【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
ポストロック、と呼ばれるジャンルの定義は曖昧ながら、従来のロックの枠組みを超えた実験的な音楽として世界的に注目を集めました。
ギターやドラムといった楽器編成はロックバンドと同じでありながらも独特のサウンドスケープと展開で、まるで映画のサウンドトラックのような広がりのある音楽性を持っていますし、大胆にエレクトロニクスを活用したバンドも多いですよね。
この記事では、現在も多くのバンドがその手法を取り入れ続けているポストロックという音楽ジャンルの中でも、本格的にジャンルが広まった90年代から00年代の代表的なバンドたちの人気曲や名曲を中心に、音楽の世界がぐっと広がるような作品をお届けします。
- 【邦楽ポストロックのススメ】代表的なバンド、人気グループ
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ
- 根強い人気!洋楽のエモの名曲
- 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 洋楽ポストパンクの名曲。まずは聴いてほしい人気曲まとめ
- 【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介
- アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 静かな洋楽のススメ。穏やかな時間に包まれる音楽
【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ(11〜20)
Golden HillTristeza

まるで音で描かれた風景画のように、繊細なサウンドスケープが心の奥まで染み渡る感動的な1曲です。
日本でも人気のジ・アルバム・リーフのJimmy LaValleさんが在籍してたことでも知られるバンド、トリステザが手掛ける本作は、バンド名が意味する「悲しみ」とは裏腹に、温かくもどこか物憂げな雰囲気に包まれていますよね。
幾重にも重なるギターのアルペジオと、優美なピアノの旋律が溶け合うことで、まるで夢の中を漂っているかのような幻想的な空間が生まれます。
この楽曲は1999年4月発売のデビューアルバム『Spine and Sensory』の冒頭を飾る作品で、今もなお多くのファンに愛されています。
静かな夜にじっくり音楽と向き合いたい時や、美しい景色を眺めながら過ごす休日のBGMにもオススメですよ。
Carry Me , OhioSun Kil Moon

ポストロックの名曲として知られる本作は、Sun Kil Moonさんの代表曲として多くのファンに愛されています。
2003年11月にリリースされたこの楽曲は、ゆったりとしたサウンドが特徴的で、スロウコアとフォークの要素が見事に融合しています。
メロディアスでありながらも、ポップすぎない絶妙な雰囲気が魅力的です。
静かな時間を過ごしたい時や、心を落ち着かせたい時にぴったりの1曲。
ポストロックに興味を持ち始めた方にもおすすめの楽曲なので、ぜひ一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
Radio Protector65daysofstatic

感情的な起伏を見事に表現した楽曲です。
緻密に構築された音の世界が、静寂から爆発的なクライマックスへと移り変わる様は圧巻!
65daysofstaticの代表作として広く認知されています。
2005年10月に収録されたアルバム『One Time for All Time』からの唯一のシングルリリースで、7インチレコード1500枚限定でリリースされました。
アートワークにはポラロイド写真が使用されているんですよ。
深い感情を呼び起こす本作は、一人で静かに音楽に浸りたい時におすすめ。
心を整理したい時にも効果的かもしれません。
Modern JesusPortugal. The Man

現代社会における信仰と自己信頼の複雑な関係を掘り下げた楽曲です。
伝統的な救済の概念を拒否し、個人の強さを内面から見出すことの重要性を強調しています。
2013年8月にデジタルリリースされ、アルバム『Evil Friends』に収録されました。
ミュージックビデオは同年8月に公開され、10月にはロックラジオ局でも放送されています。
「The Magicians」や「The Alienist」、『ライオン・キング』のリメイクなど、映画やTVショーにも使用されました。
Portugal. The Manさんの独創的な楽曲作りは、聴き手に新しい音楽の形を提供し、心に深く訴えかけます。
静寂と歪んだギターサウンドの対比が織り成すドラマティックな曲進行は、ポストロックをこれから探究したいリスナーにもオススメの一曲ですよ。
Happiness: We’re All In It TogetherThis Will Destroy You

壮大なサウンドスケープが広がる、This Will Destroy Youさんの楽曲。
静寂から始まり、徐々にクライマックスへと高まっていく緻密な構築は、聴く者の内面に深く響きます。
2006年6月にリリースされた本作は、ポストロックという幅広いジャンルの中でも、特に印象に残る一曲です。
ひとつひとつの音が丁寧にちりばめられ、畳み掛けるようなエモーショナルな展開は、まるで映画のようなドラマチックな世界観を作り上げています。
日常に疲れを感じているときや、心を落ち着かせたいときにおすすめの一曲。
音楽が持つ無限の可能性を体験できる、素晴らしい楽曲です。
Wraith Pinned to the Mistof Montreal

サイケデリックな音世界に誘われる of Montreal の楽曲です。
現実逃避への憧れを、奇想天外なイメージと幻想的な歌詞で表現しています。
2005年発売のアルバム『The Sunlandic Twins』に収録され、後にOutback Steakhouse のCMや映画『Cloverfield』で使用されました。
Kevin Barnes さんの独特な歌声とカラフルなサウンドが印象的で、日常から少し離れたいと感じる時にぴったり。
夢見心地な気分に浸りたい方におすすめの一曲です。
【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ(21〜30)
YasharCabaret Voltaire

緊張感と不思議な魅力に満ちた、ポストロックの世界観を表現する楽曲です。
聴き手を独特の音の風景へと誘う展開には、予測不可能な要素がちりばめられ、リスナーの好奇心を刺激します。
冷たい雰囲気と温かみを感じさせるメロディが交錯する中、背筋をピンと立たせるリズムが耳をそばだてさせますね。
1988年2月にリリースされた本作は、エキゾチックでありながらモダンなサウンドで、新しい音楽の探求へと駆り立てる一曲。
Cabaret Voltaireの魅力が詰まった楽曲を、ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか。





