【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
忘年会や新年会、二次会や同窓会などでの隠し芸。
「時間もないし、準備もできないし……」と頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。
でも、どうせやるからには「成功できるものがいい」「やるなら感動するネタがいい」と思いませんか?
誰でも手軽に始められるものから本格的なものまで紹介していくので、動画などと合わせてチェックしていきましょう!
練習するときには、鏡の前でやったり、練習姿を撮影したりして、自分で見直すことが上達の近道です!
【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ(11〜15)
フラッシュ暗算

画面に次々映し出される数字を一瞬のうちに計算してしまうフラッシュ暗算。
電卓なども使わずすぐさま答えを出す様子は、盛り上がること間違いなしですよね。
フラッシュ暗算は、そろばん経験者の方だと特にやりやすいようなので、子供の頃にそろばんをやっていたという方は、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
そろばん経験者の方は、頭の中でそろばんを弾くのが一つのコツです。
あとは、何度も繰り返し問題を解くという地道な練習を繰り返すのが上達のポイント。
そろばん経験者の方、計算が得意という方は、少し練習をして、そのワザを披露してみてはいかがでしょうか!
トランプマジック

時間と場所を問わず持ち芸として持っておいて損はないものの定番といえば、「トランプマジック」です。
用意するものはカードのみ。
先人たちが残してくれた数多くのトリックのなかから自分のできる難易度のものを選んで挑戦してみましょう!
テクニックが必要で練習しないとできないものだけでなく、手順通りおこなえばできる簡単なものもありますよ!
瓦割り

瓦割りといえば、空手家のイメージですが、実は誰でも挑戦しやすい隠し芸なんです!
「のし瓦」という特別な瓦を使えば、見た目にも迫力があって、周りを感動させられるはず!
でも、ただ瓦を叩くだけじゃダメ。
どう割るかの練習も大切ですよ。
効果的に見せるには、割り方だけでなく演出にも工夫が必要です。
普段運動しない人でも、準備と練習を重ねれば、みんなを驚かせられること間違いなし!
ケガを防ぐためにも、安全に気をつけた準備と演技が欠かせませんね。
テーブルクロス引き

かくし芸の王様とも言えそうなテーブルクロス引き。
今でもたくさんの人が挑戦している王道です。
しかしながらそのハラハラ感はなんともスリリングで、失敗した時のリスクも相まって、宴会では盛り上がることまちがいなしです。
現在、かなりたくさんのアイディアで研究されている芸ですので、オリジナリティを持って真新しいものをこなしてみるのもいいかもしれません。
漫才

隠し芸に、テレビや劇場でもおなじみの漫才はいかがでしょうか。
有名なお笑いタレントのコピーもよいですが、漫才のよいところはこちらの動画のように、身近にあった出来事や恥ずかしいこと、人に内緒にしていたことなどをネタにできるところです。
ぜひオリジナルの作品を作ってみてください!