RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ

忘年会や新年会、二次会や同窓会などでの隠し芸。

「時間もないし、準備もできないし……」と頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

でも、どうせやるからには「成功できるものがいい」「やるなら感動するネタがいい」と思いませんか?

誰でも手軽に始められるものから本格的なものまで紹介していくので、動画などと合わせてチェックしていきましょう!

練習するときには、鏡の前でやったり、練習姿を撮影したりして、自分で見直すことが上達の近道です!

【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ(31〜40)

帽子を使った一発芸

宴会芸 即席、すぐできる一発芸ネタ 帽子1個だけでOK 特技披露にも。
帽子を使った一発芸

帽子、ハットを使った隠し芸です。

丸いツバ付きの帽子を使って高く投げて頭でキャッチしてかぶる、腕を広げてその上を転がす、背中を転がせて頭まで持ってきてかぶる、などなど。

少し練習は必要ですが、会場が湧くこと間違いなし!

さっそく練習してみてはいかがでしょうか?

腹踊り

笹田余興!腹踊り!!
腹踊り

綾瀬はるかさん主演の『義母と娘のブルース』を見たことがありますか?

綾瀬はるかさんと上白石萌歌さんの、ちょっと変わった親子関係が多くの感動を呼び起こす、とてもいいドラマでした。

その中で話題となったのが、綾瀬はるかさんの腹踊りの芸。

「大物女優はあそこまでしないだろう」とネットがざわついたほどです。

普段まじめで通っている方は、自分の殻を破る意味で腹踊りにチャレンジしてみませんか。

おなかにおもしろい顔を描いて、それをうねらしたり膨らませたりして笑いを取る芸です。

TPOを選ぶ芸ですので披露する場合はどうか慎重に。

腹話術

『交通安全講話・腹話術』2018.04.28
腹話術

腹話術、実は簡単に始められるんです!

口をあまり動かさずに話すのがコツですが、最初はぬいぐるみを使うのがおすすめ。

自分のペットやキャラクターの声を真似してみるのも楽しいですね。

簡単なジョークを交えれば、思わぬ笑いを誘えるかも。

声を少し遅らせるだけで、本物の腹話術師みたいに見えますよ。

忘年会や新年会で披露すれば、きっと盛り上がること間違いなしです。

逆立ち&倒立

カンタン逆立ち&倒立講座~7つの練習~【ダンススキル ①】
逆立ち&倒立

朝日テレビのドラマ『桜の塔』の記者会見でのこと。

玉木宏さんが「広末さんが突然逆立ちを始めて驚きました」と発言し、会場に笑いが起こったというエピソードがあります。

意外な人の逆立ちは、人を驚かせると思います。

練習する時間がある方は、逆立ちや倒立にチャレンジしてみませんか?

練習を解説してくれる動画もたくさんアップロードされていますので、初心者でも安心です。

体に自信がある方は、逆立ちしたまま本を読むや倒立したままラーメンを食べるなど、プラスアルファを付け加えるのもアリですね!

錯覚ダンス

錯覚ダンスwトリックは分かってるのに笑ってしまうw
錯覚ダンス

普通に歩いている、踊っているだけなのに何かがおかしい?というダンス。

左右で違う色の服を着て、それが隣の人ともつながって見えてしまっておかしな動きに見えるダンスです。

ただ歩いているだけでもなぜだかおもしろいです。

衣装さえ手に入れば誰でも簡単にできますね!

【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ(41〜50)

炭酸一気飲みでゲップをせずに〇〇

【宴会芸55】コント宴会芸を考えるサラリーマン『コーラを飲んでゲップをせずにアメリカの州を全部言う』ハイキングウォーキング
炭酸一気飲みでゲップをせずに〇〇

炭酸ジュースを一気飲みしてからゲップをせずに何かする、というネタは隠し芸としては鉄板ですよね!

定番なのは山手線の駅名をすべて言ったり、都道府県名を言ったりなどがありますね!

また、少し変わったものだと、歌ってみるのもオススメ!

ゲップを我慢しながら歌うのはなかなかしんどいですが、きっとおもしろくなるはず!

ちなみに、ゲップを我慢しながら成功してもウケますし、すぐにゲップをしてしまってウケるので、非常においしい芸ですよ!

あいうえお作文

【名文】あいうえお作文に挑戦したら珍回答過ぎたwww
あいうえお作文

あいうえお作文、使ったことありますか?

意外とおもしろいんですよ!

「あ」から始まる言葉で文章を作って、次の人は「い」から始まる言葉で……と続けていきます。

シンプルなルールですが、場が和むこと間違いなし!

得意な人は凝った文章を作って周りをビックリさせましょう。

でも、難しく考えなくてもOK!

みんなで楽しく盛り上がれるのがいいところです。

ぜひ、一度試してみてくださいね!