【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
ポストロック、と呼ばれるジャンルの定義は曖昧ながら、従来のロックの枠組みを超えた実験的な音楽として世界的に注目を集めました。
ギターやドラムといった楽器編成はロックバンドと同じでありながらも独特のサウンドスケープと展開で、まるで映画のサウンドトラックのような広がりのある音楽性を持っていますし、大胆にエレクトロニクスを活用したバンドも多いですよね。
この記事では、現在も多くのバンドがその手法を取り入れ続けているポストロックという音楽ジャンルの中でも、本格的にジャンルが広まった90年代から00年代の代表的なバンドたちの人気曲や名曲を中心に、音楽の世界がぐっと広がるような作品をお届けします。
- 【邦楽ポストロックのススメ】代表的なバンド、人気グループ
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ
- 根強い人気!洋楽のエモの名曲
- 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 洋楽ポストパンクの名曲。まずは聴いてほしい人気曲まとめ
- アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 静かな洋楽のススメ。穏やかな時間に包まれる音楽
- 90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集
【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ(21〜30)
IVBadbadnotgood

カナダ発のインストゥルメンタルバンド、BADBADNOTGOODの音楽世界を堪能できるアルバムです。
ジャズとヒップホップの境界線を軽々と超え、多彩なゲストアーティストとのコラボレーションで新たな音楽体験を提供しています。
2016年7月にリリースされたこの作品は、USジャズアルバムチャートで1位を獲得。
ザラついた声と奥深い感情表現が魂を揺さぶる「Time Moves Slow」など、聴く人の心に響く楽曲が満載です。
70年代のジャズロックにインスパイアされながらも、現代的な解釈を加えた独自のサウンドは、ジャズファンはもちろん、新しい音楽に興味がある方にもおすすめ。
心地よい余韻に浸りながら、自分だけの音楽空間を作り出してみてはいかがでしょうか。
Money Rain DownBig Black Delta

Big Black Deltaさんの楽曲は、聴いた瞬間心を魅了される力があります。
リズムとメロディの絶妙なバランスが、曲全体を彩り豊かに仕上げているんです。
鮮やかなサウンドと緻密な構築が、このジャンルが世界中のリスナーから称賛される理由の一つであることがよくわかりますね。
本作は2013年にリリースされたアルバム『TRST』に収録されています。
ポストロックを始めて聴く人にもオススメできる、心に響く一曲です。
ドライブ中や自分を奮い立たせたいときにぴったりの曲なので、ぜひプレイリストに加えて、ポストロックの世界を堪能してみてくださいね。
YasharCabaret Voltaire

緊張感と不思議な魅力に満ちた、ポストロックの世界観を表現する楽曲です。
聴き手を独特の音の風景へと誘う展開には、予測不可能な要素がちりばめられ、リスナーの好奇心を刺激します。
冷たい雰囲気と温かみを感じさせるメロディが交錯する中、背筋をピンと立たせるリズムが耳をそばだてさせますね。
1988年2月にリリースされた本作は、エキゾチックでありながらモダンなサウンドで、新しい音楽の探求へと駆り立てる一曲。
Cabaret Voltaireの魅力が詰まった楽曲を、ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか。
Dracula MountainLightning Bolt

ノイズロックの雷鳴のごとき轟音が炸裂する、Lightning Boltの代表曲です。
2003年3月にリリースされたアルバム『Wonderful Rainbow』に収録されており、独特のリズムとメロディーが印象的。
圧倒的な音圧と繊細な音の織り成すコントラストが魅力で、リスナーを異次元の世界へと誘います。
ブライアン・チッペンデールさんの激しいドラミングとブライアン・ギブソンさんのリズミカルなベースが絶妙にマッチし、独創的なサウンドを生み出しています。
本作は、Pitchforkによって2000年代のトップアルバム200選の一つに選ばれるなど、高い評価を得ています。
Lightning Boltの音楽性を存分に味わえる1曲として、ポストロックファンにぜひおすすめしたい楽曲です。
Backtail Was HeavyLone

ポストロックの新境地を切り開く革新的な一曲として話題を呼んでいます。
華やかでありながら精緻に配置された電子音とヒップホップの要素が絶妙に融合。
従来のギターサウンドにとらわれない斬新な音作りは、ポストロック愛好家のみならず、さまざまな音楽ファンの心をつかんでいるようですね。
2016年5月にリリースされた本作は、未知の世界観へと聴く人を誘う浮遊感とリズム感の絶妙なバランスが魅力。
意表をつく展開に驚きながらも、次第にその心地よさにハマっていく…そんな体験ができる一曲として、多くの音楽ファンから高く評価されています。
MountainsMessage to Bears

Message to Bearsが2012年1月にリリースした本作は、幽霊が現れそうなサウンドが魅力的です。
Bon Iverの影響を受けた静かな魅力を持ち、ポストロック入門としてもおすすめ。
モグワイのような静かな曲が好みのリスナーには最適で、リラックスしたいときや自分と向き合いたいときにぴったりです。
美しい山々の景色を感じる優しい旋律とサウンドがリスナーを包み込みます。
心癒される音楽の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
静かな曲を聴きたい方や、自然の風景を思い浮かべながら音楽を楽しみたい方にぜひおすすめです。
Kill ToneOdd Nosdam

インストゥルメンタル・ヒップホップの傑作として知られる本作。
2007年8月にリリースされ、アルバム『LEVEL LIVE WIRES』に収録されています。
Odd Nosdamさんの独特なサウンドスケープが魅力的で、リスナーを強烈な感情的体験へと導きます。
痛みと苦痛をテーマにした歌詞は、聴く者に強烈なイメージを喚起させますね。
2017年9月には10周年記念リマスター版も発売され、All MusicやPitchforkなど多くのメディアから高評価を獲得。
音楽を通じて新しい境地を開拓したいという方々にぜひオススメしたい一曲です。
ヒップホップのリズムとポストロックの要素が融合した独自の世界観に、きっと引き込まれることでしょう。