【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ
ポストロック、と呼ばれるジャンルの定義は曖昧ながら、従来のロックの枠組みを超えた実験的な音楽として世界的に注目を集めました。
ギターやドラムといった楽器編成はロックバンドと同じでありながらも独特のサウンドスケープと展開で、まるで映画のサウンドトラックのような広がりのある音楽性を持っていますし、大胆にエレクトロニクスを活用したバンドも多いですよね。
この記事では、現在も多くのバンドがその手法を取り入れ続けているポストロックという音楽ジャンルの中でも、本格的にジャンルが広まった90年代から00年代の代表的なバンドたちの人気曲や名曲を中心に、音楽の世界がぐっと広がるような作品をお届けします。
- 【邦楽ポストロックのススメ】代表的なバンド、人気グループ
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】まずはここから!おすすめの洋楽ポストロックバンドまとめ
- 根強い人気!洋楽のエモの名曲
- 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 洋楽ポストパンクの名曲。まずは聴いてほしい人気曲まとめ
- 【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介
- アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 静かな洋楽のススメ。穏やかな時間に包まれる音楽
【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ(21〜30)
I Have A DreamSheer Agony

夢と現実の狭間で揺れ動く心情を巧みに描き出した楽曲です。
Sheer Agonyさんの繊細な感性が息づく本作は、2015年10月にリリースされたアルバム『Masterpiece』に収録されています。
モントリオールのDIYシーンを象徴する1曲として、ミュージックビデオも制作されました。
アンギュラーなサウンドとエネルギッシュなパフォーマンスが、リスナーの心を掴んで離しません。
パワーポップを基調としながらも、ネオサイケやプロトパンクの要素を融合させた独自の世界観は、新しい音楽の扉を開きたい方におすすめ。
静寂の中に潜む希望を感じながら、秋の夜長にじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
Do YouSpoon

透明感あふれるギターサウンドとしっとりとしたボーカルが印象的な一曲です。
聴く人の心に染み入るような美しいメロディとリズムが絶妙に調和しています。
2014年8月に発売されたSpoonのアルバム『They Want My Soul』に収録された本作。
USチャートでも好評を博し、Altチャート30位、Rockチャート28位にランクインしました。
自己理解と愛の複雑さを探求する歌詞は、まるで短編小説を読んでいるかのよう。
「愛ってなんだろう?」「自分は何を望んでいるんだろう?」そんな問いかけに、思わず共感してしまうかもしれません。
心に響く歌詞と洗練された音楽性が融合した本作は、大切な人と過ごす静かな夜にぴったりですよ。
【初心者向け】洋楽ポストロックの人気曲。おすすめの名曲まとめ(31〜40)
A Little God In My HandsSwans

耳を澄ませば、「永遠」の言葉が心地よく響き渡ります。
Swansが1995年1月にリリースしたこの曲は、聴く人を圧倒する独特の音世界で、ポストロックの新たな地平を開いています。
曲が進むごとに高まる緊張感と漂う独特の空気は、まるで色とりどりの感情が空間にちりばめられているかのよう。
実験的なサウンドと反復するリズムが生み出す独創性は、新しさを求めるリスナーには打ってつけです。
まじめな音楽を求める方や、単調な音楽に飽き足らない方にもピッタリ。
一度本作を聴けば、その世界観に引き込まれることでしょう。
AnemoneThe Brian Jonestown Massacre

サイケデリックな雰囲気漂う名曲ですね。
失われた愛への賛歌で、海の生き物「アネモネ」にたとえられているんです。
美しさと毒性を内包した関係性への複雑な感情が、染み入るような歌声とサウンドで表現されています。
1996年リリースのアルバム『Their Satanic Majesties’ Second Request』に収録されたこの曲。
実は、その前年にシングルとしてもリリースされていたんですよ。
The Brian Jonestown Massacreの音楽性がよく表れた1曲だと思います。
恋に落ちたばかりの人や、失恋の痛手を癒したい人にぴったり。
心に響く歌詞と音楽で、きっと共感できる瞬間が見つかるはずです。
Love Grows Out Of Thin AirUlrich Schnauss

夢幻的なサウンドスケープが広がる、ポストロックの世界へ誘う一曲です。
ウルリッヒ・シュナウスさんが2020年4月にリリースしたこの楽曲は、アルバム『No Further Ahead Than Today』に収録されています。
シンセサイザーの美しい音色とエレクトロニカの要素が絶妙に融合し、まるで空気から愛が育つかのような繊細な世界観を描き出しています。
本作のミュージックビデオは、ショートフィルムのような形式で制作され、音楽が物語を紡ぎ出す独特の体験を提供しています。
感情の機微を音に変換する試みとして、シュナウスさんの音楽的才能が存分に発揮された作品と言えるでしょう。
心に響く温かな旋律に包まれながら、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめの一曲です。
I’ll Believe In AnythingWolf Parade

ドラマチックな展開と壮大なサウンドスケープが融合した、Wolf Paradeの楽曲。
繊細かつ力強いボーカルが耳に残り、心を揺さぶる映像的な美しさを感じさせます。
2005年9月にリリースされた本作は、予測不能な展開が耳を惹きつけ、音楽を聴く楽しみを改めて思い出させてくれることでしょう。
インディーロックファンはもちろん、新しい音楽の魅力を求めるリスナーにもおすすめです。
ポストロックの世界から飛び出した煌びやかな逸品として、多くの人々の心を奪う一曲となっています。
The AxisThee Oh Sees

2016年8月にリリースされたアルバム『A Weird Exits』の収録曲が、ポストロック界に新たな風を吹き込みます。
過去の恋人への感情を冷静に綴った歌詞は、自己成長への一歩を感じさせますね。
Thee Oh Seesの実験的なサウンドと相まって、聴く人の心に深く響く一曲となっています。
ガレージロックやサイケデリックな要素を取り入れた独特の音楽性は、ファンのみならず新しいリスナーの心もグッと掴んでしまうはず。
失恋を経験した方や、新しい一歩を踏み出したい方にぴったりの楽曲です。
本作を聴けば、きっと前を向く勇気が湧いてくるはずですよ。





