努力すればきっとできるので、練習あるのみ!

見事に成功すれば、拍手喝采を受けられるはずです。

子連れの家族が集まってのパーティーや、親戚の集まりはもちろん、ポケットに隠して会社の忘年会、新年会にもどうぞ。

おわりに

盛り上がる隠し芸をたっぷりと紹介しました。

簡単にそろえられる道具を使ったものや準備物の必要がないもの、少し練習が必要なものなどさまざまでしたね。

隠し芸としては定番のネタや少し意外なネタもあるので、ぜひ習得していつでも披露できるように準備しておいてくださいね!