忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!
学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?
後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。
そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!
「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる!忘年会、新年会にオススメの余興&出し物のアイデア集
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 余興・出し物の人気ネタランキング
- 忘年会でウケる面白い歌【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 忘年会の盛り上げ方・余興ネタまとめ【2025】
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(91〜100)
ポーズ合わせゲーム92位

シンプルな言葉であっても、そこからどのようなシーンや動きを想像するのかは、人によって変わってきますよね。
そんなイメージするものの感覚の違いを見ていくような、思い浮かべたポーズが一致するのかというゲームです。
チームはふたりで1組、お題から思い浮かべたポーズを同時に発表して、それが一致していればポイントを獲得するというルールです。
それぞれが自由にポーズを考えるだけでは一致が難しい場合もあるので、そのときは片方に合わせにいったりとやり方をうまく工夫しつつ進めていきましょう。
山手線ゲーム93位

リズムに合わせて出されたお題に当てはまる言葉を順番に答えていくという、わかりやすいルールも魅力の定番のゲームですよね。
ラリーが続いていく様子を楽しむなら幅が広いシンプルなお題、それぞれの知識を競う場合には難しいお題で進めていきましょう。
得意な人が集まってしまうと、いつまでも終わりが見えないという可能性もあるので、そんな場合は複数のお題を同時に考えるというアレンジもオススメですよ。
リズムの変化や、お題の変化など、ゲームの流れを変えていくことで、より高度な駆け引きが楽しめるのではないでしょうか。
後出しジャンケン94位

後出しジャンケンは通常のジャンケンとは異なる頭脳戦が魅力です。
勝つか負けるどちらかの結果を後出しで正確に出す必要があるため、瞬時の判断力が試されます。
たとえば「後出しで必ず勝つ」というルールでは、相手の手を見た瞬間に最適な手を出すことが求められるので、リズムに合わせてトライしましょう。
少しずつレベルを上げて、後出しで負けたり両手で別の手を出したりしても盛り上がりますよ。
反射神経に加え、心理戦の要素も含まれるので、観客を巻き込みながら笑いを誘えるレクリエーションです。
早口言葉大会95位

子供から大人まで楽しめてしまう遊び、早口言葉大会を開いて盛り上がりましょう!
なんともレトロでシンプルな遊びですが何か道具を用意することもなく、スペースがいるわけでもなく、小さな子供や高齢の方も参加できるみんなで遊べる早口言葉、最高ですね。
代表的な昔からある早口言葉から、ちょっと難易度の高いものまでみんなでやってみましょう。
「早口言葉」で検索するとたくさんの早口言葉が出てくるので参考にしてみてくださいね!
河童のお皿DE玉運びレース96位

パーティー会場にある紙皿を使って障害物競走のような余興をしてもGOOD!
広い会場なら盛り上がりも倍増です。
紙の皿を頭に乗せて手で固定し、その上にピンポン玉を乗せます。
各障害物をクリアして紙皿にピンポン玉の多く残っていた人の勝ちです。
障害物は机やいすで簡易的に作ったもので十分。
壁づたいにパーティー会場を1周するだけでもいいと思います。
部長に挨拶したり、後輩とじゃんけんしたり、障害物のカスタイマズもたくさんあります。
競技中に流す運動会でよく耳にするBGMも用意してくださいね!
スキャットマンジョンのモノマネ97位

スキャットマン・ジョンさんの代表曲を、歌唱や服装などにこだわって再現してみるのはいかがでしょうか。
歌詞の代わりに意味のない言葉を当てはめた歌唱法「スキャット」と、言葉のスピード感が注目のポイントです。
すばやく口が動き続けていること、スピード感とキレのある発音といった部分をしっかりと伝えていきましょう。
高速歌唱に注目するだけでなく、不思議な動きを見せるミュージックビデオの世界観を再現するのもおもしろそうですね。
合唱・アカペラ・ゴスペル98位

ウーピー・ゴールドバーグさんが主演し大ヒットした映画『天使にラブソングを』を覚えていますか?
怪しい人たちに追われるウーピーさんがしがない聖歌隊を世界一ハッピーな聖歌隊へと育て上げるハートフルコメディーでした。
映画よろしく、有志を集って合唱やアカペラ・ゴスペルに挑戦してみませんか。
しっかりした指導者、またそれなりの練習時間は必要なのですが、きっと思い出に残る余興になると思います。
情熱が伝われば多少ミスがあってもそれはご愛きょう!





