RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】

デジタルサウンドの進歩、多くの音楽ユニットの誕生など、グループでの音楽活動がよく見られるようになった90年代ですが、歌手のソロ名義の楽曲も数々のヒットをとばしています。

音楽技術の進歩も感じられる90年代の人気歌手、特に男性歌手についてランキングで紹介します。

90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】(51〜60)

はじまりはいつも雨ASKA57

ASAKAの「はじまりはいつも雨」は、梅雨の時期になると、今でも無性に聴きたくなるバラードです。

メロディ、歌詞、そしてASKAによる歌い方、何処をとっても完璧な一曲です。

雨の降る夜にひとりで聴く聴き方をオススメします。

東京くるり58

『東京』というタイトルの曲は名曲ぞろい……なんて言葉を、音楽好きの方なら聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

この曲もご多分にもれません。

京都出身、音楽フェスなども主催する人気バンド、くるりによる作品で1998年に1枚目のシングルとしてリリースされました。

活動時期によって音楽性が変わる彼らですが、初期はギターを中軸にしたエモーショナルな作風。

心の内をそのままさらけ出した歌詞は、とくに上京の経験があるなら共感できるんじゃないでしょういか。

情けねえとんねるず59

1999年3月に発表された、とんねるずさんの紅白初出場を飾った楽曲です。

秋元康さんの作詞と後藤次利さんの作曲によるこの曲は、それまでの「おふざけソング」とは一線を画す男らしさが際立つ1曲。

社会への批判や反骨精神を込めた歌詞は、当時の世相を鋭く切り取っています。

「小さな幸せに魂を売り飛ばす人々」や「人生の傍観者」への不満を歌い上げる姿に、多くの人が共感したのではないでしょうか?

本作は、お笑いの枠を超えたとんねるずさんの新境地を示す楽曲として、音楽ファンの間でも高く評価されています。

四月の風エレファントカシマシ60

『四月の風』は1981年結成のロックバンド・エレファントカシマシの楽曲で、彼らの代表曲でもある『悲しみの果て』の両A面シングルとして発売されました。

それまでのロックなエレカシサウンドから一変したポップな曲調で、あまりの作風の違いに作曲した張本人である宮本浩次さんはこれでよいのかと苦悩したといいます。

しかし発表してみるとFM802でヘビーローテーションされ、コマーシャルソングに使われるなど人気を獲得しました。

爽やかで春にピッタリのポップチューンなので、ぜひ聴いてみてください!

90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】(61〜70)

言葉にできないオフコース61

小田和正 本人 言葉にできない フル
言葉にできないオフコース

透明感あふれる唯一無二の歌声を聴かせてくれる小田和正さん。

『言葉にできない』は小田さん率いるバンド、オフコースが1982年2月にリリースした名曲です。

CMやアニメなどにも起用されているので、どこかで聴いたことがあるという若い方も多いと思います。

日本語がキレイに聴こえるので、歌詞をかみしめて歌えるのもこの曲のいいところ!

中高年の方はもちろん、「最近のテンポの速い曲についていけない!」なんて若い方にもオススメですので、ぜひカラオケで選曲してみてくださいね。

さわって・変わってスピッツ62

「渚」や「スカーレット」などのブレイク後、ポップ路線から本来の姿であるロック志向へと転換した時期に作られた作品です。

亀田誠治をプロデューサーに迎え作られたこの曲は、歌詞もさることながらひねくれたハードなサウンドの中にもスピッツらしさを感じさせられます。

スパイダースピッツ63

疾走感あふれるギターサウンドが魅力的な、スピッツの1曲です。

本作は、運命的に惹かれ合う2人の危うくも強い結びつきを描いています。

少し背伸びをしているような、それでいて未来への確信に満ちた高揚感が、聴いているこちらの心まで軽やかにしてくれるんですよね。

本作はアルバム『空の飛び方』に収録後、ラジオなどでの反響を受けて1994年10月にシングルとして登場した楽曲。

新しい風を吹き込んでくれるような曲なので、ドライブのお供にもぴったりだと思います。