【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
忘年会や新年会、二次会や同窓会などでの隠し芸。
「時間もないし、準備もできないし……」と頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。
でも、どうせやるからには「成功できるものがいい」「やるなら感動するネタがいい」と思いませんか?
誰でも手軽に始められるものから本格的なものまで紹介していくので、動画などと合わせてチェックしていきましょう!
練習するときには、鏡の前でやったり、練習姿を撮影したりして、自分で見直すことが上達の近道です!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ(41〜50)
腹踊り

綾瀬はるかさん主演の『義母と娘のブルース』を見たことがありますか?
綾瀬はるかさんと上白石萌歌さんの、ちょっと変わった親子関係が多くの感動を呼び起こす、とてもいいドラマでした。
その中で話題となったのが、綾瀬はるかさんの腹踊りの芸。
「大物女優はあそこまでしないだろう」とネットがざわついたほどです。
普段まじめで通っている方は、自分の殻を破る意味で腹踊りにチャレンジしてみませんか。
おなかにおもしろい顔を描いて、それをうねらしたり膨らませたりして笑いを取る芸です。
TPOを選ぶ芸ですので披露する場合はどうか慎重に。
スポーツスタッキング

プラスチックのカップを決められた形に積み上げて崩す、一連の動作のスピードを競う競技です。
アメリカで子供たちが紙コップで遊んでいたことが起源というかわいらしいエピソードに反して、白熱した緊張感が伝わる競技ですね。
すばやい積み上げの手順に関してはある程度の形が決まっているので、それぞれの集中力や反射神経、手先の繊細さが試されます。
紙コップで準備をお手軽にするのもいいですが、スピードを追い求めると力が入ってつぶれてしまう場合もあるので、競技用の丈夫なものを使うのがオススメですよ。
フォーク曲げ

スプーン曲げならぬフォーク曲げです。
スプーンの場合は首?の部分を曲げるだけなのですが、フォークは先端をバラバラの方向に曲げたりなどできます。
コツさえつかめれば後は見せ方次第、という感じですね。
練習あるのみ!
帽子を使った一発芸

帽子、ハットを使った隠し芸です。
丸いツバ付きの帽子を使って高く投げて頭でキャッチしてかぶる、腕を広げてその上を転がす、背中を転がせて頭まで持ってきてかぶる、などなど。
少し練習は必要ですが、会場が湧くこと間違いなし!
さっそく練習してみてはいかがでしょうか?
炭酸一気飲みでゲップをせずに〇〇

炭酸ジュースを一気飲みしてからゲップをせずに何かする、というネタは隠し芸としては鉄板ですよね!
定番なのは山手線の駅名をすべて言ったり、都道府県名を言ったりなどがありますね!
また、少し変わったものだと、歌ってみるのもオススメ!
ゲップを我慢しながら歌うのはなかなかしんどいですが、きっとおもしろくなるはず!
ちなみに、ゲップを我慢しながら成功してもウケますし、すぐにゲップをしてしまってウケるので、非常においしい芸ですよ!
あいうえお作文

あいうえお作文、使ったことありますか?
意外とおもしろいんですよ!
「あ」から始まる言葉で文章を作って、次の人は「い」から始まる言葉で……と続けていきます。
シンプルなルールですが、場が和むこと間違いなし!
得意な人は凝った文章を作って周りをビックリさせましょう。
でも、難しく考えなくてもOK!
みんなで楽しく盛り上がれるのがいいところです。
ぜひ、一度試してみてくださいね!
とにかく明るい安村

とにかく明るい安村さんのユニークな芸風、試してみませんか?
「安心してください、履いてますよ」というキャッチフレーズとともに、表情豊かな演技と身体を使った斬新なユーモアを披露しましょう。
オフィスのパーティーや友人同士の集まりで、これを披露すれば盛り上がること間違いなし!
英語版のフレーズも用意されているので、観客との一体感も生まれますよ。
お笑い要素を取り入れたいときにはピッタリ。
恥ずかしがらずに思い切ってやるのがコツです。
きっと、見る人を瞬間的に笑顔にする魔法のような効果があるはずです!






