RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング

忘年会や新年会の余興といえば、心配の種になりがちですよね。

でも、モノマネやTT兄弟のネタから、パントマイムやバルーンアートまで、実は選択肢がたくさんあるんです。

たった一人でも、大人数でも楽しめる出し物が揃っています。

錯覚ダンスで笑いを誘うのも、テーブルクロス引きでドキドキを演出するのも素敵。

定番のビンゴ大会なら和やかな雰囲気づくりにぴったり。

あなたらしい余興で、宴会を思い出に残る時間にしてみませんか?

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(61〜80)

組み立て体操66

結婚式余興 【組み体操】
組み立て体操

小学校や中学校時代に運動会で必ずといっていいほどやったことがあるであろう組み立て体操。

自分たちの身一つさえあれば、準備物が何もいらないのも宴会芸においては大きなメリットですね。

サボテンや飛行機、扇といった2、3人で披露できる簡単なものから、10名程度でできるピラミッドまで、さまざまな技を音楽に合わせて披露すればきっと盛り上がるはず!

ある程度の広さが必要にはなりますが、すべり知らずの鉄板芸になるはずです。

腕相撲67

【腕相撲】相手の力を4割減させて必ず勝つ裏技!【初公開】
腕相撲

忘年会や新年会は個々の出し物・余興の他、みんなで楽しめるゲームみたいなものがればもう一盛り上がりするんですよね。

そこで腕相撲大会はどうでしょうか。

模造紙にトーナメント表を描くだけで雰囲気が盛り上がりますよ。

女子は両手を使っても良いなどのルールがあればそれこそみんなで楽しめそうです。

男性は気を使って女性だけが勝ち上がる……のお約束も一興!

男性・女性で別々のトーナメントを作ってのガチ勝負も良し!

レフリー役の人がレフリー服を着るだけでグッと盛り上がる企画です、ぜひ!

落語68

kyusakanoueの文化祭落語① あくび指南
落語

日本を代表する伝統芸能の一つ、落語を披露してみませんか?

落語というのは、1人で何役かを演じる話芸です。

道具の使い方や体の動きも重要ではあるのですが、それ以上に話術が求められるのが特徴です。

体を動かす系のパフォーマンスの合間に披露して、場を和ませるなんて使い方もできそうですね。

本格的な雰囲気を出したい方は、着物と扇子を用意して望んでみてください。

浴衣やコスプレ用の衣装でも、意外と雰囲気が出ますよ。

輪ゴムマジック69

2本の輪ゴムがあればできちゃう簡単な一発芸をご紹介します。

輪ゴムをプラスの形になるように合わせ、人差し指と親指を通すと指と輪ゴムが絡み合い、はずれないようになってしまいますよね?

それが輪ゴムを何回か合わせたり、ねじったりしていると……スルッと外れてしまいます!

よく目を凝らして見ても、何のトリックもないように見えるのに絡み合った輪ゴムは外れてしまいます。

ゆっくりと見てみると、輪ゴムをねじっている時に人差し指から中指へ輪ゴムが移り、輪ゴムを戻す時に人差し指も戻すのですが親指側の輪へ人差し指を入れる、というもの。

見せ方の練習をすれば完璧です!

お土産クイズ70

クイズ、何県のお土産?萩の月、ゴーフルetc…
お土産クイズ

その地方の名産品やお土産、特産品をあなたはいくつ知っていますか?

日本全国47都道府県の、代表的なお土産品を学べるクイズで遊んでみましょう。

ただし、都道府県名からお土産をたずねる質問だと、種類も多くひとつにしぼれないので、名産品から都道府県名を当てる方向でクイズを出題してくださいね。

たとえば、萩の月なら宮城県仙台市、草加せんべいなら埼玉県、といったふうに定番お土産があります。

みんな知っている有名なものから、知識がつく珍しいものまで幅広く出題してみてください。

友達や家族とクイズを出し合って、盛り上がりながら雑学を増やしましょう。