みんなでできる遊び・クイズで盛り上がる!すぐに楽しめる簡単ゲーム
「みんなでできて面白い!」そんなクイズやゲームを探していませんか?
ディベートやマジョリティゲーム、アレンジされたじゃんけんなど、新感覚の遊びが次々と生まれています。
この記事では、子供から大人まで楽しめる、頭を使って考える・体を動かす・コミュニケーションを深めるなど、さまざまなタイプの遊びをご紹介!
ルールはシンプルなのに、みんなで盛り上がれる遊びばかりです。
ぜひ、仲間と一緒に挑戦してみてくださいね!
- みんなでできる遊び!盛り上がる室内レクやパーティーゲームのアイデア
- 4人で遊べる道具なしゲーム。手軽に盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】みんなで遊べるゲーム。暇つぶしアプリゲーム
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 子供会で大盛り上がり!体を動かす室内ゲーム・アイデア集
- 【謎解き・推理&コミュニケーション】会話だけでできるゲーム特集!
- 【道具なし】2人でできる言葉遊びや頭脳ゲーム集
- 3人で楽しめる!体や手を使ってできるゲームや遊びまとめ
- 室内でできる簡単協力ゲーム!チームワークが試される遊びアイデア
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめ
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
クイズ系ゲーム・その他ゲーム(16〜20)
だるまさんの1日

だるまさんがころんだをもとにして遊ぶ「だるまさんの1日」というゲームはいかがでしょうか!
ルールはだるまさんがころんだとだいたい同じで、徐々に鬼に近付いていき最終的に鬼にタッチできれば勝ち。
鬼にタッチした人は次の鬼になり、それまで鬼をしていた人はゲームから抜けられます。
だるまさんがころんだと違うところは、「ころんだ」の部分がさまざまな動作をうながす指示に変わり、その言葉通りに動かなければならないところです。
例えば「だるまさんが笑った」なら笑います。
動きが遅れたり、その動きができないとゲームからいったん離脱し鬼がチェンジするまでゲームに参加できません。
そうしてどんどんプレイヤーが鬼になり抜けてを繰り返し、最後まで残った人が負けです。
ちなみに「だるまさんがおばけ!」と言われたときは逃げるというルールもあります!
コイン落とし危機一髪

コップと水、小銭があればできるゲームです。
コップに水をぎりぎりまで入れて、1人3枚までコインを入れていきます。
コップから水をこぼした人が負けです。
表面張力で、意外にこぼれないので、けっこうドキドキします。
両手で算数ゲーム

こちらは、出題された式の答えを両手を使った表すゲーム。
例えば「5+1は?」と言われたら、両手で6を作ります。
指を3本ずつ立てても良いですし、5本と1本でもかまいません。
そこは自由なのですが、頭にパッと思い浮かんだ答えを手と連動させるのは思ったよりも難しいです。
しかしだからこそ盛り上がるんですよね。
ルールは簡単なので、お子さんの算数のお勉強としてもぜひ。
出題する人は、答えが10までの計算式を考えてくださいね!
指スマ

「いっせーのせ」というかけ声とともに、親指を立てたり立てなかったりするゲーム「指スマ」。
多くの人が子供の頃に一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
握った両手を出し「いっせーのせ〇〇」とかけ声とともに数字を言います。
参加している人はかけ声とともに親指を立てる、もしくは立てないままでキープします。
発言した数字と立った指の本数が一致すれば成功となり、かけ声をかけた人は片手を引っ込めます。
数字とかけ声が一致しなければ失敗で、手はそのまま。
先に2回成功し、両手を引っ込められた人が勝ちです!
輪ゴムリレー

割りばしを口に加えたり、鼻と口のあいだにはさんだりして、輪ゴムを隣の人に渡していくゲームですね。
宴会などでは鼻と口のあいだに割りばしを挟んだ方が、なかなか変顔を見られない人のおもしろい顔が見られるのでオススメですよ!
簡単そうに思えて難しく、単純だけど盛り上がるゲームです!
準備も簡単なのでよいですね!
おわりに
定番からちょっと変わった遊びまで、誰でも手軽に楽しめるクイズやゲームをご紹介しました。
笑顔の輪が広がる遊びは、場を盛り上げる確実な方法です。
友人や家族と集まったときは、ぜひ新しい遊びにチャレンジしてみましょう。
みんなで楽しめる時間を共有することで、ステキな思い出が増えていきますよ。