【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
ピアノは指先や腕などの繊細な運動能力を巧みに使いながら、楽譜に書いてある指示とともに作曲家の意図を読み取り、ピアニスト自らの感性も表現しつつ非常に多くの音符を一人で奏でる楽器です。
美しく繊細な表現や熱情的でまるで打楽器のように鍵盤を弾くような曲も多く存在します。
今回は数あるピアノ作品の中から上級者、プロでも難しいと言われる作品をセレクトし紹介します。
一般的に難しいと言われている有名な作品から、演奏映えはしないけれど非常に難しいマイナーな作品までをピックアップしました。
ぜひチェックしてみてください!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選(41〜50)
交響的練習曲 作品13Robert Schumann

ロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマンが手掛けた一連の練習曲の集大成といえる本作。
単なる技巧練習の枠を超え、ピアノをオーケストラのように響かせることを意図して作られました。
変奏曲形式を基礎としながらも、各エチュードには異なる感情と技術的な要求が盛り込まれ、シューマンの時代におけるピアノ技法の探求が示されています。
一人でオーケストラのような音楽を奏でるため和音や他旋律が多く、さらに変奏曲となっているため全体像を捉えた演奏を課せられるのがこの曲の難しいところ。
「遺作」と呼ばれる5曲を含めると、演奏時間は約40分になるため、持久力も必要です。
ピアノ音楽の傑作として名高いこの曲は、演奏者に高度な技術と豊かな音楽性を要求する一方で、聴衆を魅了する深い感情表現に満ちています。
オプス・クラヴィチェンバリスティクムKaikhosru Shapurji Sorabji

実験的な作曲で知られている近代音楽の作曲家、カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ。
彼の作品は演奏が難しいことで有名ですね。
そんなカイホスルー・シャプルジ・ソラブジの作品のなかでも、特に難しいピアノ曲が、こちらの『オプス・クラヴィチェンバリスティクム』。
世界で最も演奏時間が長いピアノ曲として認定されたことのある楽曲なので、持久力が求められるのはもちろんのこと、その他の要素も圧倒的なレベルをほこります。
この楽曲を弾けるのは、本当にわずかですので、聴いてみる価値は大いにあるでしょう。
ピアノのための練習曲集 第2巻 第13番「悪魔の階段」György Ligeti

いくつもの実験的な作品を残してきた偉大な作曲家、ジェルジュ・リゲティ。
現代音楽を代表する作曲家で、非常に高い難易度の作品を多く残してきました。
その中でも特に難易度が高いと言われている作品が、こちらの『悪魔の階段』。
彼の名作である『ピアノのための練習曲集』の第2章に登場する13番目の曲です。
その難易度はタイトルの通り、まさしく悪魔的。
繊細なタッチを求められるにもかかわらず、とてつもない跳躍が連発する作品です。
おわりに
今回は上級者やプロでも難しいといわれているピアノ曲を、有名な作品からマイナーな作品まで幅広くご紹介しました。
技巧的に難しい作品も芸術的に難しい作品もどちらにも魅力があるので、挑戦してみる価値は大いにあります。
技術的な難しさと表現として難しさは一概にはいえませんが、指を多く使ったり、交差したり、リズムが複雑だったり高いレベルを求められます。
高難度の実験的な作品は近現代を中心に、芸術的な深さによる難しさはバロック時代からロマン派までの作品に多くあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!