RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選

ピアノは指先や腕などの繊細な運動能力を巧みに使いながら、楽譜に書いてある指示とともに作曲家の意図を読み取り、ピアニスト自らの感性も表現しつつ非常に多くの音符を一人で奏でる楽器です。

美しく繊細な表現や熱情的でまるで打楽器のように鍵盤を弾くような曲も多く存在します。

今回は数あるピアノ作品の中から上級者、プロでも難しいと言われる作品をセレクトし紹介します。

一般的に難しいと言われている有名な作品から、演奏映えはしないけれど非常に難しいマイナーな作品までをピックアップしました。

ぜひチェックしてみてください!

【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選(21〜30)

ピアノソナタ第23番 ヘ短調 作品57 熱情Ludwig van Beethoven

【CD75】 ベートーヴェン 「熱情」 第3楽章 / タカヒロ・ホシノ 干野宜大 Beethoven : Sonata Appassionata 3rd – Takahiro Hoshino 【HD】
ピアノソナタ第23番 ヘ短調 作品57 熱情Ludwig van Beethoven

ピアノソナタ第23番ヘ短調『熱情』第三楽章。

激しく、どこまでも情熱的な曲は、ドイツの楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作品です。

聴力を失っていくベートーヴェンの苦しみや悲しみが聴こえてきそうな曲です。

タイトル『熱情』にふさわしい、熱く素晴らしい旋律が魅力の名曲です。

弾くには難易度が高いですが、上級者にはぜひチャレンジしてほしい曲です。

上級者となるとある程度の楽譜はさらさら弾けるようになっていくと思いますが、ピアノソナタやコンチェルトクラスになっていくとプロのピアニストでも毎日練習しても弾けるようにならないくらい難易度が跳ね上がります。

このクラスになるとピアニスト同士でも弾けることがすごいという言葉が出てきます。

練習曲 Op.10-4Frederic Chopin

エチュード10-4 – ショパン – 4K – Etude Op.10 No.4 – Chopin – ピアノ – piano – CANACANA
練習曲 Op.10-4Frederic Chopin

ショパンの難曲『練習曲 Op.10-4』。

複合的な技術が求められる作品で、あらゆるところで難所が登場します。

その中でも特に難しい部分は、やはり29~30小節目の右手ではないでしょうか。

手首を柔らかく使いながら指をさばいていかなければならないのですが、レガートでつなげにくいため、ガチガチの演奏になりがちです。

プロでも硬い演奏になりがちな難曲なので、ぜひチェックしてみてください。

死の舞踏 S.555 R.240Saint-Saëns=Liszt

Alexandre Kantorow : Saint-Saëns, Danse macabre op.40
死の舞踏 S.555 R.240Saint-Saëns=Liszt

フランスの作曲家サン=サーンスの代表作である交響詩を、フランツ・リストがピアノ独奏用に編曲した作品。

原曲は、死神の奏でるヴァイオリンに合わせて骸骨が不気味なワルツを踊る様子を描いています。

1876年に編曲され、オーケストラで表現されていた非現実的な世界を彩る音が、ピアノ版でも忠実に再現されています。

骨がこすれる音や、骸骨がガチャガチャ骨をぶつけながら踊る音、雄鶏が夜明けを告げる音……。

物語をイメージしながら、高度な技術を駆使して演奏に挑戦してみてはいかがでしょうか?

幻想曲 ハ長調 作品15 D 760「さすらい人幻想曲」Franz Schubert

シューベルト/幻想曲 ハ長調「さすらい人幻想曲」,D760,op.15/今田篤
幻想曲 ハ長調 作品15 D 760「さすらい人幻想曲」Franz Schubert

フランツ・シューベルトの『幻想曲 ハ長調 作品15 D760』は、4楽章構成の高度なピアノ曲です。

シューベルト本人も上手く弾けず「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったという逸話もあるそうで、とくに第4楽章の左手のアルペジオが演奏者を悩ませます。

しかし技巧だけでなく、深い音楽性も求められる作品。

シューベルトの情熱と技術が見事に融合した本作は、ピアノ演奏の真髄を体感したい方にもぴったりです。

フランツ・リストによる編曲版も存在するので、聴き比べてみるのもオススメです。

練習曲「鉄道」Op.27bCharles Valentin Alkan

フランスのロマン派を代表する作曲家の1人、シャルル=ヴァランタン・アルカン。

こちらの『練習曲「鉄道」Op.27b』はアルカンの作品のなかでも、特に難しいと言われている楽曲です。

そんなこの作品のポイントは、なんといっても緩急。

冒頭からいきなり、蒸気機関車をイメージした急速のパッセージが登場します。

16分音符ということもあり、とにかく右手が忙しい作品で、相当な指の速さが求められます。

シンプルに演奏難易度が高い作品なので、指の動きに自信のある方はぜひチェックしてみてください。

ペトルーシュカからの3楽章Igor Stravinsky

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三楽章(Stravinsky / Three movements from Petrouchka)
ペトルーシュカからの3楽章Igor Stravinsky

原始主義、新古典主義、セリー主義を中心とした音楽性でいくつもの名作を残してきたロシアの偉大な作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキー。

こちらの『ペトルーシュカからの3楽章』はストラヴィンスキーを代表するピアノ曲の一つです。

偉大なピアニストであるアルトゥール・ルビンシュタインが「今までにないほどの難しい楽曲を作ってくれ」とお願いしたことがきっかけで作られたそうで、高度な演奏技巧を必要とします。

指の俊敏性、持久力、鍵盤の飛び、表現、すべてにおいて難しい作品といえるでしょう。

トリッチ・トラッチ・ポルカ Op.214Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世が1858年に作曲した名作『トリッチ・トラッチ・ポルカ Op.214』。

軽快で威勢が良い曲調が特徴で、日本では小学校の運動会などでよく使用されていますね。

複合的な技術が登場するタイプの作品ではないものの、パッセージの速さは間違いなく上級クラスです。

マイナーな作品ですが、演奏効果も高いので、発表会やコンクールの課題曲としても十分に使えると思います。

ぜひチェックしてみてください。